春の様な陽射しで緩む? 納屋
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
「建造物」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅(2023.02.23)
- 味わいの煉瓦壁(2023.02.13)
- 戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。(2023.02.09)
コメント
悲壮感というよりのどかさ加減が・・・
生まれも育ちも泉州の人間には、懐かしい「タマネギ小屋」を彷彿させるものがございます。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月20日 (水) 20時03分
ぽんぽこやまさま毎度です。
今回もニュアンスお解り頂けた様で嬉しいです。
>>懐かしい「タマネギ小屋」を…
とのことですが、最近はもう見かけないのですか?
それは、たまねぎ畑が減ったということなのか、近大的な倉庫で吊るしてから出荷する様になったということか…どうなんでしょうかね。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月21日 (木) 19時41分
たまねぎ畑が減ったような気がします。
我が家の裏にも以前はなかった外環状線が走りましたし。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月21日 (木) 21時24分
ぽんぽこやまさまこんにちは。
私は“泉州たまねぎ”と聞くと、どうも沿岸部に近い泉州を思い浮かべるんですけど、山間部の泉州でも、たまねぎ畑はあるんですね?。知りませんでした。
外環状線ができて、ちょっと様変わりしてしまった気もしますが、ちょっと中へ入りますと昔な風情はまだまだ健在ですよね? 今は…違いますかね?
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月21日 (木) 23時17分
そうですね、昔な風情はそのままなところも多いですけど、建物はさすがに新しい建物が増えました。
子供の頃はまだ茅葺きの家もあったし、我が家はまだ「おくどはん」で煮炊きして、五右衛門風呂でした。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月22日 (金) 00時22分
>>子供の頃はまだ茅葺きの家もあったし、我が家はまだ「おくどはん」で煮炊きして、五右衛門風呂でした。
…って、びっくり。
そんな体験してはる40代って、滅多にいてはれへんのとちゃいますか。
ドンドン自慢してくださいよ。ほんま。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月22日 (金) 00時26分
え”え”え”~~~~~!
・・・
そんな珍しいですか、40代じゃ
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月22日 (金) 16時44分
私のまわりでは、めちゃ珍しいんですけど、泉州では普通やったと。なるほど。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月23日 (土) 14時26分
いえ、単に「山奥」だったからかと思われます。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月23日 (土) 17時08分
ま、いずれにせよレアな経験をされてるわけですよ。
伝えてくださいね若い衆に。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月23日 (土) 21時51分
家に入ったら、まず「土間」で。
今みたいにデジカメがあったら、たくさん写真を残しているんですけどね、ほとんど自宅の写真が残っていないのが残念です。
でもね、おくどはんで炊いたご飯って、やっぱり美味しかったなと、今でも思います。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月24日 (日) 09時12分
「おくどはんで炊いたご飯って、やっぱり美味しかった」な話は、よく耳にしますね。今の炊飯器テクノロジーをもって炊いても勝てん…すごいことですね。
話それますが、私は普通のガス炊飯器からIH炊飯器に変わったとき、結構感動したんです。その炊きあがりに。おくど飯を知らんというのも幸せなもんです。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月24日 (日) 18時36分
あー、でもIH炊飯器になって、ずいぶん近づいたと思いますよ。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月27日 (水) 17時23分
やっぱりそうですか。
あと「おこげもできたらなぁ」と思って調べてみますと、ちゃんとあるんですね。
“炊飯器”って…その便利さを考えると有り難い家電製品やなと改めて思いました。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月27日 (水) 18時05分
ウチも副業で米屋やってたんですが、思いつかなかった方法です。
新聞で読んだことがあるんですが、どこかのお米屋さん、鍋を使ってガスコンロで米を炊いてるんだそうです。
いろいろ試した結果、それが一番おいしいという結論だったとか。
もちろん方法は、「はじめチョロチョロ、中パッパ。赤子泣いても蓋取るな」を忠実に守ってるそうですけど。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月27日 (水) 20時53分
なるほど、その方法がいちばん美味しいと。
さすが専門家の仕事ですね。
素人には…やっぱり炊飯器かなぁ。
時々“ご飯(白飯)が売り”の飲食店ってありますね。そんなご飯、いっぺん食してみたいもんです。
ぽんぽこやまさまコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月28日 (木) 18時50分