但馬杜氏“酒まつり”へ 2
牛まつり会場で酒づくり唄を堪能してから、すぐさま酒まつりへ向かいました。空っぽになった金賞受賞酒はないかとひやひやしながら(大袈裟)会場に入ると、全然大丈夫。きき猪口に入れられたお酒をスポイトで吸い上げて少量だけを取り出すシステムでした。「そや、去年もそやったがな」と思い出しながら、但馬杜氏が醸す全11の全国新酒艦評会金賞受賞酒をまずは味わいました。
(左上から右へ順に)●徳島“今小町”上田穣 ●岡山“酒一筋”田村豊和 ●島根“環日本海”岡田隆好 ●和歌山“日本城”林本嘉宜 ●奈良“豊祝”藤澤忠治 ●兵庫“竹泉”中西亨 ●兵庫“播州一献”中井増時 ●兵庫“松竹梅”三谷藤夫 ●大阪“清鶴”山本弘毅 ●京都“英勲”森口隆夫 ●京都“月桂冠”小林壽明(敬称略)
福耳のおやっさん、田村杜氏の“酒一筋”や“環日本海”など毎年の様にこのコーナーで見かけるもので、何だか今年も良かったよかったって気分。“松竹梅”や“月桂冠”は…さすが大手の貫禄とでも言いましょうか、なるほどぉと思いながら味わいました。
続いて但馬杜氏さんの酒がほぼ全部並ぶコーナーへ。
但馬で行われる酒まつりだけに、こういう光景も見られます。この写真は“八重垣”の田中杜氏が“白鷺の城”の岸杜氏に「まぁ、呑め」と言ってお酌してはるところ。ともに姫路のお酒を醸すおふたりです。田中杜氏は27歳にして杜氏になったとか。「その頃は年上ばかり使うて大変だった」とおっしゃってました。岸杜氏は奈良の蔵から姫路へ移り、今、なんと精米歩合11%の大吟醸も造っているとか。いったいどんな味なのか興味の湧くところではあります。この酒まつりの最大の魅力がこの様に普段お会いすることもない杜氏さん達にお酒を注いでもらい、色んな話がきけること。月桂冠の小林杜氏にも色々興味深い話を訊くことが出来ました。かつて「六流派の杜氏が社員と腕を競っている」とうたっていた月桂冠も、今はこの但馬杜氏の小林さんだけが季節労働の杜氏として蔵を預かっているという話をきいて、何と言うか我がことの様に誇りに思ったのでした(?)。
あれこれ味わってお話しを伺っていると我らのヤブ長さん、藪上長一さんが来られました。田村杜氏に迎えられとても楽しそう。さすがは元・杜氏さん、華やかで 楽しくて…こっちも何とも言えない朗らかな気分に。やっぱりこのお方に会わないと「但馬に来たぁ」という気分が全開にならんもんです、ほんと。
昨年までは新温泉町在住の杜氏さんが醸す酒だけの出品でしたが、今年より但馬杜氏さんのお酒(すべてでは…なさそう)が並ぶ様になり、銘柄は多くなりましたが、スペースの問題でしょうか、1蔵2酒出品されていた昨年までと違い、1蔵1酒になってしまいました。結果、どの蔵も概ね大吟醸クラスのお酒を出しはる訳で、勿論美味しいのですが、純米、本醸造、普通酒が味わえなくてちょっと残念。この普段着クラスのお酒を味わいながら、その蔵元のある場所の嗜好を想像するのも楽しかったのですが…。てなわけで吟醸系のお酒が苦手な一緒に行ったご近所さんふたりは、勝手に普通酒を探し出してニコニコ。めちゃくちゃなことをせん限り、おおらかに接してくれる酒まつりのおやっさん達なのです。
楽しくて居心地良くて…結局その後ずっと酒まつり会場であれこれお話しさせてもらいましたが15時にて閉場、牛まつり最後のイベント“餅巻き”に参加。今年は5つ獲得、まぁまぁですか。うち4つが赤い餅でしたので、きっといい事があるでしょう…って何でやねんですが。
朝からずっと呑み続けてさすがにふらふら、会場内にある“まきばの宿”にチェックイン後、爆睡してますと、内線電話が鳴り「ヤブ長さんが来られてます」との事。ロビーに行きますと夫婦で会いに来てくれてはりました。しかも奥さんの弟さんが醸す“竹泉”とヤブ長さんが作った新米コシヒカリを持って。申し訳ないなぁ、けど、ほんまうれしいわぁ。しばし話したあと、見送りに外へ出るとあれだけ賑やかだった牛まつり会場にはもうほとんど人がおらず…すっかり夜になっていました。
うれしいなぁ、ヤブ長さんの新米コシヒカリでっせ。元杜氏さんが作ったお米でっせ。わたくしにとってはめちゃレアもん。きっと美味いんやろうなぁ。大事に食べさせてもらいますわ。おおきにヤブ長さん…とか思いながら、布団のなかからお米の袋をしばらくながめて、眠りにつきました。それから、今年も夜は但馬牛の焼肉三昧。あ〜食うた食うた呑んだ飲んだ。ごちそうさん。
| 固定リンク | 0
「お酒」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 325 ● One CUP OZEKI ワンカップ大関(2025.01.18)
- 飲み放題に日本酒あるやん、で、雑感。(2025.01.03)
- 10月1日は日本酒の日、で…(2024.10.01)
- 新天地の“さかなのさけ”へ(2024.04.04)
- My favorite “One CUP OZEKI mini”(2024.01.22)
コメント
お忙しい中、読み応えのあるブログありがとうございました。ヤブ長さんも人柄が身体からにじみ出ているようですね。
取り急ぎ御礼まで。
投稿: カズ | 2008年10月 6日 (月) 22時15分
カズさま早々にコメントおおきにでした。
色々記すべき事象が多すぎてだらだらと長文になってしまって…のにまだ書きもれ事項があるなぁと。さてどうしましょうか。マイナーチェンジして書き直すかもしれません。お手数ですが宜しゅうお願い致します。
こっちこそ取り急ぎ御礼まで。
投稿: 山本龍造 | 2008年10月 6日 (月) 22時38分