“あびこ筋”の筋は-Suji-か-Suzi-か?
『あびこ筋』。ローマ字表記は、ふつう
上記写真の様に“Abiko-suji”とヘボン式で記してありますが、
↑これは“Abiko-suzi”と訓令式。これは珍品やわぁと思っていたけど、suziて、名前かも…で、スージー・クアトロを思い出したところが…おっさんですなぁ。
ちょっと調べてみますと道路標識はヘボン式ローマ字で記すのが正しいみたいです。
でも時々あるんですよね、こういうの。昔、交野市にある“スタコ坂”という交差点には“Sutaco-”と記されていたのもあったしなぁ。あれは何とも可愛かったんですが。カタカナ表記というだけでも充分楽しかったのに、もう15年くらい前に“砂子坂”というプレートに変えられ、Sudako-と読みも変わってしまいました。
(於:阿倍野区)
(余談の“スタコ坂”について詳しく書かれているサイトがありました。“交野の物知り辞典”、勉強になりますょ)
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「小発見」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- 立入禁止の木(2024.12.04)
- 運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。(2024.11.26)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 248 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ(2024.10.31)
- 天然セピアな一角(2024.10.30)
コメント
訓令式は馴染めませんね。「あびこすずぃ」って読んでしまいます。
外環状線が開通してしばらく、我が家の近くの交差点「岡町」の表示が「Oka Machi」ってなってました。地元じゃ「おかちょう」って呼んでるのにって思ってたら、ほどなく「Oka Cho」に変わってました。誰かクレームつけたんでしょうかね。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年9月 8日 (火) 15時57分
追伸:スージークアトロ・・・懐かしすぎです・・・
投稿: ぽんぽこやま | 2009年9月 8日 (火) 23時34分
“町”の“machi”“cho”問題、どうもあちこちであるみたいですね。それ以外にもローマ字表記の部分だけ書き直して上から貼ってあるのをよく見ますね。案外「正解はひとつ」ではないのかもしれません。
で、私は“スージー・クアトロ派”でした。“オリビア・ニュートンジョン派”も同数くらいいましたが。やっぱり“捕鯨反対運動”は無茶な論理ですもんね…って、その頃は、そんな政治的なこと何も言ってはりませんでしたけども。
投稿: 山本龍造 | 2009年9月 9日 (水) 09時31分