2009年9月30日 (水)
前回に続き、今回の防火水槽も同じく東成区で見つけたました。錆びたブリキのナミイタ、金融の看板、多くの植木鉢とその植物…いかにもそれがありそげなシチュエーションで、ある種、ホッとする光景ですが、防火水槽自体は、お風呂用のフタがされ、石が置かれ、あまり大切にはされていない感じもします。
この物件は、長屋の横に置かれていました。まだ数軒がそこで生活を営んではる風情でしたが、空き家も何軒かあり…そのうちこの景色、防火水槽も含めて見ることができなくなるんかもなぁとつい、思ってしまいました。
しんみりしつつ建物を見てみますと、町名看板の横に標語を記した小さな看板がありました。そこには、
『町に花 空に青空 心にまこと』
と。
錆び加減も相まって、何とも言えん古き良き時代感がそこに。特に、やはり“心にまこと”、このフレーズが、忘れかけていた何かを思い出させてくれる様でして、「こういうコトバを錆びさせたらアカンなぁ…」と心をキュンとさせつつ、ここを後にしました。
(於:東成区)
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月29日 (火)
2007年8月3日の回“追跡!大黒ソース車”に書きました大黒のウスターソースを試してみました。
製造元の大黒屋さん、規模的には大阪を代表する地ソースメーカーだと思います。東急ハンズにも置いているのは、その証でしょう。
まずはソース単体を。PETボトルの底にはうっすら沈殿物がある程度で、振ればサッと混じります。香りは、何となく“オムライスに振れば美味しいんちゃうかなぁ”な感じ。で、味は、割とあっさりしている印象を受けました。レッテルには「大阪の味」とありますので、これは…薄味やということなのかもしれません。
次に焼うどんににして食べてみたところ「…すっ、酸っぱいわぁ」。酸味がちょっと強めの印象です。この手の料理をウスターだけで味つけした私が悪かったのでしょう。いや、ホントすっぱかったです。きりっと締まる味わいがお好みのおとなな方には、いいかもしれませんね。ちょっとお子様系(?)好みの私には、ちょっと緊張する味だった様です。
品名:ウスターソース 原材料名:糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、醸造酢、野菜・果実(りんご、たまねぎ、トマト、その他)、食塩、香辛料、カラメル色素、酸味料、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆を含む) 製造者:株式会社 大黒屋DM 大阪市福島区玉川…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月28日 (月)
別にどぉってことない看板なんですけど、琺瑯看板に“ホーロー”と書いてあるのがおもろいなぁと思いまして。
やっぱりホーローの“タカラ”だけに、この看板も自社製なんでしょうかね?
(於:八尾市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月27日 (日)
一応外向きには『ENEOS』ぶってますが、そのマインドはMITSUBISHIなんでしょう。撤去せずに残してはります。合併して10年、そろそろ「おとうさん何でMITSUBISHIって書いてあるん?」って訊く子供が出てくる頃ですかね。
追記:ここの店主って、オリックス・バファローズの試合に、岡本太郎作の猛牛マークの旗振って応援してる人たちみたいなもんかもなぁ。
(於:東成区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月26日 (土)
久々に見つけましたで浪花の防火水槽。今回のは、私が見つけた中では最上に幸せモンかもって感じ。ちょっとデカいですが盆栽っぽく使われています…って、元々盆栽に植わっていた松をここに植え直しはった風情でもありますが。何や知りませんけど花の咲く植物の鉢植えともええハーモニーを醸し出しています。所有されているであろうお宅は古くないのに防火水槽は残っているというのも珍しい様にも思うんですが。やっぱり幸せモンです。
で、余談ですが、何で防火水槽には“水用”…『用水』と記されているんでしょうかね? これがわたし的には理解できなくて。「何用の水ですねん?」な感じ。略すのなら『防火用』とか『水槽』とか『水』になると思うんですがね、不思議。
(於:東成区)
保存
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月25日 (金)
本年2月25日付『“あずま”か“あづま”か?』の回で取り上げた花屋さんの前を今日通ると、“あ”と“ま”の間に貼られていた“づ”と書かれた紙が取られていました。
な〜んや、やっぱり“ず”で、“あずま”やったんか。紙の下は“り”とか“め”とか“れ”とかでは…なかった。残念。で、なんで“あづま”ヤメはったんやろ?
