ソース 16 ▲ ツバメソース・ゴールド
“都・東寺の味”でお馴染み(?)ツバメソースのゴールドを今回は…というか今回も“焼うどん”にして食してみました。
レッテルにも金色が使われていてちょっと本格派って感じ。沈殿物は少なく、振ればサッと混じります。深い味わいという感じではなく、酸味も穏やかで、あまり主張するタイプではない様で、うどんとともええ感じに絡み、違和感のない味わいを楽しめました。やはりこのツバメ食品のソースは、京都に鍛えられたというか、脇役であることを良しとしてるみたいですね。日本農林規格・特級のツバメソース/ゴールド、飽きの来ない逸品です、かな。
名称:ウスターソース 原材料名:醸造酢、砂糖、 食塩、野菜・果実(たまねぎ、にんじん、にんにく、その他)、香辛料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、甘味料(甘草) 製造者:ツバメ食品株式会社 京都市南区東九条西明田町…
| 固定リンク | 0
「ソース」カテゴリの記事
- ソース 80 ▲ 野菜と果実の味力 ソースかつ丼専用ソース(2022.10.23)
- ソース 79 ▲ 駒ヶ根ソースかつ丼 旨味ソース(2022.06.04)
- ソース 78 ▲ ハグルマ とんかつソース 専門店用(2022.04.25)
- ソース 77 ▲ スーパー特選 太陽ソース(2022.03.12)
- ソース 76 ▲ 大黒 たこ焼ソース(2022.02.04)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。(2023.03.05)
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店(2023.02.05)
- 長屋の袖壁、粋な意匠。(2023.01.28)
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
コメント
大学生の頃、入り浸ってた大学近くの喫茶店て出してくれる焼きうどんに添えられていたのが、つばめソースの、今で言う「オリソース」だったと思います。
当時は、タンクの底に溜まってるソースらしいとしか情報は有りませんでした。工場へゆけば適当な瓶に詰めて売ってくれたそうです。
今売り出しているオリソースと当時のはちょっと違っていて、現行品みたいな「てり」は無かったような感じでした。
癖になる味で、実際癖になりましたけどね。美味しかったですわ。
投稿: たのけのあむら | 2009年12月26日 (土) 23時15分
たのけのあむらさまこんにちは。
オリバーの“どろ”が出るまでは、オリの部分はやっぱり密かに流通しているレアソースやったんですね。
製品化するにはそないに量が取れないと思うんですが…やっぱり“オリ風”に作ったもんなんでしょうかね。
ソース醸造元と仲良くなって、ほんまもんのオリを味わってみたいですわ。
コメントありがとうございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年12月28日 (月) 21時42分