味気ないビルの谷間を潤してるなぁ、電柱って。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
- Boutique エロ(2023.08.28)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- 上本町六丁目、午後6時56分。(2023.08.07)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
- ガラスの向こう、覗き込む子ネコ。(2023.07.29)
コメント
わたしもそう思います。電柱の地中化は町の潤いというか人間らしさを消してしまうように思います。
投稿: つきのたぬき | 2009年11月29日 (日) 19時39分
つきのたぬきさま、こんにちは。
同じ様な感覚を持って電柱を見てはる人がいてはるんやなぁと嬉しく思いました。
無許可の屋台や露天商の営業なんかも、取り締まって追い出すと…味気ない街になる様な気もするし。
まぁ、不法占拠などはやっぱりアカンとは思いますけどね。人の温もりと言うか潤いと言うか…町には必要ですよね。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月30日 (月) 16時48分