自転車が届いた、中国から。
先日“大丸心斎橋店『北館』へ”の回で触れました自転車が本日届きました。ペダルとか取り付けていざ乗ってみますとこれが何とも軽快な走り。固いけどサスペンション付いててブレーキもピシッと効くし、変速機も「スコンスコン」とイッパツでシフトするし…今までの自転車のもシマノ製のヤツでしたけど、全然違います。同じ会社の部品でも安モンと高モンがあるってことか…と満足しつつ「アメリカのランタン屋の商標付いたこの自転車、いったいどう言うモンなんやろか?」とネット上で色々調べてみますれば、「中国で製造し、日本へ大量に輸入することで低価格自転車を供給するビジネスモデルを作り上げた貿易会社」が手掛けた製品とか。なるほど。この自転車、折り畳み式なのも、ひょっとしたら輸送コストを考えてこういうスタイルになってるのかもしれません。モノ自体の設計デザインも商標の持つ会社が開発したものでもないらしく、ほぼ同じ形状の自転車が、他社(日本の自転車メーカー)のブランドでも発売されているのも見つけました。自転車マニアの人たちにはもひとつ品質への信用のない会社と思われている感じの記載もあります。てなわけですが私には『高品質な自転車や』に感じられるんですけどね。
ちょっと日本の自転車事情にも興味湧いてきて、色々調べて行くうちに知ったことは、「もう日本の自転車メーカーって壊滅状態なんか…」ってこと。確かに今回買った自転車、中国製で低価格なのに高品質なわけで、これでは日本のメーカーは勝ち目ないでしょう…なかなか。
で、思ったんですけど、「日本の自動車産業も…いずれこの自転車の様なことになりはしないのか」と。
まぁ、自転車とは比べ物にならないほど色んな技術や特許の元に作られている自動車ですから、簡単には逆転されないでしょうけど、そういう可能性もないとはいえんなぁと。そんな時代になったら「変速機はシマノ」みたいに「エンジンはトヨタ」とか、そういう生き残り方をしていくこともあるかもしれませんね。
できるだけ国産のものを買って日本の産業空洞化を防ごうと思っていましたけど、もうほぼ空洞化してしまっている状態を前にちょっと今回、その考えがぐらついてしまいました。より高品質、高機能のものを買うことが、日本のためになる…ということかな? だとしたら、なかなか貢献できないかもです。デフレの世の中、やっぱりない袖はなかなか振れんもんでして。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
今の折りたたみ自転車は昔の様に簡易的でなくなりましたね。コ社製のこの自転車、かなり完成度が高そうですが。
因みに私のはメーカーがアメリカ、製造が台湾です。
町で見かけたら声掛けますね。でも活動は平日でしたね。
投稿: ナムダー | 2009年11月24日 (火) 21時49分
先程買い物で外に出ましたら、早速2台も「基本同じ、ブランド別」のヤツを見かけました。やっぱりランタン屋は名義貸ししてるだけの大量生産車に間違いありませんわ。
ネットで見る限り、大丸で買った価格が完全に最安値で…ま、めっけもんでしょう。
見かけたら、ぜひお声がけくださいね。土日も小旅に出る事多いですから。泥よけに「山本龍造」と書いておきますね…うそですが。
ナムダーさんの自転車は御ブログに載ってましたよね。また見ときます。
いつもコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月25日 (水) 18時20分