小旅気分満開…阪急・石橋駅あたり
国道176号線を車で走るとき、いつも「ええ感じやわ」と思う風景があって。それはどぉってことない小さな川とそれに架かる鉄道があるという場所なんですが、どこか、少しひなびた温泉地にでもありそうな雰囲気がなぜかするんです。あまり北摂に土地勘がないのでどこの景色なんやろなぁと思っていましたら、先の池田からの散歩で判明しました。「あ、あのええ感じの景色は阪急の石橋駅あたりやったんか」と。
上の写真、電車の向こうに国道が走っていて、そこから見ていたわけです。こっちからもやはり何とも言えん“小旅のいち光景”があっていい感じ。何となく解りません?ちなみにこの川は“箕面川”というみたいです。
そしてこの写真を撮ったところからすぐにこれまた何とも言えんデ商店街があって、ここの雰囲気がこれまたええんです。このニュアンスは先の“ひなびた温泉地?”な風情ではなく、下町の?生活感あふれる風情がよくて、人通りも多い割に道幅も狭く、ちょっと薄暗くそこそこ長く続き…で、ホッとしますね。ええわぁ。夕刻にちょっと一杯呑んでいきたくなるなぁ。
商店街を抜け、しばらくあちこち歩いてみましたが、なかなかディープ風なエリアもあって…阪急沿線にはこの様な、いわゆる阪急沿線っぽくない場所もあるねんなぁと認識しました。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
- Boutique エロ(2023.08.28)
「小発見」カテゴリの記事
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 金魚一匹色抜けた(2023.09.15)
- むかし江え子島、いま江之子島…とか何とか。(2023.08.26)
- 倉庫の壁に岩がある(2023.08.18)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 昭和なプラ看板 297 ● 日刊スポーツ(2023.08.23)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
- 高槻市芝生町、午後1時57分。(2023.06.30)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
コメント
あらま、懐かしい。
学生時代は石橋下車で、箕面川といい石橋商店街といい、通学途中の風景でした。写真の場所、石橋駅の改札から池田方面の赤い橋にちょっと行ったところですよね。
石橋駅は阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道ころからの駅ですので古くからある駅前商店街です。ある意味、今の阪急らしくないといえますね。
逆にみると宝塚沿線は昔の阪急の面影が一番残る沿線と言えるかもしれません。
投稿: なんぎ | 2009年4月 3日 (金) 09時03分
なんぎ様こんにちは。
学生時分に毎日の様に石橋界隈を歩いてはったとは…ええとこで過ごしはったんですね。
おっしゃる通り、上の写真は“赤い橋”から撮ったものです。その橋には“箕面川橋”と記されてましたが、付近の地図にはまさしく“赤い橋”と記されており…ま、解りやすくていいですね。
今調べてみましたらあの商店街は『石橋赤い橋商店街』というみたいですね。やはり“赤い橋”でないとダメということになりますか。
勝手に“阪急沿線とは…”なイメージ持っていましたが、石橋は大元の阪急のイメージが残っているということだったんですね。
また色々とお教えください。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年4月 3日 (金) 10時40分
私も懐かしい。
阪急云々の話は知りませんでしたが、この狭い商店街ね。
駅から降りてすぐということもあるのか、今でもそれほどシャッターが閉まった店はあまりないようですね。
女優の田中裕子は十代の頃だったかこのあたりに住んでいたことあったようですよ。「三枝の美女対談」(これまた懐かしい)で三枝と石橋近辺の話で盛り上がっていました。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年7月25日 (土) 00時39分
>>私も懐かしい。
…ということは、「大学とはどういうところか」と言う事を若いときからお解りやったってことですね、ぽんぽこやまさんもなんぎさんも。
とか何とか。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2009年7月25日 (土) 09時13分
7月11日の分かな・・・。
> 「大学とはどういうところか」と言う事を若いときからお解りやった
いえいえ、とんでもない・・・でも「大学って思ってたよりは勉強せなあかんとこやったんやな~」とは思わされましたけど。
投稿: ぽんぽこやま | 2009年7月25日 (土) 11時30分
>>7月11日の分かな・・・。
そうです。
こっちも「大学ってめっちゃ課題こなさなアカンとこやったんか~」とは思わされました。けどね、そのカリキュラムの内容が自分に、そして世間に役立ったのかって考えると、そうとは思えなくて。だったら課題なんかテキトーに仕上げて、遊びまくった方が深みある人間になれたんちゃうかいなとか、思う訳です。“広義の大学”に通っていた私としてはね。
投稿: 山本龍造 | 2009年7月26日 (日) 17時09分