1月17日
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 近江八幡で水郷めぐり(2023.05.21)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- 琺瑯タンクの余生 69 ● 和歌山県有田郡有田川町下津野(2023.05.04)
- 船の上から由良町大引浜、午前10時20分。(2023.05.03)
コメント
東灘区(だったかな)の高台の住宅地に住んでいた大学の後輩、自宅が崖っぷちに建っていて、その後輩の住所すぐ近くあたりが、崖が崩壊しそうになっているのをニュースで見ました。連絡がとれるはずもなく、大学の同窓会報で、震災体験談を読みました。「関西全滅」と思いながら大阪にいる祖父母の家にやっとのことで車で避難したら、尼崎を境に「建物がちゃんと建っている!」と驚いたとか。何も食べてなかったことに気づき、ラーメン屋を見つけて入り、落ち着いて、家族全員の服装を見たら、スキーウェアやらパジャマやら、そんなことにもそれまで気づかなかったと・・・。
そこまでいかなかったですよね、大阪じゃ。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月18日 (月) 19時32分
本当に…本当のことは何も理解できていません。
うちの親戚も灘区にいましたが、何の被害もなかったみたいで。
きっと被災地の中でも色々な立場の人がおられ、心身共に傷の深さも違ったのではないかと思います。
忘れない様に、ずっと遠くから見ていることしかできません。
コメント有り難うございましたぽんぽこやまさま。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月18日 (月) 23時35分