外来種っぽい植物見て思ったこと
←何の植物か知らんけど、尋常やない早さで生長してる。外来種かなぁ、いやきっと外来種やで、知らんけど。外来種やとしたら、ここは元々発生したところより環境が合ってる『楽園』やということになるわけで、ということは…ちょっと考えた。
「自分の意志には関係なく、大阪に生まれて大阪に生きてるけど、ホンマはもっと生きやすい土地ってあるかも」と。外国から日本に来て馴染んで定住する人、またその逆の人、色々いてはるけど、そんな人らみな自分に最適の地を見つけはった訳で「外来種の動植物と変わらん」のかも、と。
動植物の場合は「在来種を駆逐するからダメ!」な存在やけど人間なら許される…とか一瞬考えたけど、大勢で移住されたらそらぁ難儀やし戦争にもなるわけで…あかんわな(追記:いや、少数で移住してきはっても後々大勢力になる可能性もあるから…簡単には語れん話ですわホンマは)。
ま、今までは“家業を継ぐ”という形で色々な職種や地域が守られてきたけど、そうもいかん様になった昨今、国内だけで考えたら、国民皆それぞれが「自分にとって生きやすい地、仕事」を目指して移動したらみんなハッピーはっぴぃになるんちゃう!
…とはいかんわな。み〜んな東京か、沖縄に集中したりして。
で、この妙に生長早い植物って、いったい何者やろか。で、「自分にとっての楽園は何処やろか」…空想は続く、あほらし。
(於:中央区)
※追記:これは“桐”やということでした。へぇ〜って感じ。
“【葉の直径60センチ!?】空地等で急成長!あの謎の巨草(木?)に迫る!”という奥村裕二氏が書かれた記事が詳しく面白いので、ぜひ御一読ください。 2015年11月 記
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「植物」カテゴリの記事
- エノキ、マツに絡む図。(2023.04.10)
- 老木、まるで彫刻…ちょっと言いすぎ。(2023.04.09)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
- ヴィオラ・マンジュリカって(2023.03.30)
- 梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。(2023.03.28)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 雨上がりの広小路公園、午前8時57分。(2023.05.31)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 難波宮と中央大通と阪神高速東大阪線、午後6時36分。(2023.05.15)
コメント
この植物、なんて名前かもわかりませんが、私も妙に気になってました。
最初、ここにもヒマワリが植えられてるのかとか思ってたんですが、なんか違う。結構あちこちで見ますよね。
・・・自分だったら沖縄選ぶかな~、でも現実は失業率高いし、大変だそうですね。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月 7日 (金) 00時10分
やっぱり気になりますよねこの植物。
今日もいたる所ですくすくと育ってましたわ。
ぽんぽこやまさまは沖縄がよろしいか?仕事抜くと。
私は…やっぱり大阪かなぁと。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月 7日 (金) 22時21分
はあ、沖縄のあの時間のルーズさが私にはちょうどよいかと・・・。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月 8日 (土) 01時02分
あの自然環境がウチナータイムというもんをつくり出すんでしょうかね?私には…ちょっとダメかも。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月 9日 (日) 14時04分