有田焼の里にて
佐賀県の有田町へ行ってきました…っていわゆる有田焼のこと記してもここでは仕方ないので街中あちこちに存在する“有田焼”を載せておくことにします。
…とまぁ町を観光しつついつもの感じであちこち観ておりましたら電柱の銘板にも有田焼を発見しました…いや、ホンマはちゃうかもしれませんけど、まぁ、そういうことにしましょう。
駅前のちょっと昔ながらの道は“セラミックロード”と名付けられ…まぁ、そのままやなと思いつつ、その合ってない書体が何ともいえん風情を醸し出しているのを愛でつつ、しばらく行くとみかんの無人販売所があって“一袋100円”のオドロキの安さ。「さすがは“有田みかん”やわ…ってちゃうちゃうあれは和歌山の有田やがな」とかこころの中で思いながら、秋晴れの一日、ちとゆっくりした時間を過ごしたのでした。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
コメント
やー、ここまで焼き物尽くしだと壮観ですな。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月22日 (木) 13時57分
ここには載せませんでしたが、個人宅の表札も有田焼のが多く見られました。深川製磁の施設にある便器まで有田焼かも…と思いチェックしてみましたら、TOTOでした、そらそうかな。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月22日 (木) 18時02分
TOTOも一応陶器会社・・・じゃないのかな、ちとわかりません。
しかし「セラミックロード」だけなんであんなにいかめしい文字なんやろ。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月22日 (木) 22時42分
“TOTO”も陶磁器ですね。ただ、“有田焼”ではないということで、はい。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月22日 (木) 23時36分
でしたね、有田焼じゃないですね、失礼しました。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月23日 (金) 01時13分
いえいえどういたしまして。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月23日 (金) 17時54分