(於:東成区)
☆ お知らせ ☆ : 登録一ヶ月経過。お陰さまで第30位あたりうろうろ。よろしくです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月24日 (木)
名前といい、レッテルのカッコ良さといい、大阪の地ソース界ではよく知られたソース。サントリーの“ヘルメス ジン”や、“オリバー”との関係など、その奥にあるストーリーを詳しく記されたサイトもありますので、歴史話などはもう、私ごときが語ることもないかと思いますので割愛します。
で、今回のヘルメスとんかつソースは、順当にお好み焼にぬって食べました。味の印象は、やはり関西地とんかつソースに多くある“酸っぱさ控えめ”です。が、スパイスがキツイまでいかないくらいにほど良く効いていて、甘いヤツより「大人のおっさんも楽しめる味」という感じです。まぁ、おっさんにも色々好みはあるでしょうが。
じつは、ここの製造元へ数年前に仕事で寄せて頂いたことがあります。その時に訊いた話では、元々は生野区で造っていたものの、まわりが住宅地になったため東住吉区に移転したとのこと。その現工場は、まわりに畑が残るひと気の少ない地区にあり、町の貸工場の一角と言った風情でした。そんな工場にて家族で少量を丁寧に造ってはりました。品質にうるさい(?)生協向けの商品も手掛けておられているというのも、何だか納得。隅々まで目が届く規模故保てる品質なのかもしれませんね。
で、レッテルも当然、人が1本1本丁寧に貼ってはりました。そのとき、何本か買い求めて家に帰ってから気付いたのは「ちゃんと、考えてレッテル貼ってはる…」ということ。開栓したあと、ソースを瓶から注ぐ時に、決してタレたソースでレッテルが汚れない位置に、それが貼られているのです(左の写真を参照にしてください)。これも細かい心配り…とも言えますが、最後の一滴まで「私はヘルメスソースです」と胸を張っているみたいで、とてもこの製造元の皆さんの心意気を感じました。
今回数年ぶりに手にしたヘルメスも、やはりちゃんと考えた位置にレッテルがあって「…やっぱりなぁ、ええ感じ」と思った次第。一時期、全国ネットのテレビ番組で取り上げられ、超品薄になったこともあるそうですが、最近は落ち着いている様子。有名どころでは、“デイリーカナートイズミヤ”でも見かける事があります。通販直売もされています。よければお試しを。
名称:濃厚ソース 原材料名:野菜・果物(トマト、たまねぎ、りんご)、砂糖、糖蜜、 食塩、醸造酢 、香辛料、澱粉、たん白加水分解物、増粘剤(加工澱粉)、酸味料、カラメル色素、酒精、調味料(アミノ酸等)、ビタミンB1、甘味料(サッカリンNa)、保存料(パラオキシ安息香酸)、香辛料抽出物 (原材料の一部に小麦、大豆を含む) 製造者:(株)石見食品工業所 大阪市東住吉区住道矢田…
ヘルメスにぜひ、1クリックを…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009年9月23日 (水)
えらい立派な旧家っぽい家屋があって見とれていたらちょっと合わない大きい金属製のプレートが門に掲げられていて、読んでビックリ。なになに『株式会社アシックス 八尾第一工場』?
