『北々北向地蔵尊』
北は涅槃の方向で…ってムツカシイ話ですけど、ま、平たく言えば煩悩を断ち切った悟りの境地が北の方角にあるということなんでしょうかね。てなわけで「地蔵さんは北向きがええ」という話をきいたことがあります。
上記の理由からでしょう。“北向地蔵尊”という名の地蔵さんは時折あちこちで見かけますが、これは…もっと凄いでっせ。『北々北向地蔵尊』…もう「どやっ!」って感じ全開。
確かにこのお地蔵さんは北向きにありますけど…何で北々北なんでしょう。「メッチャ真北向きでっせ」なんかなぁ。「北北西や北北東とはちゃいまっせ」と。
これは気になるなぁ。来年の地蔵盆には、名前の由来訊きに行こ。お賽銭くらい、安いモンや…罰当たり。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
初めまして。
2009年の記事ですが、この『北々北向地蔵尊』の場所を覚えていらっしゃったら教えていただけますでしょうか?
投稿: 金澤 | 2011年5月30日 (月) 10時27分
金澤さま
訪問頂き有り難うございます。
お尋ねの件は、Mailにてお答えさせて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2011年5月30日 (月) 18時37分