「これも文化遺産やで」--電柱のある光景。
「勇ましくて人間くさくて迫力満点で…」な蒸気機関車ですが、日常的に走っていたその当時は「煤煙まき散らしてカナンわぁ」と思われていたであろうことを思うと、この電柱のある風景も「景観に配慮が足らん」という声以上に「これも昭和の文化遺産やで」という声の方が大きくなる…かも。って、まだ使ってるものを“遺産”とは言うのもなんですが…
電柱の地下埋設化が案外はやく進んでる昨今、こういう光景も「わぁ懐かしわぁ」って感じに思う時代もそこまで来てる気がしますがどんなもんでしょか?
そうそう、いわゆる“工場萌え”も同じ根っこの話やないかと思うんですが。
追記:時折コメントをくださるつきのたぬきさんのサイト“西日本建築探偵団”内に“幻術電線の研究”というくくりがあり、その名の通り、美しい電線のシルエット写真をアップされています。独自の観察眼をもとにした面白い解釈の記事とともに黄昏時のしっとり感ある写真が多くて…いいなぁ。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 石垣島の旅の終わりに(2023.09.08)
- 桜井市慈恩寺、午後6時15分。(2023.09.01)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 江之子島二丁目から東を望む、午後5時51分。(2023.09.09)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
コメント
お久しぶりです。ke.kani0619です。
9月末からご無沙汰してました。
やっと大阪へ・・という日パソコンが壊れ、
命の次に大切なパソコン?後ろ髪引かれながら水都大阪に向かいました。
9月25日でした。夜のおおっきなアヒルちゃんにやっと対面、かわいかった~。
水都大阪にふさわしく川辺のライトアップがロマンチックで、久々に帰る大阪の夜、すてきな光景でした。
いままでのブログを過去にたどりながら
わくわく、どきどきしながら
読ませていただいて、うれしかったです。
緑橋や東中本あたり散策していただいたんですね。
ひさびさのブログでまた、優しい気持ちになりました。
大阪住人になるのはあと2年くらい。
がんばります。
投稿: ke.kani0619 | 2009年11月10日 (火) 21時51分
ke.kani0619さま、拙ブログへの再訪有り難うございます。
パソコンって…潰れるモンなんですね。どっか人ごとの様に思っていて。いろいろ修復大変やったことと存じます。
気がつけば“水都大阪2009”もだいぶ前のこととなりました。
これからも地味な、大阪の淵(?)を中心に探索していきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月11日 (水) 00時16分
ドーム球場をバックにした電線のもつれ具合がすばらしい。さすがです。幻術電線ご紹介ありがとうございます。それからリンクありがとうございました。これからもよろしく。
投稿: つきのたぬき | 2009年11月11日 (水) 07時27分
つきのたぬきさまこんにちは。
勝手にリンク貼ってすいませんです。
“幻術電線”は品良くて詩的で…人間性出るもんなんでしょうね。私まだまだケツ青くて…。
それから以下業務連絡(?)。
御サイトのリンク集から“ぷ”以下の一節削除して頂き有り難うございました。
で、「つきのたぬき様はどこから拙ブログに来られたか?」ですが、たぶんゴリモンさんのブログ「ゴリモンな日々」のリンクから来られたのではないでしょうかね?。氏が見つけてくれてリンク貼ってくださったお陰で色んな方が見に来て頂ける様になりましたので。
つきのたぬき様にもリンク貼ってもらってまた訪問してくれはる人も増えて嬉しい限り。今後とも宜しくお願い致します。
それから、コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年11月11日 (水) 17時45分