1月17日
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 土地所有者の名前に住所が明示された児童公園(2019.11.16)
- “シンナー、ボンド遊びはやめましょう”(2019.11.06)
- PETボトル88本の脅威(2019.10.24)
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも…(2019.10.15)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 開かん門に秋冬感じて(2019.11.28)
- 東横堀川は大手橋にて午後3時46分、で雑感。(2019.11.27)
- 南の島の夕焼け、午後5時34分那覇空港で機内から。(2019.11.12)
- 美ら海、二景。(2019.11.11)
- 日本酒の日に(2019.10.01)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 生垣、真一文字。(2019.08.10)
- 添え木、生長した木に羽交い締めされる図。(2019.08.09)
- 双子の雪だるま風マンション(2019.06.24)
- 伊根湾のカモメにウミネコ2、その後網野町へ。(2019.04.27)
- 四軒文化(2018.04.25)
コメント
東灘区(だったかな)の高台の住宅地に住んでいた大学の後輩、自宅が崖っぷちに建っていて、その後輩の住所すぐ近くあたりが、崖が崩壊しそうになっているのをニュースで見ました。連絡がとれるはずもなく、大学の同窓会報で、震災体験談を読みました。「関西全滅」と思いながら大阪にいる祖父母の家にやっとのことで車で避難したら、尼崎を境に「建物がちゃんと建っている!」と驚いたとか。何も食べてなかったことに気づき、ラーメン屋を見つけて入り、落ち着いて、家族全員の服装を見たら、スキーウェアやらパジャマやら、そんなことにもそれまで気づかなかったと・・・。
そこまでいかなかったですよね、大阪じゃ。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月18日 (月) 19時32分
本当に…本当のことは何も理解できていません。
うちの親戚も灘区にいましたが、何の被害もなかったみたいで。
きっと被災地の中でも色々な立場の人がおられ、心身共に傷の深さも違ったのではないかと思います。
忘れない様に、ずっと遠くから見ていることしかできません。
コメント有り難うございましたぽんぽこやまさま。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月18日 (月) 23時35分