防火水槽 18 ■ 堺市堺区市之町東1丁2−26
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
- “汗と税、ムダにしません。”(2022.01.09)
コメント
第18号は珍品ですね。存在感がありますし、何よりも建物とコーディネートされているのがすごいです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2009年12月14日 (月) 23時54分
荒川さんにして珍品と言わしめる第18号…防火水槽であってほしいものです。
いつもコメントを…有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年12月15日 (火) 19時22分
この小さめのタイル張りが何とも…
全く違うんですけど、昔家にあった「流し」の様な雰囲気にも似た感じが良いです。
そう考えると、防火水槽も割と生活感のあるものなんやと思いますね。こんなタイル張りやと特にです。
投稿: ナムダー | 2009年12月15日 (火) 21時47分
こどもの頃、似たような水槽で豆腐を買っていた記憶があります。
なつかしいな。
投稿: 中石大和 | 2009年12月16日 (水) 13時26分
●ナムダーさま
そうそう、昔の流し台の感じに似ていますよね。あれって、現場で職人さんがタイル貼って作っていたのでしょうか? それとも、どっかミカドとかタカラみたいな会社が作っていたのでしょうか?それも気になっているんですが。
タイルって、何ともなごますもんがありますね。
●中石大和さま
ようこそお越しくださいました山本龍造です…は水くさいですか銭丸。
なるほどぉ。これは豆腐屋で使っていた水槽ではないかと。はぁ、そうかもしれませんですね。ただ、このお店は『和菓子司』ですから…どっかから貰わはったんかもですな。
でも、もう、これは“第18号”に認定しましたので“防火水槽”ということにしといてください、な。
お二人ともコメント有り難うございました。レスが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
投稿: 山本龍造 | 2009年12月18日 (金) 11時02分