ほんまかいな。あの、世界のアシックスの製品(の一部でしょう)がこんな和風なところで作られているとは…へぇ〜〜〜やわぁ。おどろき。
で、ここで何が作られているのか?会社のHP見てもこの事業所のことは全く触れられてませんので、極秘レアもん作ってるのかなぁ。忍者向けとか…ないない、たぶん。
(於:八尾市)
これから迷ったらアシックス製を選ぼ。
追記:ちょっと調べてみますとこの㈱アシックス八尾第1工場ですが、3社合併でアシックスになる前のひとつ、ジィティオの発祥の地かもしれんということが解りました。
㈱ジィティオの社名の前は㈱ジィティ、その前は㈱寺西源三商店だった様で、この建物には寺西○○と記された表札もあるみたいです(幼少の頃の連れに見てもらってきました)。そうそう、で、“ジィティ”は“GT”で、Genzo Teranishiのイニシャルから採用しはったんでしょう。
(11月5日 記)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月22日 (火)
見ての通りの社名です。参りました。
で、事業内容をちと調べてみますれば、多くの人々がお世話になっているコンビニおにぎりや寿司の形成やパッケージングをする機械などを作っている会社ということの様です。
ということは、あの海苔とご飯が別々になってて、食べる時に海苔部とご飯部が一緒になるスタイルのおにぎり(おにぎりQと言うのかな)を考案、それを作る機械を製品化した企業なんでしょうか?。ザ鈴木のHPにはそう記されていませんが、今やなくてはならない機械を作っている会社には違いない様です。(どうやら、このスタイルのおにぎりにおいて、ここの機械のシェアは100%に近いそうです、未確認ですが…)
大阪が誇る『株式会社 ザ鈴木』。覚えておきたいものです…って、忘れられんでしょう、この社名ですからね。
(於:守口市)
乾いた海苔が唇に引っ付くと、痛いわ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月21日 (月)
これって…どう見てもEssoのガソリンスタンドに昔立っていた広告塔の支柱に思われるんですけど。
ここは北浜、こんなところに昔はガソリンスタンドがあったのでしょうかね。その割にはちょっと低い気もしますんで、移設してここにあるのかもしれませんが。似てるだけかなぁ。
(於:中央区)
エクソンモービルって、なぜ“有限会社”なんでしょう?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月20日 (日)
16日に対岸で見たアヒルちゃん、間近で見る必要性も感じて昨夜、『八軒家浜船着き場』へ行ってみました。
行ってみたら「案外小さいやん…」な印象。「“巨大・巨大”というインフォメーションを聞きすぎてたからやろか?」てなこと思いながら徐々に近づいてみると「…確かに、まぁデカいわなぁ」な感じ。それより、そのデカさを実感しに近寄るとアヒルちゃん、東北東(?)の彼方を眺めてこっち全然見てくれなくてちょっとさみしかったり。確かにナムダーさんが「何やねんおまえ!」と氏のブログで怒ってはる気持ちもわかるなぁとか思いつつ、もう少し引いたところからアヒルちゃんを眺めることにしました。
「おぉ〜ええ感じに浮いとるがな」。背景に高層ビル、川縁の木にはライトアップが施されており、川面には大小さまざまな観光船が行ったり来たりで…「大阪って、めっちゃ水都やん!」と、ちょっと感動しました。ついつい「水都っていわれてもなぁ、東横堀川ってあんなんやん…」と思っていたのは、私がマイナーな場所ばかり行ってるからやったということで、自分の行動パターンを、再検討する必要性を感じました(…ま、変わらんとは思いますが)。
「よっしゃ!、船で移動や」とすっかり観光客気分で乗船券売り場に行くと、もう船が終わっていて、残念。「ほな、京阪の中之島線をちゃんと乗るのもええんちゃう」ということで、電車で中之島駅まで移動することに。で、ちょうど来た車輛があの青と白のツートンのかっこええヤツ。「何や京阪らしないなぁ」とも思いましたけど、これは中之島のイメージなんでしょう。新都心としてこの車輛が似合うシュッとした街になっていくといいですね。
そして訪れたのは『中之島バンクス』というところ。私ももひとつ知らん施設が近々できるそうで、その場所でのプレイベントに行ってみた次第。私が自らここに行こうと思った…わけはなく、近々ご近所さんになる連れに誘われて行ったわけで、そこでもまた「大阪って、めっちゃ水都やん!」と、感動しました。
あ、そうなん。こんな川の流れと潮の香りする風を感じながら街を楽しむ場所が完成しようとしてるんか。知らなんだなぁ。ここもまた、心地よい水都な世界ですがな。
