何やオモロてホッとする。2
何がえぇ感じ何か…これまた言語化しにくいモンを発見。“△○※”って感じがえぇんですけど、その解釈はちょっとこじつけっぽいですね。
本当のところはやっぱり、やや楕円形の石のまわりが草で飾られてオシャレな感じに収まっているのが最大の“えぇ感じ”な要素でしょう。しかし何ともかわいいなぁコイツ。“何やオモロてホッとする。”の回同様の良さやないでしょうかね。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「植物」カテゴリの記事
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
- 秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。(2024.12.25)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
「河内」カテゴリの記事
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
コメント
おもしろいですね。よく見つけてきますね。さすがです。
右の※草の下が白いのは、風で揺られて※草自身が掃除をしたからでしょうか。
見ていて気づいたのですが、三角石は最初から埋め込んであるけど、丸石は埋め込まれていないから草が生えたのですよね。丸石の下も※草と同じ円形の穴なのではないか。これって花壇ではないか。
投稿: つきのたぬき | 2010年1月 8日 (金) 08時56分
つきのたぬきさまこんにちは。
で、※草下は確かに自ら掃除して白なっとるんですね。
それから…バレましたか。
きっとこの楕円の石のところにも、かつては何ぞ植物が植っていたものと思われます。ま、それが枯れて「ちょうどええ石があるがな」とここへどなたかが置きはったもんでしょう。
結果的にこんなええ状態になって…よかったよかったと。
今年もコメントと謎解き、よろしくお願いしますね。おおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月 8日 (金) 10時09分
ほんと~ええかんじ~(笑)
石さんのスカーフ。。。っう感じですかね(^^♪
今年もよろしく~♪
投稿: サラリ☆彡 | 2010年1月 8日 (金) 18時51分
サラリ☆彡さま、あけましておめでとうございます…って、はやくも「まだ言うてはんの?」って空気が世間では漂ってますね。
>>石さんのスカーフ
なるほど、そう見えますねぇ。
私もそうも見ました。あともうひとつ“髭面のオッサン”にも見えたんですけど。
今年も宜しゅうです。この調子でお気楽にコメント付けてくださいね。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月 8日 (金) 23時14分