第二寝屋川を渡る玉串川にも水が流れてる!
ちょっとローカルすぎる話題ですんません。
この写真、大阪は東部、東大阪市で第二寝屋川に注ぐ玉串川です。玉串川は大和川の付け替え以前の川のひとつで、主に農業用水として使われています。今はもうここが玉串川の終点みたいになっていますが、昔は城東区まで流れ、楠根川に合流していたそうです(第二寝屋川は1969年に掘削されできた川)。
で、この左側の水路は第二寝屋川を渡る玉串川ではあるんですが、私が見るときはいつも水が涸れていて、もう第二寝屋川越しに水を流すことがないのかと思っておりますと、先日、この水路橋に水が流れているではありませんか。どうやら田植えの時期にはやはり第二寝屋川より北側にも水を流す必要があるということなんでしょうね。今でも時期によっては使われているとは…知りませんでした。ただこの場所より下流(北部)の玉串川は、暗渠になったり下水道と化してたりで、ここより上流(南部)の桜並木の美しい川並との風情とは全く違った形になってしまってます。それでも年に何度か水路として使われていて、何だかホッとしました。
なお、“万華鏡 〜無音の爆走〜”のナムダーさんが、旧大和川の名残を訪ねてはブログに書いておられます。旧大和川のことほか、中河内の身近な歴史に興味ある方にはおすすめのサイトです。
(於:東大阪市)
| 固定リンク | 0
「小発見」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- 縦型室外機、ふたたび。(2022.10.18)
「河内」カテゴリの記事
- 近鉄特急ひのとりから大和川の眺め、午前8時18分。(2023.01.29)
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
コメント