ただ、ここでのプレイベントは…ちょっと告知不足なのか人出もまばらでちと残念。まぁ、そやから私にとって感動できたんかもしれませんけどね。
せっかくこんな“川”という観光資源があって、それを生かそうとしてはるのにシラっとしていた自分に反省。自分らの意識で大阪をええ街にしていかなアカンなぁと思う一夜でした。
(於:中之島2カ所)
大阪は今“たんつぼの街”から脱却の時。かも
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月19日 (土)
葉っぱはまだ青々してるのに、もう実って落ちてるんですね、ぎんなんの実。踏まれてグチュっとなってるヤツから発せられるニオイが…う〜ん、秋ですね。とは言えあまりに美しくない状態は、ちょっと…てなわけで写真は品良くしときました。
(於:守口市)
でしょ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月18日 (金)
阪神高速道路、高麗橋入口角にあるこの建物、何とも妙ですよね。私が知った時にはもう既にこのスタイルだったんですが、元々どんな建物だったのでしょうか。順当に考えれば『土蔵』があって、それを鉄筋コンクリートで覆いつつ補強したと考えられるんですが、その様に見せかけているだけかもと思ったり。
まぁ、昔の面影を強調しつつ残したという事だと思いますが、正直、何かあんまり好きになれなくて。異彩を放っているという点では存在価値があって認めてはいるんですけどね…とか書いているうちにそこそこ好きになってきました。いろいろあるから、面白いんでしょうから、ね。
(於:中央区)
※この建物の詳細、ご存知のお方おられましたら、お教え下さいます様、宜しくお願い致します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月17日 (木)
ここは、今年3月“広大な都心の更地は”の回でもふれた広い広いマンション建設予定地。不況のせいか半年ほど家屋の解体作業が中断していましたが、ここにきて再開、すべての民家が姿を消しました。
「あぁ、痛ましい…」と写真を撮ったものの、何ともこれが後味が悪くて。「自分の生まれ育った家だったら撮れるか?」と問われれば「撮れない上に見もできん」わけで。建物自体もこんな姿を見られたくないだろうし…
ただ、やはり“変わりゆく街並の記録”は必要とも思いまして、ここに載せることにしました。「美しく立派なマンションや団地街ができる前には、また違う歴史があったんやろなぁ」と思いを巡らすことも、時には必要なことかもなぁとも思いました。
しかし何です。上町台地というのは本当に起伏が多くて、今回解体された民家は、写真でいう向こう側に玄関があり、こちら側が裏手になっていました。入口が2階にある2階建て住宅だったみたいですね。こういう状況になるまでは解らなかったのですが。
あと、『五社稲荷大明神』というのがあり、鳥居も残っているのですが(写真左下の方)、どうなるのかが気になるところ。祠の中はもうすでに空っぽでしたが、工事が終わると、またちゃんとこの場に戻されるのでしょうか。ぜひそうあってほしいものですが。
(於:中央区 写真上:9.16撮、下:9.17撮)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月16日 (水)
「大阪でブログやってはる人ら、みんなアヒルちゃん撮ってはるわ〜(大袈裟)」ということで、私も参戦と、アヒルちゃんに会いに行ってきました。
…とは言え、人混み苦手で対岸へ。ちゃんとこっちを向いてくれてます。
で、印象は「素直に、うん、かわいい」。本当はね、新聞やネット上の写真見ても、もひとつ興味が湧かなかったんですけど、これ、ええですわ。
仕事の合間に自転車止めて難波橋上で新政権誕生の号外読んでたら、警備員風のねぇさんに満面の笑みで「ここに自転車止めないで」と注意され「放置してる訳やないし、何でアカンねん?」と言い返し(大人げなかったぁ、はずかし)…ちょっと不愉快な気分でこのアヒルちゃんに会ったのですが、なんだかねぇ、癒されまして。胡散臭い表現ですけど、気分がマイルドになったんですょ、ホンマ。
巨大なヤツですから、遠目に見る方がかわいいのかもしれませんね。おじさんとアヒルちゃんのにらめっこも、じつにいい感じ。とは言え、まぁ、向こうの八軒家浜船着き場でそのでっかい姿も見とかんとなぁ。今月27日までか…行ってみよ。
(於:中央区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月15日 (火)
