東横堀川で続く“水都大阪”裏活動
| 固定リンク | 1
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや(2024.12.30)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 難波宮、午後0時41分。(2024.12.15)
コメント
無事、大阪に帰られて何よりです。
大阪の外れに住む私にとって「垂直護岸」「高速道路の橋脚」は、正に市内の川の典型的イメージです。
市内に掘られた人工河川「堀川」も文化財的に考えますと、やっぱり大事にせんとあかんのでしょうね。
何ちゅーても「水都」の「大阪」ですからね。
投稿: ナムダー | 2009年10月21日 (水) 21時50分
この典型的大阪市内の運河って風情の東横堀川、ちょっと陰気で川として可哀想な印象があってもひとつ好きではなかったのですが、確かにあの高度経済成長期の文化遺産的ニュアンスが色濃く残っていて、ある意味「長瀬川の3本化」と同じくらい価値があるのかもと思うと、ちょっと“ええ感じかも”と思える様になってきましてね…って今朝からですが。その思いがナムダーさんの書き込み見てよりいっそう「やっぱりそうか」な気分になってきました。
ナムダーさま、早々のコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月21日 (水) 23時30分
いかにも市内の川、って風景で。地道にこういう作業もしているんですね。
ゴミを川に捨てないようにしないと。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月22日 (木) 13時55分
こういう作業を怠ると、道頓堀でゴミが目立ち、観光客に大阪が“たんつぼの街”呼ばわりされるからせっせとゴミ集めしてはるんかもしれませんね。いずれにせよ、川にゴミ捨てたらアカンと思いますけど、昔はゴミは、川や海に捨てていた時代もあったそうですね。ま、ゴミ自体、自然分解する素材やった時代のはなしでしょうけども。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月22日 (木) 17時59分
ブログから染み出ている大阪感いいですね!!私も大阪大好きです!
大阪時計っていうブログパーツご存知ですか?
無料だけどなかなかイケテマス!
http://www.bigwave.info/parts4/
投稿: インフルエンザマスク通販屋 | 2009年10月23日 (金) 00時48分
インフルエンザマスク通販屋 様
直球なハンドルネームにちょっとびっくり…いやいやいいんです、はい、すいません。
大阪染み出してますか?拙ブログ。ま、確かにそうかもですね。それを気に入って頂いてる様でしたら、嬉しく思います。
お教え頂いた“大阪とけい”、なかなかええ感じですね。使いたいところですが、色が…このブログに合わないのが難点、で、残念です。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月23日 (金) 17時53分