2009年、八尾の秋景色。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント
そうそう、「建て売り住宅」ってのも見なくなりましたね。怖いくらいの急階段(宝塚の大階段もあれくらいの傾斜なんやろか、と思いましたが)。
我が家の近くも最近どんどんニュータウン化してますが、最近は積水ハウスとか大和ハウスというような住宅メーカーが入り込んでるんですよね。だから「建て売り」って言っても、注文住宅です。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年10月 6日 (火) 14時34分
あの“建て売り・文化住宅ドンドン”時代って、大工さん忙しかったらしいですね。人手が足らんで、職人の質もピンキリやったと聞いたことがあります。
あの時代の建物がいま、建て替えの時期にきているみたいで、勿論そこにも積水ハウスやダイワハウスが建つことが多いみたいに思いますね。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月 6日 (火) 16時14分
先日、このマンション見ました。
「八尾のここに建てるか」と思いましたが、やっぱりここなんでしょうね?
私は「八尾」と言う所が、東大阪と同じく山もあり、川もありで好きなんですよ。古いもんもいっぱいありますからね。
このマンションが山手に建たなくて良かったと…
投稿: ナムダー | 2009年10月 6日 (火) 21時10分
>>「八尾のここに建てるか」
そうですよね。私もそう思いましたけど、考えてみたら最寄りの駅、あの、操車場横のちっぽけな駅から、その意味合いがコロッと変わったわけで、まぁ、やっぱりあの場所なんでしょうね。
私の中では“東大阪〜八尾〜柏原”、このあたりがしっくりくる場所ですね…って、はやい話、やっぱ“中河内”が「ええなぁ」と。現大阪市域や松原あたりは…馴染みないですけども。
投稿: 山本龍造 | 2009年10月 6日 (火) 23時16分