ガレージの屋根。支柱に青いコアラ…
何げに見ていたガレージの屋根に何か青い意匠が施してあるなと近寄ってみたら…これ、コアラの顔。しかも加工はしてあるものの写真かと思われます。
先の“飛び出し嬢ちゃんか”の回同様の妙さ加減。だいたいガレージの支柱に何でコアラなんかもわからないですし、青い顔にしたのかもちょっと理解できませんが…
「これがええ!」と思って商品開発した会社があって、それを「ええかも」と勧めた施工業者がいて、「ええやん」と思った施主がいて…様々な趣味の方がおられてこそ、ネタはあちこちにあるんやなぁと改めて思いました。
今日は千利休ゆかりの地、堺にある南宗寺で営まれた「利休忌・南宗寺大茶会」へ。このコアラはその寺の塔頭で見つけたもの。氏の偉業をしのぶ茶会へ行っても…ついついこういうものに気をとられてしまいます。あ、お茶会の方も三千家それぞれのお茶が楽しめてホントに楽しかったですょ。流派を超えてお茶好きは通じ合えるもんやなぁと思ったりしましてね。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 畑でフォンテーヌ 2(2023.02.21)
- 立喰み処(2023.02.10)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
本題と関係ありませんで申し訳御座いませんが、父方の身内は殆ど堺に住んでまして、亡くなった祖母がこの近くに住んでいました。
堺は「千利休」ゆかりの地って事をお恥ずかしい話ですが、数年前まで知りませんでした。
機会があればゆっくり回ろうと思っているんですが、なかなか行く機会がありませんで…
投稿: ナムダー | 2010年3月 1日 (月) 22時06分
本題と関係なくてもあっても記したいことあったら何なりとお書きくださいます様、宜しくお願い致します。
ナムダーさん、お忙しいでしょうからそんな時間的余裕ないかもしれませんが、やっぱり堺入りは阪堺電気軌道のチンチン電車でお願いしときます。どんな形であれ、乗って廃止を阻止せんと、ね。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年3月 1日 (月) 23時05分
阪堺電車、たまにしか乗りませんけど、我が家の方角からだと乗る必要がないというか、わざわざ乗りに行かないといけないというか、ですね。
しかし、青いコアラって、多分ステンドグラス的に考えたんでしょうけど、コアラ自体意味不明ですけど、色ぐらい考えてもらいたいもんです。施工業者にもっといろんな「カラーパターン」が用意されていたりしたらもっと怖いかもしれません。赤いコアラ、緑のコアラ、黄色いコアラ・・・
投稿: ぽんぽこやま | 2010年3月 2日 (火) 00時12分
いやホンマ。やっぱりもひとつ私には理解できない商品ですわ。色もそうですし、企画自体も…でも、あくまでも「私には理解できない」であって、理解できない私がおかしいのかもしれんなと思うべきかとも思っています。
繰り返しますが、
「様々な趣味の方がおられてこそ、ネタはあちこちにあるんやなぁ」
ですもんね。
ぽんぽこやまさま、いつもコメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年3月 2日 (火) 11時53分
それと、このコアラ、元は絵じゃなくて写真っぽいですね。それがよけいに・・・
投稿: ぽんぽこやま | 2010年3月 2日 (火) 17時11分
いや、どう見ても写真でしょう。それが根本のテーマのつもりでしたが…
投稿: 山本龍造 | 2010年3月 2日 (火) 22時25分
写真だから不気味です。イラストならまだかわいいのかも知れませんが。それでもガレージのあんなところには意味不明ですが。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年3月 2日 (火) 23時11分