昭和なプラ看板 35 ● ポポンS
何か昔「しんどいわぁ」と言うとよくこのポポンSをのませてもらった記憶があります。その頃は糖衣の部分が黄色で、その色の持つ雰囲気が“効きまっせぇ”って感じに思ったもんです。
さてその名の由来。「お腹のことをポンポンと言いますが、そこから取ったそうですポポンS」って…信じられへんわぁ。いや、先日あの桑原征平がラジオ番組で言ってたもんで。だいたい腹痛の薬でもないのに、それはないやろ…と。
で、塩野義製薬のサイトで調べましたら
『ぽぽん(活力や意欲が非常に盛んなことを意味する旺盛擬声語)+SHIONOGIのSで、ポポンSの名前になっています。』
って書いてあった。な、やっぱり。どっかあのおっさん「口からでまかせ」やねんなぁ。その辺差し引きして聴いてたら、おもろいからべつにええねんけど。
しかし何です、「明日のために 今日ものむ」…高度経済成長期って感じのフレーズですな。
| 固定リンク
「プラ看板」カテゴリの記事
- 光る純粋プラ看板(2019.12.06)
- 昭和なプラ看板 192 ● 日立ポンプストール(2019.12.04)
- 昭和なプラ看板 191 ● 週刊現代 / with(2019.11.24)
- 昭和なプラ看板 190 ● フルベール化粧品(2019.11.14)
- 昭和なプラ看板 189 ● 富士重工 ロビンエンジン(2019.11.03)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
おはようございます。
征平さんのラジオ番組、
私も用事をしながら聴いてました!!
「え?ポンポンが名前の由来なん??」と思っていましたが、
やっぱり違ってたんですね。
投稿: サルナ | 2009年11月 8日 (日) 07時02分
おはようございますのこんにちは、サルナさま。
言うてましたよね!征平さん、いつもの調子でええ加減なことを…
で、あの人って、関テレ時代にはもひとつオモロいと思ったことなかったんです。「何かわざとくさいおっさんやで」って思っていて。
でも今はね、ついつい聴いてしまう。きっとテレビよりラジオ向きなキャラやったんちゃうんかなぁとか思ったりします。
まさかここを訪れてくれてはる人があのラジオ番組を聴いてはったとは…ちょっと嬉しいなぁ。
コメントいつもありがとうございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月 8日 (日) 09時37分
あー、同じやわー。
子供の頃虚弱体質だったんで、よくポポンS飲まされましたわ。
考えたらアリナミンとかと同系統の薬なんやろうけど、なんとなく名前からか、PRの仕方からなんか、ポポンって子供向けってイメージあったんでしょうか。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年11月 8日 (日) 10時53分
やっぱ“ボンボンにポポン”ってことなんでしょうかね? ん?
投稿: 山本龍造 | 2009年11月 8日 (日) 21時51分
こんばんわ。おひさしぶりです。なんやかやありまして・・・ちょっと休養してました(^_^;
ポポンSと言うと・・・シオノギ提供のミュージックフェアと司会をされていた長門裕之&南田洋子さんが頭に浮かびました。
投稿: からす | 2009年11月11日 (水) 02時04分
からすさまお久しぶりでございます。
>>ちょっと休養してました(^_^;
って、いろいろ不調なんですか?
大事にしてくださいよ、心も身体も。
で、ミュージックフェアを知ってはるんですね?ちょっと意外。何かあの番組のCMって、子供心に恐かったんですけど…BGMとかない世界に違和感があったのかもしれません。
で、「長門裕之&南田洋子さん」でしたか…
…です。
コメント有り難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月11日 (水) 17時32分
あー、そうですね、「ミュージックフェア」のシオノギのCM、確かになんとなく怖かったです。
やっぱりBGMがなく、商品名だけを連呼するCMに違和感を感じたからかもしれません。
それに昔はあの番組、もっと遅い時間に放送されてませんでした?長門&南田時代ですけど。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年11月11日 (水) 18時54分
●ぽんぽこやまさま
何かね「大人な時間」がそこに流れていてガチャガチャした世間の喧噪とは遠い世界がであったから、怖かったのかもしれませんね、あえて言語化すれば。ほら、めちゃ幼少の頃、遅くまで起きていてor10〜11時頃目を覚ましたらすっかり子供にとったら別世界になっている怖さ。あれがあの番組のテイストにあったのやないかと。
…ま、いま思いついたんですが。
コメントいつもおおきに有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月11日 (水) 23時04分