防火水槽 21 ■ 城東区東中浜5−2−26
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- マメツゲ、凹まされる。(2023.03.02)
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
コメント
壁の施工業者の方が、防火水槽を動かしている様子を想像できます。
地面との間に板を敷いてもらっているのがいいですね。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年1月16日 (土) 17時41分
荒川防火水槽研究会さま
確かに施工業者の行動を想像してみるのも面白いですね。きっとその業者さん、きっちりした人で、防火水槽が水平になる様に板をかましたのではと思ったり…
いつもいつも寸評を…本当に有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月17日 (日) 18時53分
「大切にされている感じでもありませんが、何となく処分されることなく残っているみたいで」と言うのが良く分かりますね。
それで、いつも同じ内容のコメントで申し訳ありませんが、私の住む地域には「火災の為に水を貯めておく」って概念が無かったのでしょうか?未だ見る事が出来ません。
西にはあるのに、東にないのは何故?不思議です。
投稿: ナムダー | 2010年1月17日 (日) 22時30分
毎度まいどコメントおおきにですナムダーさん。
きっとおっしゃる通り中河内東部には「防火水槽で備えねば」の概念がなかった様に思いますが…例外もあるんですねぇ。
もう少しお待ち下さいませ。
そうそう、
「軒先に“水”と書けば、防火水槽が必要ないという考えが支配的やった…」
…は、ないですか。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月17日 (日) 23時02分