« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

コンクリごみ箱いっぱい残る町。

 防火水槽採集をしている私としては、やはりコンクリート製ゴミ箱にもついつい目がいきます。まぁ、それほど珍しいモンでもありませんが、今やそこらへんどこにでもあると言う物件でもないといった感じでしょうかね。

Gb1 Gb2 Gb3 Gb4 Gb5 Gb6
 昨日の南宗寺茶会、少し早く着いたので周辺を探索しました。すると、写真の様に次々とコンクリごみ箱に出会いました。その間わずか10分ほど。明らかによその町よりたくさん残っています。ほぼ同じ寸法、同じ形状のですが、こうやって並べてみると、その表情が少しずつ違っていて楽しいもんです。ちなみに上列右のはお寺さんのもので、下列右のはお花屋さんのもの。何となくそんな風情を漂わせているナと感じるのは、私だけでしょうか。

Gb7a Gb7b
 そんなコンクリごみ箱多い町の中でも、ひときは幸せそうに見えたのがこの物件。ご覧の通りまわりいっぱい花や緑に囲まれとってもいい感じ。ごみ箱の天面のフタも、どうやらステンレスにふき替えられているみたいでサビもなくシャキッとしています。植物同様ここの家の方に大切にされているのでしょうね。今ではごみ箱としての使命を終え、園芸グッズが収納されているのではないかと思われますが…わかりません。
 南宗寺の北側に位置する新在家町東あたり。「ちょっと久々に見てみたくなったなぁ」と思った方にはおすすめのエリアです。

(於:堺市堺区) 人気ブログランキングへ 昔はゴミの収集、三輪トラックで来てたことを思い出した。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)

ガレージの屋根。支柱に青いコアラ…

Koala1 Koala2 Koala3 何げに見ていたガレージの屋根に何か青い意匠が施してあるなと近寄ってみたら…これ、コアラの顔。しかも加工はしてあるものの写真かと思われます。
 先の“飛び出し嬢ちゃんか”の回同様の妙さ加減。だいたいガレージの支柱に何でコアラなんかもわからないですし、青い顔にしたのかもちょっと理解できませんが…
 「これがええ!」と思って商品開発した会社があって、それを「ええかも」と勧めた施工業者がいて、「ええやん」と思った施主がいて…様々な趣味の方がおられてこそ、ネタはあちこちにあるんやなぁと改めて思いました。

Nanshu1 Nanshu2  今日は千利休ゆかりの地、堺にある南宗寺で営まれた「利休忌・南宗寺大茶会」へ。このコアラはその寺の塔頭で見つけたもの。氏の偉業をしのぶ茶会へ行っても…ついついこういうものに気をとられてしまいます。あ、お茶会の方も三千家それぞれのお茶が楽しめてホントに楽しかったですょ。流派を超えてお茶好きは通じ合えるもんやなぁと思ったりしましてね。

(於:堺市堺区)人気ブログランキングへ こういうところにも意匠が必要なんやねぇ…

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

防火水槽 25 ■ 八尾市山本町3−2−10

Suiso25a Suiso25b 幼少の頃から馴染みあるエリアにも防火水槽があった…東大阪市の最東部と最西部、それと柏原市最南部では見つかったものの「中河内でも中心部ではやっぱり見かけんなぁ」と思っていた防火水槽ですが、ついに…ついに見つけました。
 第25号となるそれは、八尾市でも高級住宅街“河内の芦屋”として知られる…いや、知られてませんが山本の、しかも戦前、住友(資)が開発した「新興住宅地の老舗(?)」みたいなエリアにありました。
 写真のとおり、大きな家に面した溝の上に置いてあるという…あまり見かけないシチュエーション。こんな町並みに似合わんなと思いましたが、今まで何十年と気付かなかったということは、とても馴染んでいるとも言えます。しかしながらこういう立派な邸宅に対して小さな防火水槽1個って…間に合うんでしょうかね。まぁ、チカラ不足を自認してか、天地逆にて鎮座していました。
 荒川防火水槽研究会さんに触発されて、自分も写真で採集しはじめた防火水槽。当初は「大阪にはそんなん全然ないやん…」って状態でしたが、なんだかここ最近出会って出会って。決して探しているのではないのに出会ってしまうこの不思議さ。「防火水槽に呼ばれているんかも」と思う今日この頃です。

