防火水槽 5 ■ 城東区蒲生3−1-7
ついに“荒川防火水槽研究会”さん的防火水槽発見。今までね、植物を植えたりと、二次利用された風情の防火水槽を大阪では出会えなくて「やっぱり荒川防火ーさんの見つける物件は、ひと味違うなぁ」とか思っていたので、ちょっとうれしい。ただ、これ「植物うわってる」ってだけで、美しさや工夫がもひとつないなぁ。
今回のは旧街道沿いにありました。今は道路となっている元河川もあり、なかなかええ風情なところ。勿論防火水槽もその景色にひっそりと馴染んでいました。
(於:城東区)
※ここでいう『荒川防火水槽研究会さん的防火水槽』とは、巨大な植木鉢的に使われていて余生を楽しんでる感じの防火水槽のことを指します(勝手に名付けました)。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- シマトネリコ、街路樹化。(2023.02.01)
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- いつぞやの夕景、堂ケ芝から細工谷あたり午後5時17分。(2022.12.09)
コメント
あぁ。なんかとても懐かしい感じ♪♪♪
若い子には、石造りのプランターにしか見えないかも^^;
投稿: ゴリモン | 2009年7月10日 (金) 20時18分
ゴリモン様こんにちは。
確かに“防火水槽”というものがかつてあったと言う事を知らんかったら、おっしゃる通りかもですね。
“火の見櫓”なんかも若い衆は「電波塔やろ」と思っていたりして。
気がつけば古い人間になってしもたもんです。
投稿: 山本龍造 | 2009年7月10日 (金) 22時18分