街中の ただの草むら 懐かしわぁ
←街中では、こういう“ただの草むら”って最近見かけなくなりましたね。“ただの原っぱ”と同じぐらいこういうエリアこそ子供の頃は面白かったんですけどね、児童公園なんかより全然。
夏休みなんかにこういうところに入り込んでは“ジャングル探険”してる気分になったりしました。土と草と湿気のニオイ…今も覚えているもんですね。そしてブンブン(カナブン)を捕っては足にヒモ括って飛ばしたり…って、最近ブンブンもあまり見かけない気がしますが、どうなんでしょう。
今年の夏休みは新型インフルエンザ流行による休校騒ぎもあってちょっと短め、昨日で終わったとか。なにわの子供らはこの夏どんな日々を過ごしたんでしょうか…って、どこの子もこんなとこ入って行きませんね、きょうび。だいたいそんな場所がほとんどないわけですから。
(於:東大阪市)
| 固定リンク
「路上観察」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 光る純粋プラ看板(2019.12.06)
- “◯田真一ことハクション大魔王”(2019.11.15)
- 絶対開かん門(2019.10.25)
- コンクリブロックの朱塗り、逆さパイロン縛り。(2019.08.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 開かん門に秋冬感じて(2019.11.28)
- 東横堀川は大手橋にて午後3時46分、で雑感。(2019.11.27)
- 南の島の夕焼け、午後5時34分那覇空港で機内から。(2019.11.12)
- 美ら海、二景。(2019.11.11)
「植物」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- ブロック塀からねっとりこぼれ落ちそうなマキ(2019.11.23)
- 木もプラスチックも一緒や(2019.11.20)
- ウイッグかぶる電気メーターの箱(2019.11.17)
- 枯れ木やのに青々と茂る木(2019.11.13)
「河内」カテゴリの記事
- 枯木の幹、こっち見てはる。(2019.12.07)
- 秋の終わりと冬空と、午後3時25分。(2019.12.05)
- 突き刺さりそうな三日月とアンテナと、午後5時3分。(2019.11.30)
- 高安山麓 南西の空、午後3時13分。(2019.11.26)
- ピッカピカ、アサヒビールの旧看板。(2019.10.14)
コメント
「秘密基地」とか作りませんでした?
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月27日 (木) 18時25分
「秘密基地」はね、作ったはずなんですけど、もひとつ記憶にリアリティなくてですね…
あと、傘を何本も使ってドーム状にして中に入って“小部屋ごっこ”というか“テントごっこ”というか…こんな記事書いておきながら、ボンボンやったということかもです、とか何とか。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月27日 (木) 18時43分
草むら、今でもウチのほうじゃ珍しくなかったりしますんで。「秘密基地」って、泉州だと、タマネギ小屋でやってたりしたけど、結局はそこに入って遊んでたぐらいですね。名前だけは大げさで。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月27日 (木) 21時14分
ははっ、タマネギ小屋ね。
それでも、ごっつ気分は盛り上がっていたはず。ええ経験やと思いますわぁ。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月27日 (木) 22時32分
(於:東大阪市)が気になりますが。街中では少なくなりましたね。
あと「秘密基地」ですか…
「秘密基地」=「秘密の場所」で拾ったエロ本や禁止のモデルガンを隠す場所ですかね?
