防火水槽 13 ■ 東住吉区北田辺3−4−16
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「植物」カテゴリの記事
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 柳緑花紅に空青、南天満に春。(2023.03.24)
- 十三峠の春、午後2時43分。(2023.03.18)
- 燃えるカイヅカイブキ(2023.03.17)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 町名看板判読困難万代棗…(2023.03.08)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- 鷹合二丁目、午後5時24分。(2022.12.30)
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。(2022.11.17)
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。(2022.11.01)
コメント
生け花とか盆栽のようですね。
たぶん家の方が毎日手入れをされているのでしょう。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2009年11月 3日 (火) 18時48分
ひょっとして、このお宅、茶道とか華道とか…日舞とかそんなん教えてはる先生が住んでおられるのとちゃうかと思うくらい、シャキッとした“和”がありますよね。毎日の手入れ…大事なことですね。
荒川防火水槽研究会さま、いつもいつもコメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月 3日 (火) 18時57分
昨日、やや悪天候でしたが、生駒に山歩きに行った際「防火水そう」と書かれた看板がありましたが、どうも地中に埋設された大型のタンクの事みたいでした(残念)
さらにその帰り、東高野街道沿いで「同じ様な物」を見付けたのですが、形状が全く違いました。
実際に今も水を貯めてありましたが、私ふと、昔こんなんあったかも?と思いまして、もしかしたらこれがこの地域の「防火水槽」だったのかと…
だた、工芸品的なものは全くありませんで、かなり無機質な感じです。
もしかしたら全く別のものをリサイクルしているのかも知れませんが(その可能性が高い様な気が…)
投稿: ナムダー | 2009年11月 3日 (火) 22時52分
悪天候でも外に出る…ホンマ外好きなんですね。
で、防火水槽を見つけはりましたか…ま、でも埋設されたモンでは…確かに残念ですね。
で、もうひとつの東高野街道沿いのヤツは…何です?味わいがないんですか?どんな形やろかと気になるところ。ついであったらちょっと見つけてみよっと。
ナムダーさん、コメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月 4日 (水) 17時37分
それは「コンクリート製の桶」の様な感じです。
直径、高さ共に500~600mmくらいです。
もし行かれる機会があれば、探してみて下さい。
投稿: ナムダー | 2009年11月 4日 (水) 23時09分
ナムダーさん、了解です。
わりと小振りなんですね。さて見つけられるかなぁ…
コメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月 5日 (木) 00時15分