« 大平寺“茶筅供養献茶式” | トップページ | ひそかに気に入っていた燃料小屋 »

2010年2月10日 (水)

“乳牛牧跡”と“太田牧場跡”。河川跡の“せせらぎの道”も

Seseragi1 Seseragi2 先日、東淀川区を歩いてますと「これは…元河川やな」な遊歩道がありました。あまりこのタイプの遊歩道は私の好みではないのが多いんですが、ここは…わざとらしい演出もあまりなく、普通な中にちょっとだけ非日常的な趣きもあってええ感じです。調べると“せせらぎの道”と、これまた普通なネーミングで…

Chushimaki1 Chushimaki2
…など思いながら歩いていますと“乳牛牧跡”と記した石碑がありました。「ここって…東淀川やしひょっとして太田牧場の跡地?」と思いましたが、横にある看板を見るとそうではなく、もっと古い昔の話。「平安時代にこのあたりに置かれていた牧場」だそうです。そこでできた乳製品を朝廷に納めていたとのことで、古くから現在の東淀川区〜西淀川区あたりは牛の放牧に適していたらしいとも記されていました。むかし昔、ここらに牛いっぱいいたとは…なかなか想像できませんね。

Ob1 Ob2 Ob3
 陽も傾いてきて地下鉄のだいどう豊里駅の方向へ。このあたりはクルマで走ったことしかない場所。しばらくすると「そう言えば…ここらへんで太田牧場の看板見た気がするなぁ」という交差点に出ました。広い駐車場やマンションになっていて「ここやったんちゃうか?」とそのマンションの前を通りますと、そこに『(株)太田牧場』の文字が。同じ社名でマンション経営をされているのかもしれません。「やっぱりここに太田牧場ってあったんやわ」と思いマンションの隣を見ると農地っぽい土地がありました。
Ob4 以前、『太田牧場の“生”牛乳♪』の回で、ここのことを取り上げましたところ、「東淀川区の町のど真ん中に牛舎があったのです!」や「確かに牛舎で乳牛を飼育しており…」というコメントを頂いたことを思い出し、「ひょっとすると、この土地で牛が放牧されていたのかもしれんな」と想像しました。
 『太田牧場』…ただただ大阪の地牛乳としか思っていませんでしたが、乳牛牧という平安時代からの酪農の流れを汲む由緒あるメーカーだったのかもしれません。そう言えば『ゼルシ−牛乳のフタ!…』の回で触れました『岡崎牧場』も東淀川区発祥の会社でしたね。
 色んなところにそれぞれ歴史があるもんやなと、改めて思ったのでした。

(於:東淀川区) 人気ブログランキングへ 跡地の真向かいの牛乳屋さんは、森永と新泉取扱店でした。

| |

« 大平寺“茶筅供養献茶式” | トップページ | ひそかに気に入っていた燃料小屋 »

路上観察」カテゴリの記事

小発見」カテゴリの記事

大阪市北部」カテゴリの記事

コメント

 秋晴れに誘われ北区豊崎は堤法寺辺りを散策しますれば、低温殺菌“太田牧場”やビーワン牛乳“京阪牛乳”の牛乳箱と遭遇!

帰りまして検索すると「乳牛牧跡(ちちうしのまきあと)」の記事が…
私、三年前の夏に此処“せせらぎの道”を歩いてるんです。

当時は街道歩きと歴史に興味があり調べますれば、この辺りは高槻街道支線で平安時代から貴族にヨーグルト・チーズに類する乳製品を貢納する牧場(まきば)があったとか。

で、昭和30年代辺りまで太田牧場や岡崎牧場があった…その頃は牛乳箱や牛乳メーカーには何の興味も無くフ~ンてなもんでした(汗)。

こうして龍造さんとご縁が出来、色々と街歩きの愉しみが増えました(笑)。
中崎町、本庄、豊崎辺りにもまだまだ消えたメーカーの牛乳箱が残っていそうです!


投稿: 難波のやっちゃん | 2014年10月18日 (土) 15時50分

●難波のやっちゃんさま
うちにあった牛乳箱にも“ビーワン牛乳”と記されていました。もちろん京阪牛乳です。“ビーワン”…ビタミンB1の略でしょうか。平成のいまではまるでたこ焼きか焼きそばみたいな響きになってそもてますね…ってどうでもええ話でした。
元来何の興味もない廃れたブランドやらメーカーの話にまで合わせてくれはって…これまた感謝。よくもまぁこんなアホげにつきおうてくれてはるなぁと思いますわ。これからもここに来てくれはる皆さんのために知性光るも柔らかいコメント、よろしくお願いします。

投稿: 山本龍造 | 2014年10月20日 (月) 23時00分

う~ん....懐かしい。わが母校(大桐小学校)の給食には太田牧場の牛乳。めっちゃ薄い味だけ覚えてます。それとタレント遥洋子さんの実家という噂がありますがどうなんでしょうか?

投稿: ミキティ | 2019年5月19日 (日) 18時00分

●ミキティさま
はじめましてこんにちは。ようこそアホげへ。
太田牧場の牛乳で育ったんですね。で“めっちゃ薄い味”でしたか給食のは。やっぱりなって感じ。こちらは中西牛乳でしたが、やっぱり薄々のしゃぶしゃぶの味でした。ただ牛乳嫌いやったので助かりましたけど。パン同様、給食用のそれって質が悪かったのやと思います。
遙洋子さんのことは初めて知りました。どうなんでしょうね。

コメントいただいたのにレスが遅くなってすいませんでした。

投稿: 山本龍造 | 2019年5月24日 (金) 09時04分

この遊歩道せせらぎの道?なんですね?太田牧場後はまだ何処か解りません!とても興味がありアチコチ自転車で行ってみます!楽しみ

投稿: きりこんぶ | 2024年9月 1日 (日) 06時27分

●きりこんぶさま
はじめましてこんにちは。
自転車であちこち…“太田牧場”跡に出会えましたか。
ご自身で見つけはった方が楽しいかと思いますので詳しくは記さずにおきますね。
見つかるまでの道のり、楽しいことだらけでありますよう願っております。
道中お気をつけてっ

投稿: 山本龍造 | 2024年9月 1日 (日) 18時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “乳牛牧跡”と“太田牧場跡”。河川跡の“せせらぎの道”も:

« 大平寺“茶筅供養献茶式” | トップページ | ひそかに気に入っていた燃料小屋 »