秘密の筈が何故か、巡回中のお巡りさんに見つかって、小学生の時、人生初の「職務質問」を受けた思い出があります。
投稿: ナムダー | 2009年8月27日 (木) 22時47分
ナムダーさま
東大阪市は…広いですからね、とくに東西に。ここは、旧布施市ですわ。
で、「秘密基地」って、そんなニュアンスもあったんか…って感じ。おぼこいガキやった私なんかは、わら人形作って置いたり、珍しい王冠貯めたり…そんなんでしたよ。ホンマですって。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月27日 (木) 23時07分
そうそう、秘密基地っていっても、そこでたむろして、どうでもいいことして遊んでたぐらいです。
いまどきの子供は、草むらっていっても、草に触ると痒くなるとか、そういう感じのほうが強いんかな。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月28日 (金) 08時37分
●ぽんぽこやまさま
やっぱり“たむろしてる”程度でしたか。
それでも妙に“秘密感”ありましたね。「大人には知られてへん子供らだけの空間」という…まぁ、ただの思い込みだったみたいにも思いますが、いま考えれば。
でね、“子供が草むらに入らない”というより、親が「○○ちゃんそこ行ったらお手て痒くなるからダメよぉ」とか言って、行かせへんのちゃうかという気もちょっとしてるんです。まぁ…我々世代が悪いのかも、みたいな。
●ナムダーさま
私の場合の初“職務質問”体験も小学生(高学年)の時、兄と自転車ふたり乗りしてたときでした(兄が後ろ)。わからんまま指紋も取られましたが…ちょっとやりすぎじゃ?と思いますね。今となっては。
あとは…そうそう、関西本線、河内堅上あたりの国鉄の廃トンネルを歩いてたら前から警察がきてえらい調べられたこともありましたわ。更生施設からの脱走かもということで。これも同じ頃の思い出です。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月28日 (金) 09時34分
すいません、単独犯では無く、当然共犯者も数人いましたよ。私も同じ様に子供の頃、王冠集めるごく普通の子供でしたから。
それで、更正施設って今は無いあそこの事でしょうかね?
あと、恥ずかしながら私、旧布施市出身です。
投稿: ナムダー | 2009年8月28日 (金) 23時50分
あの近くにそういう施設ありましたね。今はないんでしょうか。7~8年前に見学したことがあるんですが、違うところかな。
草むらに関してですが、立ち入らなくなった理由思い出しました。夏に限らず、草が枯れた秋なんかにも入ったりしていたんですが、以前外来植物で「セイタカアワダチソウ」っていうのがものすごく増えたことがありました。あれ、枯れても茎が木に近いぐらいの硬さなんです。秋に立ち入ったときに、ベキ→グサ・・・ふくらはぎの横あたりを思いっきり突き刺して結構大きく切りました。ああいう外来植物が増えたことも入りにくくなった原因なのかもしれません。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月29日 (土) 00時10分
●ナムダーさま
“王冠”…地ジュースと地酒のをとくにあつめてましたが、そちらはどうでしたか?
で、柏原の更生施設って、もう無くなったんですか?。新設された高井田の駅より東へ1kmほど行ったとこにあったやつですよね?
それと、ナムダーさんって旧布施市出身でしたか?
わたしはてっきり旧河内市出身やと思っていましたわ。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月29日 (土) 00時13分
●ぽんぽこやまさま
セイタカアワダチソウ…懐かしいですね…って、いまもすすきと勢力争いして頑張ってはりますが。
で、あれが皮膚に刺さると?それは知りませんでした。あの茎の中って白いスポンジ状でしたね。草むらの思い出って、考えてみたらセイタカアワダチソウ…ですわ。で、キリン草も同じ草のことですよね?