キキョウってええなぁ。パンパンにふくれてきてパッと咲いたら星みたいにとんがりつつも可憐さもあって。晴明神社の“☆”マーク(?)もキキョウの花から採られているとか。
てなわけで“花びら5枚”が標準形ですけど、時々違う数の花びらをつけたものもあって、昨年7月には“花びら4枚のキキョウ”を見つけましたが、今年は、もっとレアもんの6枚モンを見つけました。
でもなぁ、やっぱり5枚の方がかわいいかな。4枚モンはそれなりに小振りでかわいい上に、どこか手裏剣っぽい毒のある魅力があったりするんですけど、6枚モンは…どっか良さを見いだしたいんですけど、何か間抜けな感じと言うか、大味と言うか…ゴメンね。ま、何だか呑気な感じという大らかさが魅力ということにしときましょうか、ね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月14日 (月)
←町家(?)の壁だけが残ってる。これを潰すと隣家も潰れるから仕方ないことなんやろけど、何か妙。道路新設か拡張で立ち退きの結果、こうなったみたいやけど、ちょっと痛々しいね。
(於:東成区)
宜しくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月13日 (日)
シートの中に何が隠されているのか?内?外?歯?眼?とか思うけど、皮膚とか産婦人とか?いやひょっとして耳鼻咽喉…は、ないないたぶん。ムリ。ほな専?とか前?とか…くどい。
(於:住吉区)
よろしくです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月12日 (土)
不法駐車に長年悩まされてはるんやろけど、同じような看板5本もイランのちゃいますか?どれも同じくらい錆びてハゲてるから、よく見んと何の看板かもわからんしなぁ。ムダやない?
(於:八尾市)
どない思います?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月11日 (金)
何げに散歩してたら道の側溝にマンションの銘板発見。『逆瀬川パークマンション』と刻まれてるけど何でなん?ここ大阪市内、上町台地ですけど…
『逆瀬川パークマンション』は昭和55年8月竣工、宝塚市逆瀬台2丁目に現存する建物みたいです。はて?
(於:大阪市中央区)
←何なら押してみて。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月10日 (木)
たいやきが鳴門の渦潮に揉まれたらバラバラになるやろ。ナンボ天然でもな。
店のいい分は“天然:一匹ずつ丁寧に焼く、人工:20〜30匹大量に焼く”やて。わからん。
…って、こういう風に話題にしたらそれでこの店の作戦にマンマとはまっとるがな。ま、買わへんけどな。
(於:東大阪市)
白いたいやきとか最近流行ってますな、たいやき。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2009年9月 9日 (水)
納品帰りに天神橋渡ったら中之島東端から水が吹き出して「お〜これはこれは」とカメラ出して撮ったつもりがレンズのフタ(レンズバリアというらしい)が半開きで変な写真に(下の写真)。「こないだ修理したとこやろ!」とムカツキつつ大慌てで指でフタこじ開けて撮り直したら途中で水が止まって…何か縁がないねんわ、こういうイベントって。
あ、これね、“水都大阪2009”の出し物(?)のひとつ 『剣先の大噴水』というものやったらしい。「ちょっと…消防出初め式に負けてないか?」というのが正直な印象でしてゴメンナサイ。
帰宅後パソコンで画像大きく見たら、あの“巨大アヒル”も写ってますがな、小さく。そうか、大阪の街は今めっちゃ“水都大阪”なんや。ついでに見るからカメラも壊れると…ちゃんとやってるうちに見に行かねば…って、人混み苦手やねんなぁ。
(於:北区)
イベントにちょっと便乗
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 8日 (火)
いかにもそれが存在しそうな木の壁にええ感じで収まっています。ここは八尾、昔はこの町名看板を多く見かけたんですが、気がつけばもうほとんど存在していない様子。
『これも、仁丹広告入り町名看板』の回でも取り上げたこのタイプの仁丹町名看板、今回のは“映画に…‥”と提案されています。きょうびどぉかなぁ。「このおっさんくさいわぁ…」と、まわり避けてくれて、ゆったり映画を鑑賞できるという新たな使い方が可能かなぁ。時代とともに嗜好は変わるもんですね。
(於:八尾市)
