防火水槽 20 ■ 東大阪市高井田西1−7−15
東大阪市の最西部の下町に第20号は佇んでいました。工務店を営んではるその家屋は板壁とトタン壁。建設資材なども置かれたその空間は、見ての通りたいへんすべてのものが馴染んでいて、とてもええ感じで時代から隔離された空間となっていました。
表通りからちょっと入った狭い路地…雰囲気はあるのですが裏を返せばちょっと人通りの少ない場所とも言えるのですね。横にある電柱に貼ってあった貼り紙にこんなん書いてありました。
「ひったくり、めっちゃ多いで!気ぃつけや〜」
ま、何年か前に耳にした話では、ひったくりが日本一多いのは東大阪市やとのことでしたから、この場所だけに限った話ではないと思いますがね。ちなみに日本で2番目にひったくりの多いのは八尾市ってことで…「中河内ってどんなとこやねん」。いたって普通の心地よいエリアやと思うんですが皆さん、中河内のイメージって…どないですか?。
(於:東大阪市) やっぱ中河内ってタンツボの街って感じかなぁ?
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
- 味な銘板、そばに柊鰯。(2023.02.04)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「河内」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
コメント
佇んでいますねー。
電柱の脇に寄り添っている物件が多いのが、中河内物件の特徴なのでしょうか。
実は私恥ずかしながら、山本龍造さんのホームエリアにほとんど踏み入れたことがないです。布施駅で降りて、賑やかなところだなーと思ったのが唯一のの印象です。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2010年1月 6日 (水) 20時25分
荒川防火水槽研究会さま
今年も防火水槽の寸評、宜しくお願い致します。
で、
言われてみれば今のところ、電柱に寄り添ってますね、中河内に佇むヤツは。ま、“今のところ”やと思いますが。
ぜひぜひ関西方面へ遠征に来はることありましたら、布施駅から探索してみてくださいね。ひとつ手前の今里駅から北のエリアあたりに、割と見つけられるかと思います。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月 7日 (木) 13時22分
防火用水と直接関係ありませんで申し訳ありませんが、たまたまテレビを見ていますと、島田紳介氏が「東大阪は下町や」って言ってました。私はそうは思わないのですが、やっぱり下町に思われるんでしょうか?
私も龍造さんと同じで、八尾と共に「心地よいエリア」って思うんですけどね。
それで、防火水槽はこちら(東部)で見付けてからと思ってたんですが、諦めて高井田辺りで一度実物を見てみようかなと思ってるんですけど。
こちらにはやはり無い(不要)んですかね?
投稿: ナムダー | 2010年1月 8日 (金) 23時22分
ナムダーさんこちらにもコメントを…有り難うございます。
まず“下町”ってコトバ、私、何げに使っていました。改めて“東大阪は下町か否か”と問われて、解らん様になってwikiで調べてみますれば…だいたい私が使っていたニュアンスと同じでした。一度よければ目を通してみてください。
私の中では旧布施市や河内市は下町、旧枚岡市は下町やないんですけど。ナムダーさんはどう感じてはりますか?
で、防火水槽の話。
じつは2010年になって…見つけてしまったんですよ「これぞ中河内の防火水槽や!」なヤツを。しかも4つも。
順次小出しにしていきますので、まだ出番はありませんが、やっぱりありましたわ。
ナムダーさんの生活エリアにも、ある様に思えてきました。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月 9日 (土) 00時16分
「下町」ってそんな意味合いがあったんですね。
私は「下町」⇒「東京」ってイメージがあったものでして。
それで、旧布施市と旧河内市は同じですが、やっぱり旧枚岡市は違いますけど、どう表現したらいいか分からないです(苦)旧布施市は市内と同じ、市内局番「066」ですので、出身だからと言う言う訳ではありませんが「やや都会」ですかね(笑)
ほんで「防火水槽」楽しみです。もし「河内市域」にあったのなら、ちょっと驚きです。
投稿: ナムダー | 2010年1月10日 (日) 23時48分
確かに「市外局番06」には“都会”とか“一流”なイメージがありますね。
昔、世話になっていた菱屋のさんには2本の電話が引いてあって「06」と「0729」でした。そういう家とか事業所って割とあるんですかねそういう場所は?
新発見の防火水槽は…残念ながら“旧河内市域”ではありません。あったらええですね。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2010年1月11日 (月) 14時30分