トヨタの産業技術記念館で感動する
今週所用で名古屋へ行った折、ついでにちと観光も兼ねて…ということで“トヨタテクノミュージアム産業技術記念館”へ行ってきました。
何げに見たガイドブックで「こんなんあるねんなぁ」程度のノリで行ってみたら…感動の連続でした。
まずは繊維機械館より。産業革命以前の糸紡ぎ、織りのスタイルからどう装置化、産業化していったかがすべてすばらしい解説と実演で見せてくれはります。そんな流れの中で豊田佐吉はどう工夫したか、どう難問を解決していったかというのがもう面白くて面白くて。こころの中で「へぇ〜!」と連発し続けでした。トヨタグループの本家として、今も新しいアイデアと改良を重ねて自動織機を作っているというのも大きなおどろきでした。最新設備の織機では写真データを元に写真の図柄を編んで行くという…しかも高速で。技術の積み重ねというのはすごい事ですね。途切れずに続く事の大事さを思い知らされました。
繊維機械館で感動しすぎてすっかり「もう時間ないで」状態で“自動車館”へ移動したものの「これはまた仕切り直しや」とサクサクっと見ただけで時間切れ。ちゃんと見なければ判りませんけど、自動車はハイテクすぎて、素人が見ても面白みも感動も少ないかもしれんなぁとか思いつつ、またの機会にすることにしました。
こんな面白くて感動的な施設なのに「名古屋では案外穴場かもな」とのこと。どうりでゆっくり観ることができた訳か。ほんまええ一日になったなぁ。おおきにトヨタさん。
あ、それから、2枚目の写真、何ともミニチュアっぽいですけど本物です。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
- ギトギト電気メーター(2023.02.11)
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント