それ、思い込みかも。
年に数十回と見てる光景。ずっと「この家の木の壁、斜めになってるわ」と思っていた。けど、違うかもしれん。
●左の写真:電柱を垂直にして撮影。
●右の写真:木の壁のさんを水平にして撮影。
右の写真の方が収まりがええ。左の写真では家まで傾いて見える…と言うことは「電柱は垂直に立ってるモンや」という思い込みでこの木の壁を見ていた可能性もある。壁にしたら「電柱がおかしい」わけで…日々「これが正しい、それはおかしい」とか「これはこうあるべき」みたいに色んなこと決めつけてるけど、ホントにそうなんでしょうか?
自分としても世間でも『当たり前』と思われていることが、じつは『おかしい』という可能性もあるわけで。
ま、世間の常識、自分の常識に対し、時に疑ってかかるのもええのやないかと思いました。
(於:八尾市)
| 固定リンク
「何げな」カテゴリの記事
- 電柱と電信柱と建物の三角地帯は、(2021.02.27)
- モルタル壁の室外機ヨコ向きナショナルの(2021.02.23)
- 公道っぽい私道(2021.02.22)
- 室外機に寄り添う傘と傘の骨(2021.02.12)
- 世界人類が平和でありますように(2021.02.06)
「小発見」カテゴリの記事
- 片野桜の“カタノサクラ”はナショ文字や(2021.02.24)
- 十年前もマンマな図(2020.12.16)
- 公道のMAINAMI(2020.12.02)
- ノートルダムパーク(2020.11.26)
- 畑でフォンテーヌ(2020.11.16)
「思ったこと」カテゴリの記事
- “防犯カメラ設置町内”(2021.02.19)
- NGK(2021.02.13)
- 大邸宅風玄関に堂々PEPSIの自販機(2021.02.09)
- 安住の地見つけ勝ち誇るシダ(2021.02.07)
- 世界人類が平和でありますように(2021.02.06)
「河内」カテゴリの記事
- 公道っぽい私道(2021.02.22)
- 二階建文化住宅、角に便所の筒ふたつ。(2021.02.21)
- 枠だけ残り昭和感増しマシの元プラ看板(2021.02.15)
- NGK(2021.02.13)
- 北旅籠町西一丁1の角、午前8時43分。(2021.02.01)
コメント