« 春の様な陽射しで緩む? 納屋 | トップページ | 豊中市熊野町1のキンチョール »

2010年1月21日 (木)

家屋の谷間の珍光景

T287 こういう構造物は、いつからこんな感じになって、いつまでこんな感じなんやろか。どんな生物が宿ってるんやろか。新しいモノ(段ボールとか)も見受けられるということは現役の建物かもしれん。山奥の一軒家ならともかく、都心でこの状態。けっこう珍しい気がする。小学生の頃は、探険と称してよく廃屋に入り込んだもんやが、今は…子供でも許されへんやろなぁ。

(於:中央区) 人気ブログランキングへ 梅雨時分とか…どんなんやろ?

| |

« 春の様な陽射しで緩む? 納屋 | トップページ | 豊中市熊野町1のキンチョール »

路上観察」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

建造物」カテゴリの記事

大阪市中部」カテゴリの記事

コメント

私らの子供の頃って、こういうところに忍び込んで「探検」なんてして、ケガしても「そんなところに入るお前らが悪い!」と怒られたものです。それでも懲りずに・・・でしたけど。
今なら「放置していた責任者は誰ですか!」とか市役所に怒鳴り込みそうで、そっちのほうがイヤ。

投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月22日 (金) 18時24分

そうなんですよね。昔の緩さの良さを知っている世代が今は親なのに、すぐ文句言いはるんか不思議な感じがします。
アメリカ化は避けられないのでしょうかねぇ。

投稿: 山本龍造 | 2010年1月23日 (土) 14時29分

勉強嫌いで遊びまくっていた子供達が長じて親になったら、血相変えて子供に塾通いさせているようなものでしょうかね。

投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月23日 (土) 17時07分

…うむぅ。ちと解りませんですねぇ。
親心…微妙なもんなんかもしれません。

投稿: 山本龍造 | 2010年1月23日 (土) 21時48分

ちょっと論点ずれましたね。

「アメリカ化」、何でも相手の責任にするってヤツですね。なんかそういうところはマネして欲しくないですわな。

投稿: ぽんぽこやま | 2010年1月24日 (日) 13時20分

はい、私もそう思います。素直な心で生きていきたいと思っています。

投稿: 山本龍造 | 2010年1月24日 (日) 18時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家屋の谷間の珍光景:

« 春の様な陽射しで緩む? 納屋 | トップページ | 豊中市熊野町1のキンチョール »