(於:八尾市) 人気ブログランキングへ
     miz0001さんの気まぐれblogに触発されてうちのひとに似顔絵作ってもろたけど…似合わんね、アホげには。

保存

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

怪鳥の巣。かも

Hitonosu1 Hitonosu2 もう巣立ったあとかと思われますが、ごっつでっかい鳥の巣を大阪城の石垣角で見つけました。ちょうどその上に人が。まるで人間がいま、巣立つところって感じ…でもないか。
 めっちゃ鳥の巣風のこれ、ホンマは何なんでしょうか。たまたま木枝やゴミががここに集まったにしては出来過ぎ。やっぱり謎の怪鳥か怪獣の巣やった可能性がないとも言えん様に思います。私が知らんだけで案外普通の大振りな鳥の巣やったりして…ま、いずれにせよ可能性低そうですが。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 超特大の玉子やったことでしょう…うん。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

春が来る前に、寒空似合う夜鳴きそばの様子でも。

R0011507 R0011509 R0011510 R0011512 R0011515 R0011520 今日はホンマ歩くと汗ばむ気候の良さで…春近しって感じ。てなわけで、さっさと冬の気候に似合う写真をアップしとかなアカンなと思いまして昨年12月にあった忘年会の帰りに島之内あたりで見かけた中華そばの屋台の様子をここに。
 湯気を少し立てつつ流す屋台。のれんに“中華そば”としか記されていないところがもひとつでしたが、食すわけでもないのにしばらくついつい追いかけては写真撮って…ま、罪なきストーカーって感じは幼少の頃と何ら変わってないなぁ。
 しかしながらこんな繁華街をテープですがチャルメラ音鳴らしながら彷徨って…需要あるんでしょうかね?不思議な気もします。
 ま、そんなことよりこんな動きある光景が夜に手持ちで撮れるなんて…デジカメ様々ですなぁ。
 あ、それから、御堂筋のホテル日航あたりに昔、屋台のうどん屋さん出てたん覚えてはる人いません?。『一平』って屋号で「ホームランうどん」っていうメニューがあった、あれ。夜遅くまで賑やかやった街のあり様…いま思えばまだバブル期やった時代の話。美味しかったなぁ。楽しかったなぁ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ “島之内”って、いつからあの様な雰囲気に変わったんやろ?

※関連記事:
残るは3台…守口市駅前にて三吉軒の中華そば食す。』 2016年9月 記

赤川鉄橋たもとの屋台基地』 2013年7月 記
高槻市駅近くで屋台の中華そばを…『東来軒 赤川』。 』 2011年12月 記
屋台の基地は文化住宅の前やった。』 2009年12月 記
中華そば『三吉軒』の屋台見つけ、幼少期を思う。』 2009年10月 記
屋台中華そばの『大統領』テレビに出てはった。』 2009年8月 記
あの屋台のじいさんは徳島出身やったんか…』
2008年2月 記

保存

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

角刈りと丸坊主…いや、■ー●か。

Kakumaru 最初「角刈り丸坊主や」って思ったけど、写真見ると『』って感じですな。
 で、の形状がオモロいと思って撮ったけど、“”の部分の枝ぶり、この方が味わいありますな。
 ま、全体の調和がええ感じやと言うことで、この会社の方が独特なセンスをしてはると言うことですかな。

(於:東成区) 人気ブログランキングへ 何か懐かしいわ、この感じ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