ライトな仁丹好きです、おっさんなもんで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 7日 (月)
『あびこ筋』。ローマ字表記は、ふつう
上記写真の様に“Abiko-suji”とヘボン式で記してありますが、
↑これは“Abiko-suzi”と訓令式。これは珍品やわぁと思っていたけど、suziて、名前かも…で、スージー・クアトロを思い出したところが…おっさんですなぁ。
ちょっと調べてみますと道路標識はヘボン式ローマ字で記すのが正しいみたいです。
でも時々あるんですよね、こういうの。昔、交野市にある“スタコ坂”という交差点には“Sutaco-”と記されていたのもあったしなぁ。あれは何とも可愛かったんですが。カタカナ表記というだけでも充分楽しかったのに、もう15年くらい前に“砂子坂”というプレートに変えられ、Sudako-と読みも変わってしまいました。
(於:阿倍野区)
(余談の“スタコ坂”について詳しく書かれているサイトがありました。“交野の物知り辞典”、勉強になりますょ)
“我孫子筋”の方がええなぁ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 6日 (日)
運河の上を高速が走っててすぐねきに民家あって…うぅ〜ん、水都大阪ぁ。
(於:旭区)
イベントに便乗してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 5日 (土)
先日地下鉄谷町線、東梅田駅行ったら、中東改札口(八尾南行きの方)の改札場所が、上に移動してた。解る人にはこれで解るでしょうけど、解らん人には解ってもらえんかなぁこんな説明では。
この駅のこの部分だけ切符売り場は上にあるのに、改札場所は下にあって、ついうっかり切符買わずに下へ降りてしまうと、また上へと戻らなアカンという面倒くさいというか何と言うか。まぁ、“常連さん対応で、一見さんにちょっとイケズな改札口”でして、そんなところが気に入っていたのになぁ。
まぁ、ホンマはもっと早くにこうするべきやった気もしますが…でも惜しいなぁ、あのイケズ改札がなくなるとは。って、そんな解釈をしている私が一番“イケズ”やということですねんけどね。
(於:北区)
オタクさんもイケズ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 4日 (金)
左側のは読める。で、右側のも…読める。ここは近鉄阿倍野橋駅構内。しやから読めるんやけどな。
両面テープが残ってるみたいやけど、ちゃんと剥がさなな。けど、まんまほったらかしにされているところが…アベノやわぁ。ええ感じ。
(於:阿倍野区)
←人気ブログ色々発見の機会がこの先に。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 3日 (木)
何げに通りかかったけど「ん?何か書いてあったで」と、戻って見たら『すぴーど食堂』の文字がうっすら。かつて白のペンキで塗り込めたものの、字の輪郭が浮き出てきたんやろね。
全面にモットーを出した屋号やこと。けど、まぁ今日的にはこれでは流行らんわなぁ。だからヤメはったんやろけども。
(於:東成区)
←参加中。よろしゅう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 2日 (水)
いかにも“コーヒー関係者団体の会館”な名ではありますが、『大阪珈琲商工組合』という組織の事務所が中央区に存在するところをみると、どうも単なる賃貸ビルみたいでがっかり。一応喫茶店が一階に入ってるけど…なぁ。てなわけで“業界団体の会館”ではない様ですが、ま、このカテゴリ−に入れとこ。
(於:天王寺区)
:しょうむないネタでゴメンネ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 1日 (火)
今日から9月で元バナナホールやった場所が、経営者変更で“梅田AKASO”となってオープン。写真は先月14日、プレオープン初日、PRISMのライブ前の写真。おっさん率高かったなぁ、当たり前か。で、こんなホールになりましたよ…って、まぁ、私、バナナホールに思い入れもなかったのでご報告まで。キレイでシックになった感じですかね。
ま、そのことより帰りしな、中崎町駅に向かって歩いてたらあった月極駐車場の看板に妙な社名を見つけたのでその写真も載せておきましょう。『株式会社ピシイヌ』…どういう意味なんかなぁ。ピッ
(於:北区)
←ポチっとピシイヌ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント