防火水槽 29 ■ 旭区大宮
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市北部」カテゴリの記事
- 自動車教習所のコースを貫く公道(2022.12.13)
- ぷち九龍…(2022.12.12)
- 相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分(2022.11.09)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- ふれあい収集中…(2022.10.05)
コメント
横にした方が物が入れやすくて便利だから、という、持主さんの実利的な考え方が好きです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年4月 9日 (金) 01時10分
「不要になっても処分せずに残しておく」って言うのも、同じ大阪人の中でも気質が少し違うものがあるんでしょうか?
しかし、荒川さんのコメントはいつも私、感心してしまいます。
それで、旭区と聞いて「千人塚」と言うものを思い出しました。以前、荒川さんが仰っていた様に、戦時中に空襲にあったと言うのも関係あるんでしょうね。
投稿: ナムダー | 2010年4月 9日 (金) 21時26分
●荒川防火水槽研究会さま
なるほど〜、そうきましたか。言われてみれば納得納得。ま、私なら「かまし」入れて平行出しますけども…
●ナムダーさま
こういう使い方も大阪人気質のひとつかも?ですか。そうかもですね。しかしホンマ、やっぱり荒川さんは本家本元っていう風格を感じますよね、コメントというより、まさに“寸評”って感じ。
それと「千人塚」のこと、知りませんでした。恥ずかしい限りです。
で、荒川さんは「空襲のあったところにはあまり防火水槽は残っていない」とおっしゃっていたと記憶しているのですが、千人塚があると言うことはキツイ空襲があったということかと思うんですが…
お二人ともいつもコメントありがとうございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月11日 (日) 12時04分
すんません、私何故か逆に取り違えてました。
失礼致しました。
それで先程、地元の郷土博物館の企画展の図録見ていますと、思いっきし「高井田の防火用水」って写真入りで紹介されてました。
残念ながら「吉田の~」とか「石切の~」ではありませんでした。
投稿: ナムダー | 2010年4月11日 (日) 21時48分
郷土博物館で「高井田の防火用水」と紹介されるということは、やっぱり中河内では防火水槽はとても珍しいということですね、きっと。ますますもっと探したくなりました。
ナムダーさま、コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月12日 (月) 15時45分