水都の、ねこ。

222
 22日、ニャンニャンニャンで“ねこの日”らしい。今年は平成22年でニャンニャンニャンニャンニャン…くど。で、この1枚。東横堀川の護岸上に佇むとは…なかなか通なヤツ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 何でこっち向いて佇んでるんやろ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

春近し お相撲さんが やって来る

Tokitsu1 Tokitsu2 Tokitsu3 晴れ渡った静かな日曜の昼下がり…東成の界隈を自転車乗ってますとちょっとした森の様な立派な神社に、色鮮やかなのぼりが数本、青空をバックに風にたなびいていました。
 大阪の町にこの大相撲ののぼりが上がると「…もう春やなぁ」って思いますね。ま、それと同時に「はよ確定申告せんな…」な気分にもなる訳ですけど。
 八王子神社に宿舎を構えるのは“時津風部屋”。玉垣のひとつにも“時津風勝男”と記されておりましたが、他のものと比べると新しいものでした。こんな玉垣がひとつでもあると、何だか風格が出るなと感じるのは私だけでしょうか。
 残念ながらお相撲さんの姿は見られませんでした。ひょっとしたらまだ力士たちは大阪入りしてないのかもしれませんね。
 お相撲さんと言えばその昔、元・高見山の東関親方(当時)を平野の大念仏寺で撮影させてもらったことがありましたが…めっちゃでっかかったことを思い出しました。そこらへんの大柄な人とはまったく違う次元のデカさでした。
 せっかくみんなで大阪に来はるんですから、今春こそ稽古風景見せてもらいに行ってみることにします…って、その前に税務署行ってスッキリせんと…ね。

(於:東成区)人気ブログランキングへ 東関部屋、HPもあってその内容もなんかいい感じ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

(株)チャーミング

Charming 社名にしてはユニークやなと思って。それだけ。

 

 

 

 

(於:中央区) 人気ブログランキングへ “ャ”の字体だけ、かわいい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

ん?…“やこ焼き”!

Yakoyaki Yakoyaki2 提灯暖簾の位置関係が一見「ばっちり!」と思ったけど…アカンやん。しかしながら、うまいこと収まってるわ。

(於:兵庫県豊岡市出石町) 人気ブログランキングへ 小ネタすぎ…

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

飛び出し嬢ちゃんか

Tobidashi1 Tobidashi2 “飛び出し坊や”って言いたいところですが、これはお嬢ちゃんですかね。顔部分が写真ってことは…このお子だけにスポット的注意が必要ってことでしょう。めっちゃやんちゃモンやと。知りませんけど。

(於:兵庫県香美町香住区) 人気ブログランキングへ 珍光景かと思いきや、写真版のこれ、まま、あるらしい。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2010年2月17日 (水)

「か 26-74」で香住へ。それから「鬼瓦に大黒さん」。

Ka2674a Ka2674b Ka2674c かにバス香住号という格安の移動手段でカニ食しに。今まで「何でカニ喰うのにみな夢中での日本海まで行かはんねやろ?」って思ってましたけど「そういうことか!」と大変納得の夕べでした。乗って行ったバスのナンバープレート、「カニの“か”やん」と思って、数字も足して読んだら「カニ虚し」…出来過ぎ。

Fuku1 Fuku2 Fuku3 Fuku4
 カニの話はこれくらいにして、民宿のある香住区佐津海岸あたりを探索してみると、ご覧の通り鬼瓦には鬼の代わりに福がいました。以前“鬼の郷の鬼瓦は福瓦?”の回で触れた福知山のそれと同様です。「これ、何の神さんかな?」と思いましたが“打出の小槌”の鬼瓦もあったので、大黒さんなんでしょう。帰りのバスの中からも鬼瓦チェックをしましたが、但馬あたり、ほぼ、どこもこの大黒さんバージョンでした。
 帰宅して調べてみますと、別に珍しいモンでもないんですね。ただただ自分の住むエリアで見かけんかっただけで。しかし…楽しいなぁ。
 で、三枚目の大黒さん、何かちょっと髙木ブーさんっぽくていい感じ。思いません?

