電柱の切り株、土に帰ってタンポポがそこに…
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
「河内」カテゴリの記事
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
コメント
ありましたね、コールタール塗った木の電柱。
今はコンクリート製ばかりになりましたけど。
コールタールには触ったことないですわ。
最近、犬のおしっこのせいでコンクリート製の電柱が倒れたなんてニュースを時々聞くと、コールタール塗った木の電柱のほうが優れてるんかな、とか思ったり。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月19日 (月) 23時30分
電柱はもう、ほとんど木製のもの見かけませんが、
「枕木」は何故か、いまも木製のも使われていますよね。どう使い分けしているのか…どなたか“鉄”の方、ご存知かりませんかね?
投稿: 山本龍造 | 2009年10月20日 (火) 18時09分