日没早なって、さみしい。
| 固定リンク | 0
「思ったこと」カテゴリの記事
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。(2025.01.19)
- 昭和なプラ看板 325 ● One CUP OZEKI ワンカップ大関(2025.01.18)
- 1月17日に、雑感。(2025.01.17)
- 初釜で雑感(2025.01.11)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 326 ● KIRIN BEER(2025.01.20)
- そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。(2025.01.19)
- “ステンレース”のブリキ看板、13年経って。(2025.01.09)
- 中川二丁目、15時54分。(2024.11.19)
- 劣化パイロンとことん使い倒す図(2024.10.29)
コメント
ウチみたいな田舎だと、明らかに風がちょっと変わったなと思う今日この頃。
夜になると、明かりを求めて網戸にコオロギやキリギリスといった訪問者がやってきてます。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月18日 (火) 00時48分
秋虫もう鳴いてますか…。
コオロギと言えば、昔、自動販売機の裏で鳴いてるコオロギがいまして、よく聞くと、自販機のモーターの唸り音の周期に合わせて鳴いておりました。自販機とコウロギがセッションしとったと。まぁ、これ、当時の部下が気付いたんですけど。
投稿: 山本龍造 | 2009年8月18日 (火) 14時39分
鈴虫も鳴いてます(どんだけ田舎やっちゅーねん)。
コオロギ、仲間が鳴いてると勘違いしたんでしょうね。
サイレンが鳴ったら遠吠えする犬みたいなもんですね。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年8月18日 (火) 17時22分
そうそう、そういうことですわ。
あっ、鈴虫はね、長堀鶴見緑地線のいくつかの駅で飼育されていて、その鳴き声を聞いて楽しんでますょ。コオロギとは違って、鈴虫は“観光化”されていて寂しく感じません。
ニュアンスお解り頂けますよね?
投稿: 山本龍造 | 2009年8月19日 (水) 00時35分