(於:兵庫県香美町香住区) 人気ブログランキングへ 但馬でも内陸部では、見かけん気がするんやが大黒さん…

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

『ここはあぶない』…に見える?

Kokoha1 Kokoha2 注意喚起の看板のはずですけど、全然緊張感ありませんね。遠目には“バス降り場”にも見える緩さ。「」とかの感嘆符もなく、「」など絵の工夫もなく、目立ちそうで目立たない配色で…でも、それがええ感じなんかも。生野区民生児童委員協議会さん、いいセンスしてはります。

(於:生野区)人気ブログランキングへ クルマの水色、何か懐かしい色に思えて。流行ってた?40年位前に。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

防火水槽 24 ■ 柏原市今町2−3−11

Suiso24a Suiso24b Suiso24c 三つ続いた柏原市は古町の防火水槽、トリを務めますのは超レアもん、木製のものでございます。
 古い毎日牛乳の牛乳箱が新しいと感じるほどとても昔な風情の残る旧家の玄関横に第24号は佇んでいました。正面に“”と彫られていて今までに見てきたそれとはまったく趣きが違います。時代劇に出てきそうなくらいの風情ですがいったいいつの時代のものなのでしょうか。この空間すべてが「よく残っているなぁ」と感動しました。
 観光地でもないところで、リフォームもリノベーションも施されず重要文化財に指定もされることなくずっと昔からこの風情を残してる…この防火水槽、この家、そしてこの家のお方…素晴らしいですね。
 これからもずっとこのままであり続けてほしい。心からそう思いました。古町…参りました。

(於:柏原市) 木製の防火水槽に出会うとは、思いもしませんでした。

保存

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

Img_0090  都合によりお休みさせて頂きます。

| |

2010年2月13日 (土)

1979年に松田がしたこと…杉田も同罪。

1979a 1979b 1979c 大阪城梅園の梅、まだつぼみ比率高くて…だからいまが見頃かな、桜とは違って。
 てなことより山龍的に気になったんはこっちの光景。1979年当時はちっさい落書きやったんかもしれんけど、樹の生長と共にでっかいでっかい落書きになってるわ。
 この字の雰囲気から想像するに、松田は当時中学生。とするといま40歳代…同世代か。
 こんなになってるって知ってるかなぁ松田は。知ってたとしたらどう感じてるんやろか? 「ええ記念になったなぁ」と思っとたら…幸せやけど、「エライ事してしもたなぁ」って思ってたら…キツイなぁ。今さら消されへんし、切り倒す訳にもイカンし。生涯嫌な気分のままやなぁ。ま、発見したこっちも嫌な気分やねんけども。あ、杉田もな。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ これ“松田”かなぁ?“オク田”かもしれん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

貝塚のお酒 『千両菊』

Senryo1_2 Senryo2 『大阪の酒』と聞いて、秋鹿、呉春、國乃長、天野酒くらいは思い出す人も多いでしょうが、それ以外にもマイナーながらも何とか頑張って自家製品を世に送り出してはる府下の蔵元もあるわけで、その中でもひときはマイナーな存在ではないかと思っているのが、この『千両菊』の寺田酒造場さん。ここのお酒は、店頭でもあまり見かけませんし、日本酒好きにもほとんど知られていません。

 貝塚市の山麓に工場を構えるこの蔵元、昔は同市海側の旧市街地にあったそうです。四半世紀ほど前、スレート葺きの工場を訪ねた時、「昔は酒蔵らしい蔵で酒つくってたけど、タンクローリーも入って来れん狭い道に面しててな」と移転の理由を語ってはりました。昭和60年に出された講談社発行『日本の名酒事典』によると、昭和43年に移転、「タンクローリーで灘から宮水を運び、但馬杜氏が仕込む」とあります。灘の大手の下請けをされていたということかもしれませんね。他に『秀長』『貴美盛』の銘柄もありましたが「中身は同じ」とのことでした。