投稿: 山本龍造 | 2009年8月29日 (土) 00時24分
そうです、キリン草とも言いましたね。根っこから何か成分を出すので、他の植物が生えにくくなるらしくて、他の植物を駆逐して一頃はかなりの勢力を張っていました。でもだんだんそれが自分の首を絞めたらしくて、以前ほど見かけなくなりましたね。
あれ、枯れると木の枝みたいな感じになるんですよ。硬い枝が地面からいっぱい垂直に立ってるところに足を踏み込んだと考えていただいたらある程度わかりやすいかなぁ。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月29日 (土) 01時52分
わかりますわかります。セイタカアワダチソウを刈ったあとの原っぱに残った茎…わざと踏んだりしました。幸い刺さりはしませんでしたが。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月29日 (土) 08時31分
私、大きな勘違いしてました。あれ施設やなくて病院でした。施設は今も多分あると思いますが。
あと王冠は内側に国旗か何か書いてあるシリーズものだった様に思うのですが…
それで、地ジュースは名前忘れてしまいましたが、オレンジ風味でやや、チクロ臭のした普通のジュースより2、30円安かった物を飲んでました。チェリオは当時から今も飲み続けています。
投稿: ナムダー | 2009年8月29日 (土) 22時44分
あ!あの“淀川”くらい有名な川の名前のついた病院のことですね。長居にあった
と同系列の。あれは…閉鎖になりましたね。
裏に国旗のあったジュースは…ミリンダやないかと思うのですが。
2、30円安いオレンジ味でチクロ臭のジュースですか…って、かなり安いやん!ですね。ポリのチューブに入ったやつとかですか?
それとも“みかん水”系ですかね。
チェリオは、中学生の必須アイテムでしたね。ペプシ300同様に。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月29日 (土) 23時08分
長居にあった
って、確かものすごい派手なラブホテルみたいな外観のでしたっけ?
チクロ!またまた懐かしいものを。発癌性かなんかが問題になったのか、小学校へ上がる前だったので、細かいことは覚えてませんが、ものすごい回収騒ぎになっていたのはおぼろげながら覚えてます。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月29日 (土) 23時45分
●ぽんぽこやまさま
あの病院って、ド派手ではなかったですけど、窓に付けられた柵の雰囲気が全然病院的ではなかったので、どこかいかがわしいホテルっぽかったですね。
あんな印象悪い建物は解体されるかと思いましたが、コンビニやカラオケ入ってちゃんと再生されていますね。不思議な感じもします。
それから、わたしはチクロとサッカリンで大きくなった様なもんです…って、人工甘味料にカロリーはないですか。ま、どっぷりでしょう。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月30日 (日) 00時09分
たまには社会的な事もと思い、閉鎖後双方の病院へ行きましたが、病院らしからぬ建物でした。カラオケには「おいおい!」と口走ってしまいましたが。
それで、ジュースはいつも行ってた、いか焼き屋さんにあったのですが、瓶入りでした。飲む時、コップ出してくれて、入れると丁度だったので、量は少なかったのだと思います。今考えると、おっちゃんが子供でも買える値段のあのジュースをあえて仕入れてたんやなぁと思います。ええおっちゃんでしたね。
チクロの回収騒動って私、全く記憶がありませんが、昔はコーラも体に悪いから飲んだらいけませんって、学校の保健室に張り紙してました。
チクロを大量摂取して育っているので、今あるカロリーオフとかゼロのジュースは水臭いですね。
長なってすいません。
投稿: ナムダー | 2009年8月30日 (日) 10時27分
チクロの回収騒ぎ、うちも米屋でプラッシーを販売していたのですが、「これ全部返さないといけないから飲んだらあかん」と言われたので、記憶が強烈なんかもしれません。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月30日 (日) 11時12分
●ナムダーさん
確かにちょっと小瓶の地ジュースってありますね。みかん水も小さめの瓶でした。お子達の懐事情を考えて安いジュースを提供してはったイカ焼き屋のおっちゃんの思い出…そういう場がきょうびは少なくて、ちょっと今日の子供らが可哀想にも思いますね。
コーラは、やはりあの頃飲ませてもらえませんでしたね。ファンタはOKでも。その反動か、コーラは時々無性に飲みたくなります。あれは…やっぱり中毒性あるモンなんでしょうかね。
長い書き込み全然オッケ〜ですよ。むしろ嬉しいかも。お気になさらずに。
●ぽんぽこやまさん
プラッシーにもチクロが使われていたんですか? それは知りませんでした。いかにも“健康によい天下のタケダの製品”って感じでしたんで。
共にコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月30日 (日) 18時48分