防火水槽 3 ■ 東大阪市横小路町(?)
荒川防火水槽研究会さんに触発されての第三弾昨日発見。これは文句なしに防火水槽でしょう。広い私有地の奥にあった為、詳しく観察できませんでしたが“水用”の文字がタイルで描かれていてええ感じです。これは東大阪市東部、即ち生駒山麓にあったんですが、このあたりでは昔からあまり見かけない気がします。何故か?それは多分農業用のため池が多数存在するからやないかと思うんですが。ただ、今回歩いてみるとその“ため池”の多くが埋め立てられ、宅地や駐車場になってしまっていました。
| 固定リンク | 0
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 241 ■ 箕面市今宮4−3(2022.05.11)
- 防火水槽 239,240 ■ 島根県大田市大森町大森ホ211 豊栄神社(2022.03.30)
- 防火水槽 238 ■ 平野区平野本町三丁目11-16(2022.03.04)
- 防火水槽 237 ■ 門真市一番町19−4(2021.10.22)
- 防火水槽 236 ■ 堺市東区菩提町3-157(2021.09.04)
「河内」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 恩智川の洲にダッチアイリス花ひらく(2023.03.25)
- 笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。(2023.03.16)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
コメント
山本龍造さま、こんばんは。
「用水」とはっきり書いてあると、なぜかうれしいですよね。
このペースだとそのうち物件数で追い越されてしまいそうです。
投稿: 荒川防火水槽研究会 | 2009年1月11日 (日) 22時18分
荒川防火水槽研究会さま
毎度コメントおおきにです。
…「用水」なんですね?。こっち直球で「水用」と読んでました…。さすが研究会さんです。
物件数で当方が上回るなんて、あり得ませんですわ。ま、巡り会えたらこれからもぼちぼちと記していきたいと思っておりますので、今後とも宜しゅうです。
投稿: 山本龍造 | 2009年1月11日 (日) 23時06分