 で、今回購入したのは東大阪は俊徳道駅近くにある昔ながらな風情の酒屋さん。もちろん“立ち呑み部門併設の”、です。前々からこの“千両菊”と書かれたのれんが気になっていました。お店の人に訊くと「これ、おいしいょ。上撰やけどちょっと安いから、お得やし」とのこと。1本1,700円でした。
 さてお味は…「よく濾過してある(であろう)キレイで細おもてな印象のお酒。ちょっと、ほんのちょっと土壁風の香味が個性なんかな」って感じでした。

 弱小メーカー、どんな形であれ生き残ってほしいもんです。グローバリゼションが行き詰まったら、そこに未来がある…とか思うんですが。

◇ 『千両菊』 寺田酒造場
  大阪府貝塚市名越808番地の13

人気ブログランキングへ 一升瓶のレッテルは、やっぱり三点貼りがええな。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2010年2月11日 (木)

ひそかに気に入っていた燃料小屋

Nenryoko1 Nenryoko2 Nenryoko3 Nenryoko4 Nenryoko5
 40余年、ずっとひそかに気に入っていた燃料やさんの小屋。大昔はここでミゼットも見かけたりしたけれど、だんだんただの“開かずの小屋”になって。でも、当たり前の様にここにあって…旧村らしいええ風情を漂わせてたんやけどなぁ。
 数年前に取り壊され、今は味気ないキレイな住宅になってしもた。残念なことには違いないけれど、使わないのに長い間よく残してくれてはったと持ち主に感謝せんなあかんかもと逆に思ったり。とりあえず撮っといてよかった。

(於:八尾市 2002年人気ブログランキングへ うっかり今日アップしたけど、何とも陽射しが夏っぽいね…

追記:品川燃料(現・シナネン)のサイト内“沿革”に昭和35年に制作された「くらしと練炭」という映像があります。豆炭練炭の製造過程から当時の暮らしの様子まで半世紀前のものと思えない高画質なカラー作品(約11分)。興味ある方、ぜひ見てみてください。

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

“乳牛牧跡”と“太田牧場跡”。河川跡の“せせらぎの道”も

Seseragi1 Seseragi2 先日、東淀川区を歩いてますと「これは…元河川やな」な遊歩道がありました。あまりこのタイプの遊歩道は私の好みではないのが多いんですが、ここは…わざとらしい演出もあまりなく、普通な中にちょっとだけ非日常的な趣きもあってええ感じです。調べると“せせらぎの道”と、これまた普通なネーミングで…

Chushimaki1 Chushimaki2
…など思いながら歩いていますと“乳牛牧跡”と記した石碑がありました。「ここって…東淀川やしひょっとして太田牧場の跡地?」と思いましたが、横にある看板を見るとそうではなく、もっと古い昔の話。「平安時代にこのあたりに置かれていた牧場」だそうです。そこでできた乳製品を朝廷に納めていたとのことで、古くから現在の東淀川区〜西淀川区あたりは牛の放牧に適していたらしいとも記されていました。むかし昔、ここらに牛いっぱいいたとは…なかなか想像できませんね。

