« 廃店舗前に佇むベルミー… | トップページ | 有田焼の里にて »

2009年10月19日 (月)

電柱の切り株、土に帰ってタンポポがそこに…

Fukadenchu 道ばたにタンポポっぽい草が生えてる。よく視たら木の電柱の切り株(?)のところ。こうやって、ちゃんと土へ還っていくねんなぁ。ええなぁ、天然の材料って。

 話し変わりますけど、この“木の電柱”ってコールタール塗ってあって、暑い時期、ヘタに触るとそのネチコチが手について…。でも、あのニオイが好きでね、わざわざ嗅ぎにいったもんです。みなやりましたよね?…って、なことないか。

(於:八尾市)  人気ブログランキングへ

| |

« 廃店舗前に佇むベルミー… | トップページ | 有田焼の里にて »

路上観察」カテゴリの記事

小発見」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

コメント

ありましたね、コールタール塗った木の電柱。
今はコンクリート製ばかりになりましたけど。
コールタールには触ったことないですわ。

最近、犬のおしっこのせいでコンクリート製の電柱が倒れたなんてニュースを時々聞くと、コールタール塗った木の電柱のほうが優れてるんかな、とか思ったり。

投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月19日 (月) 23時30分

電柱はもう、ほとんど木製のもの見かけませんが、
「枕木」は何故か、いまも木製のも使われていますよね。どう使い分けしているのか…どなたか“鉄”の方、ご存知かりませんかね?

投稿: 山本龍造 | 2009年10月20日 (火) 18時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電柱の切り株、土に帰ってタンポポがそこに…:

« 廃店舗前に佇むベルミー… | トップページ | 有田焼の里にて »