中華そば『三吉軒』の屋台見つけ、幼少期を思う。
先月下旬、ある日の夕方、緑地公園近くの公園で中華そばの屋台を見かけました。住宅街を流す前に一服しつつ日暮れを待ってる気配です。
その屋台、暖簾に『三吉軒』の文字。懐かしいなぁ、小学校の頃見たのと同じ屋号。下に小さく“大阪麺業組合”と記されているのも当時のまま。時々あちこちで『三吉軒』の屋台を見ますので、ちょっとしたチェーン店みたいなものかもしれません。
「…そう言えば、昔なってみたかったなぁ」。じつは私、幼少の頃、なりたい職業のひとつが“屋台引き”だったことがあったことを思い出しました。どこからかやってきて住宅街を彷徨い、またどこかに帰る…そのミステリアスさと、「夜通し散歩できて楽しそうや」みたいな甘っちい空想とが相まって、ちょっと屋台のおっさんに憧れていた時期があったなぁと。小学4、5年の頃には、屋台の本拠地を見つけ、仕込み風景を見て、夕刻、引き出した屋台を追い、客に止められ調理を始めると遠目にその作り方を覚えたり。それを見よう見まねで家で、また友人宅で中華そばを作ったもんですが…全然でしたね、味が。今思えばですが…
そんなこと思い出しながらこの『三吉軒』を見ておりますと、しばらくして大将が引き出しはりました。当時と違い、録音テープでのチャルメラ音ですが、やっぱり風情があっていいですね。拡声器から流れるその音色、結構「ザァー」とノイズが混じっていて「デジタル音源と違って今となってはこの雑音もええ味だしてるな」な感じ。何十年ぶりかにちょっとまた、遠目に屋台について行きますと、自転車に乗った少年が二人、その屋台めがけて寄ってきました。「食べるんかな?」と思って見ておりますと、私よりもう少し至近距離から、珍しいものを見るような感じでしばらくついて行っていました。
「今も昔も、“夜鳴きそば”って、どこか謎めいていて子供心をくすぐるんやなぁ」…ちょっと懐かしい気分に浸りながら、追うのをやめ、しばらくその後ろ姿を眺めていました。
※関連記事:
『赤川鉄橋たもとの屋台基地』 2013年7月 記
『高槻市駅近くで屋台の中華そばを…『東来軒 赤川』。 』 2011年12月 記
『春が来る前に、寒空似合う夜鳴きそばの様子でも。』 2010年2月 記
『屋台の基地は文化住宅の前やった。』 2009年12月 記
『屋台中華そばの『大統領』テレビに出てはった。』 2009年8月 記
『あの屋台のじいさんは徳島出身やったんか…』2008年2月 記
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 空中小屋(2023.04.25)
- 塗料のカサブタまみれ、痛々しい丸ポスト。(2023.04.20)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
我が家近辺では見なくなりましたが、山陰の方へ海水浴へ言ったりすると、今でも現れます。夜鳴きそば。音を聞くと無性に食べたくなるのはなんでだろー。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月 8日 (木) 16時19分
軒先の“赤ちょうちん”見ると、吸い込まれそうになる感覚と似てると思うんですが?どぉでしょう。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月 8日 (木) 18時07分
子供の頃、家族で外食ちゅうのも嬉しかったですけど、土曜の夜とかの、割と遅い時間に屋台の中華を食べさせて貰ったのも嬉しかったですし、今もいい思い出です。
その後は屋台の中華を食べる事はありませんでしたが、何年か前、かなり遅い時間まで仕事していた時に、「ザァー」と雑音の入ったチャルメラ音が聞こえました。
夕飯がまだだったので、子供の頃以来久しぶりに屋台の中華を食べました。会社の前の地べたに座って夜空の星見ながら。
ここの屋台も数台で商売してはり、うちの近くに本拠地があって、前を通るといつも仕込みのいい匂いがします。おっちゃんの話ではいつも同じ時間に同じ場所をまわってはるそうです。
ついさっきも、いつもと同じ場所で屋台引いてはりました。
屋台だけ見てると、ほんま子供の頃と全くおんなじですね。長なってすんません。
投稿: ナムダー | 2009年10月 8日 (木) 21時45分
ナムダーさまこんにちは…というより「こんばんは」の方がしっくりきますね、話題的に。
親御さんに家で屋台の中華食べさせてもらってたんですか…わぁ羨ましい。私が当時理想的と思っていた家族像ですわ。憧れます…今も。
で、数年前に久々に中華を職場前の路上で夜空見ながら食べはったと。これも…空気感が伝わってくるシーンですね。で、やっぱり
>>「ザァー」と雑音の入ったチャルメラ音
でしたか。ニュアンスおわかり頂けたみたいで、ちょっとうれしいです。
屋台の中華そばの何が美味いかって、やっぱり大将との会話もありますね。1日何杯売れるとか上納金が何%かとかこんな場面があったとかを含め色々訊いたことがありまして…そのうちぼちぼち記していきたいと思います。
ナンボでも心行くまで長く書いてくださいませ。
その方が楽しいですから。コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月 8日 (木) 22時43分
2年以上も前の記事のコメントなんて許されるのかな?と思いつつ書かせていただいております。
多分、私この屋台のラーメン食べたことありますわ。
ときは、山本龍造さんと知り合った前後くらいのことだったと思います。
当時、お米作りのお手伝いなどさせていただいておりましたが、そのグループの忘年会を京阪守口市(?←京阪本線の駅だったことは確かですが、何駅だったかはっきり覚えていませんが…)付近でやったときに、忘年会の後、屋台でラーメンを食べました。
味も思い出せませんが、寒い日に温かいラーメンを食べて、ほっこりした記憶があります。
投稿: あやさ | 2011年12月23日 (金) 11時44分
“あやさ”さん…わぁ懐かしい響きやことで。
ネット上でお話しさせて頂くのはnifty酒フォーラム以来のことになりますかね。もうあれは…10数年前のことですね。この場にもようこそお越しくださいました。
で、何ですか?飲酒後に屋台中華…しかも三吉軒を駅前で食したことがあると。味がどうこうという座標軸では測れない美味さがありますよね、冬の、飲酒後の、屋台と揃えば。
そのうちもっと珍しいモンになってしまうことでしょう。いまのうちにまたどっかで見かけたら、食べてみてくださいね。
古い記事にもコメント大歓迎。これからもお気楽に書き込み頂ければさいわいです。
なお、レスが激遅になりましたこと、お詫び致します。
投稿: 山本龍造 | 2011年12月27日 (火) 20時06分
三吉軒で検索してたらここに来ました。
(*´∀`*)
以前は家の近所にも来てくれていて 何回か食べました。守口市界隈で最近見ました。一昨日 京阪守口市駅近くで見たんですが 所持金が買い物した後でスッカラカンで食べれませんでした。ちきしょ~バカ バカ にゃんこのバカ。
投稿: にゃんこ | 2012年10月19日 (金) 23時38分
にゃんこさま
“三吉軒”…何となく気になる存在で、この様に流してる屋台の中華そばを食べはった経験をお持ちの方からのコメント、羨ましいなぁと思いつつ読ませて頂きました。
で、京阪守口市駅前で今もやってはるということですね。機会があれば…なくても食べに行きたいですわ。
情報有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年10月22日 (月) 10時05分