Ob1 Ob2 Ob3
 陽も傾いてきて地下鉄のだいどう豊里駅の方向へ。このあたりはクルマで走ったことしかない場所。しばらくすると「そう言えば…ここらへんで太田牧場の看板見た気がするなぁ」という交差点に出ました。広い駐車場やマンションになっていて「ここやったんちゃうか?」とそのマンションの前を通りますと、そこに『(株)太田牧場』の文字が。同じ社名でマンション経営をされているのかもしれません。「やっぱりここに太田牧場ってあったんやわ」と思いマンションの隣を見ると農地っぽい土地がありました。
Ob4 以前、『太田牧場の“生”牛乳♪』の回で、ここのことを取り上げましたところ、「東淀川区の町のど真ん中に牛舎があったのです!」や「確かに牛舎で乳牛を飼育しており…」というコメントを頂いたことを思い出し、「ひょっとすると、この土地で牛が放牧されていたのかもしれんな」と想像しました。
 『太田牧場』…ただただ大阪の地牛乳としか思っていませんでしたが、乳牛牧という平安時代からの酪農の流れを汲む由緒あるメーカーだったのかもしれません。そう言えば『ゼルシ−牛乳のフタ!…』の回で触れました『岡崎牧場』も東淀川区発祥の会社でしたね。
 色んなところにそれぞれ歴史があるもんやなと、改めて思ったのでした。

(於:東淀川区) 人気ブログランキングへ 跡地の真向かいの牛乳屋さんは、森永と新泉取扱店でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

大平寺“茶筅供養献茶式”

Chasenkuyo 昨日は夕陽丘にある大平寺さんで行われた“茶筅供養献茶式”へ先生に連れて行ってもらいました。
 表千家の堀内宗心宗匠によるお献茶のあと、曹洞宗の僧侶よる供養がありました。複数の僧侶によるお経のユニゾン…不謹慎ですが音楽的(?)に圧倒されるものがあってちょっと感動。お経の意味も解らんのに、その厳かな時の流れに、何とも言えん有り難さを感じました。
 くたびれた茶筅を供養する…モノにも魂が宿るという思いがそうさせるわけで、美しいこころの有様やと思いますね。こういう思い、ずっとずぅっと日本人のこころの中で伝えられていくことを願いつつ…

(於:天王寺区) 人気ブログランキングへ 私、茶筅持っていかずで…わかってへんわぁ、このこころ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

松下電器産業の郵便ポストや。

  マニアにとっては「別に…、それが…」ってことなんでしょうけど、知らんかったなぁ、松下電器産業が郵便ポストを手掛けているなんて。
 なんぎさんのなんぎな日記2月3日付にポストのことが書いてありまして、その記事に全国のポストの位置が画像と共に載っている“ポストマップ”というサイトが紹介されていました。そこで知った次第。ほかには内田洋行山崎産業の名もありましたが、大半は聞いたこともない会社のもので…なんでパナソニックの松下が…と思いましたけど、戦前には国からの要請だったか、船や飛行機も手掛けていたそうですので、ポストも元々同じ様な流れから始まったのかもしれませんね。

Mp1Mp2
 そんな松下の郵便ポスト、身近に…ありました。ポストの銘板なんか見たことありませんでしたが、確かに“松下電器産業株式会社”の文字が。それだけですが「やった!」な嬉しさがそれなりに。あと、正式名称は“郵便差出箱”というのも初めて知りました。まだまだ世の中の観察が…できてませんわ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ パナソニック株式会社の銘板のも、もう存在してるかな?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

シュロとユッカ

Seinenshuro “シュロ畑”の回でシュロとユッカ間違えましたが、つい最近、どっちもが生えてる光景を撮ったとこやったという事実が、写真整理してていま発覚。。こうやって見ますれば…全然違います。どっちも「ツンツンした南国っぽいヤツ」とひとくくりにしてたなぁ。いかに今まで植物をただ単に“木”とか“草”としか認識してなかったかとちょっと反省。もうちょっと観察して調べた方がええなと思いました。
 で、どっちが好きかなぁ。どっちもちょっとマヌケっぽい感じがして…それぞれ良しですね。

(於:摂津市)人気ブログランキングへ 趣きあるのは、シュロの方かな

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

アロエの開花

Aroe1 Aroe2 “竜舌蘭の開花”を記してから所用で街を歩くと今度はアロエの開花発見。「竜舌蘭の小判って感じやし、これもきっと珍しいねんで」と盛り上がって撮ったけど…全然普通に咲くそうでした。無知やから、それなりに楽しめた…とも言えますが、ねぇ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ きれいな色や

