私設道路標識かも。
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
- 戸袋に、“アジアコーヒ”。(2024.10.21)
- 一部枯れてマダラ模様の木、まるでひとつのトンガリ山。(2024.10.15)
コメント
交通標識は一般で入手できます。楽天とか通販で売っている業者も多数あります。工場敷地内とか学内敷地で使う場合もありますから。
で、この標識、公安委員会の許可シールが裏側に貼ってあれば本物でしょう。
逆に自分で一方通行標識を付けても公安委員会による設置でなければ守る義務はありません。
たぶん、状況から察するに支柱がボロボロになって家の建築時に撤去したか何かで標識だけこのお宅にくくりなおしたのではないかと思います。
いや、勝手な推測ですが(笑)
投稿: なんぎ | 2009年12月16日 (水) 10時04分
なんぎさまこんにちは。
いろいろお教え頂きまして有り難うございます。
交通標識が売っているのは知って、見た事もあるんですが、何か、ホンモノとは違うちゃっちくて、デザインも冴えんやつしか見た事がなかったので、本物そっくりの標識も売られているというのは、ちょっとビックリでして。
裏に公安委員会のシールがあるか否かを見るのは、ちょっと勇気がなくて…
しかしながら、本物の標識だったとしたら、あこまで変色するんでしょうかね?どうもパチくさい気がします。
コメント頂きまして有り難うございました。レスが遅くなりました事、お詫び致します。
投稿: 山本龍造 | 2009年12月18日 (金) 11時14分