昭和なプラ看板 34 ● 富士電機
ちょっと古すぎてリアリティなくてあんまり感情移入できん代物かも。とは言え写真では判りにくいですが、“カラーテレビ”の前にある“白金”、“ジューサー”の後にある日の丸●と“JAPAN”の文字には、ちょっと感じるもんがありますなぁ。
富士電機、重電メーカーのイメージしかありませんけど、調べてみますと30年ほど前まで扇風機などの家電製品も手掛けていたとのことですが…使ったことある人いますかね。系列の“富士通ゼネラル”なら、まぁ知ってはいますが。
ちなみに○に囲まれたマークの“f”と“s”は、ふたつの親会社、古河電気工業とドイツのSiemens AG(ジーメンス)の頭文字をとったものとか。社名の“富士”は古河の“ふ”、ジーメンスの“ジ”から取ったと。ま、有名な話ですかね、すんません。
追記:2009年12月2日、右側の写真を追加しました。
| 固定リンク | 0
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 昭和なプラ看板 281 ● コーセー ロレアルサロン(2022.11.29)
- 昭和なプラ看板 280 ● ゼット スポーツ品 ZETT(2022.11.19)
- 昭和なプラ看板 279 ● 信州ハム(2022.11.07)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- いつぞやの夕景、堂ケ芝から細工谷あたり午後5時17分。(2022.12.09)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
コメント
「KK」もそうですが「白金」ってのも今思うとええ言いまわしですね。今は白金って言いませんからね。
古い看板見るだけで身近にあった生活の歴史を勉強、いや復習出来るんですね。
私も最近「看板」に凝りかけてます。
投稿: ナムダー | 2009年10月24日 (土) 22時47分
いやいや、そんな研究心(?)持って見てるわけではないですよ。
私、幼少期より琺瑯看板の持つ風情が好きで、その他の看板もその頃の思いの延長ですね。
“プラ看板”の興味持ったのは、5〜6年前でしょうか。今となってはどこにあるのか忘れましたけど、ネット上のどっかのサイトに、プラ看板のコレクションがあって「…はぁ、若い連中にはこんな看板もレトロなんか」と思ってからですかね。
もうちょっと「前向き」も必要かも。興味対象に引きずられて「後ろ向き」な傾向にあるのがね。
ナムダーさま、コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月24日 (土) 23時52分