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

竜舌蘭の開花

Ryuzetsu1 Ryuzetsu2 “シュロ畑”の回で「これはシュロではないですね。リュウゼツラン科の植物と思われます」というコメントをまちかど逍遥のぷにょ様より頂きまして、思い出したのがこの写真。
 見なれた南国っぽい植物がこの様にめっちゃ伸びてビックリな状態に…。写真に撮って華道家のセンセに見てもらうと「あ、これリュウゼツランの花やね」と教えてもらいました。
 ちょっと調べますとメキシコ原産のこの植物、英語ではセンチュリープラントと言い“100年に1度咲いて枯れる”と言う意味でそう呼ばれているとか。ま、実際には日本では30〜50年たったら花が咲くそうです。
 それにしてもやっぱり珍しいには違いありませんね。数年前、新聞で「竜舌蘭、花つける」とかいう記事を新聞で見たことあるくらいですから。
 「いつか載せたいなぁ」と思いつつも、タイミングがなかなかなかったんですが、リュウゼツラン科の植物を“シュロ”と間違えたお陰でいい感じに出すことが出来ました。きっかけを頂きましてぷにょ様、有り難うございました。
 なお竜舌蘭の開花に関しては、奈良教育大学さんのサイト内にある「竜舌蘭の開花」に詳しく書かれています。興味ある方、ぜひ目を通してみてください。

(於:奈良県生駒郡三郷町 2007年人気ブログランキングへ 咲いたからって、あと枯れてしまうとなると…さみしいね

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2010年2月 4日 (木)

防火水槽 23 ■ 柏原市古町2-4

Suiso23a Suiso23b 柏原にある古町は、その名の通り古い町。その町の佇まいにじつに馴染んでいるのが今回の第23号です。
 風格ある旧家の格子に似合う竹製のフタが施されているこの物件も、第22号同様、雨どいから水が供給される様になっています。
 思わず見落としそうなくらいまわりと調和しており、今まで見つけた防火水槽の中でいちばん現役としての風情ある物件ではないかと思います。
 防火水槽自体もそうですが、この旧家を含めた町全体がいつまでもこのままであってほしいものです。古町…いいところですょ。

(於:柏原市)人気ブログランキングへ 変に観光地っぽくないところがええねんなぁ、古町。

保存

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

シュロ畑

Shuro
 たぶん税金対策で植えてあるんやろけど、不思議な光景や。シュロやから…やろな。

(於:八尾市) 人気ブログランキングへ どう税金対策になるんかは、知らん。

追記:写真に写るこの植物、“シュロ”ではないことがぷにょさまにお教え頂きわかりました。詳細は「コメント」をお読み下さい。すいませんでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

店閉じて、琺瑯看板なくなる。

2006 2009 見ての通りでございます。「ここだけはなくならんやろ」と思い込んでいた鞍馬口あたりの琺瑯看板4枚がこの様にすべてなくなってしまいました。
 「…売ってしまわはったんやろか?」とか一瞬思いましたが、どうやら酒販店を廃業され、看板も撤去しはったみたいです。ならまぁ…仕方ないですか。
 とは言え、すっかり街の景観を構成するパーツのひとつとして存在していたものがなくなるのは…さみしいことです。もちろんそれ以前に、街の酒屋さんがなくなったってことの方がさみしいことなんでしょうね、地元の方々にとっては。

(於:京都市上京区 左:2006年、右:2009年人気ブログランキングへ 左上にある“塩”のも見たってょ

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年2月 1日 (月)

ミゼットと文化住宅、調和してる。

Bunka1 Bunka2
 うまいことこんなところにぴったり収まってまっせミゼットったら。後ろ姿までかわいぃヤツですな。

(於:都島区) 人気ブログランキングへ 古いからかわいいって訳ではないね、コイツ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »