« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

チキンラーメン生誕50周年か

Chikin Chikin2 今月25日はチキンラーメン生誕50周年やったってことで復刻パッケージが売り出されているみたいやけど、持ち合わせてませんので35周年の時の復刻版の袋で茶濁しておきます。
 裏に描かれた“召上り方”の絵もええ感じ。で、ここには湯を入れ蓋をして“1乃至3分程置く”となってますが、最近のは3分ですね。その昔は2分やったはずですが。ちなみにホンマに美味しいのは“お湯かけ20秒”でっせ。半生状態のをボリボリいわせながら食す…めちゃアルデンテ。あぁ、久々に食いたいなぁ。

追記:今回の50周年復刻版には上の写真にある“体力をつくる”のフレーズがカットされているみたいですな。昔は許されても復刻版と言うても今は…アカンのかもね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

定点観測たった2枚…大阪城ラジオ体操会の朝礼台

Radiotaiso1_2 Radiotaiso2_2  大阪城に“大阪城ラジオ体操会”と書かれた朝礼台(?)みたいなもんがあります。で、昼過ぎ、かっぱえびせんつまみにビール飲みながら何げに見てましたら結構こういうおちょけな人らがいるもんなんですなぁ。1枚目のはいかにもラジオ体操!なポーズですが2枚目のは…もひとつおもろないなと思うてましたら「第二体操のポーズですわ」と某生意気妹弟子。参りました、いつもですけど。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

昭和なプラ看板 12 ● ニッカウ井スキー

Nikka もうビジュアルだけで充分ですかね。かなり古いもんでしょう。ウイスキーのイに“井”が用いられているのは井戸の井…即ち水を大切に思うての事と何かで読んだなぁ。けど、イが“ヰ”となってるのが最も一般的みたいです。
 その昔、ニッカ余市工場へ見学に行ったら、ウイスキーの試飲ブースから、水筒にウイスキー入れて持ち帰ってる輩がおったわ。恥を知れ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

地下鉄の某吊り広告見て…

Mysty 大阪市営地下鉄の車内に吊ってあるこのポスター見たことある人にしか解らんとは思うんですが、ここに使われている女性の写真、ナンダカナーなんですよ、私的には。このおねぇちゃんが悪いとかではなくて、その「顔の部分の露出アンダーを画像処理ソフトPhotoshopで“覆い焼き”してるんちゃう?」なところがね、うん。勿論ホンマのところは知らんのですけど。
 デジタル技術進歩のお陰で撮影後いろいろ調整できる様になったのはええことなんですけど、本来ちゃんとしとかなあかん撮影の現場というものを軽視した結果なんちゃうかなぁと想像してしまいます。いや、勿論後処理できれいに表現されてたらそれでもええんですけども…。このモデルの人も可哀想ですな。白粉塗ったみたいなビジュアルになってしもてからに。ま、人の振り見て我が振り直せ、ですな。ついつい写真がデジタル化して時間に追われた時なんか「後処理でなんとかしよ」てな発想に流されそうになるのも事実。気を引き締めて仕事せなあきません。

追記:書いてしもたので仕方ありませんけど、ちょっと他人の仕事にケチつけてるみたいでいらん事記してしもたなと。助手時代、先輩のカメラマンから「ひとの撮影した写真にケチつけたらアカンで。クライアントがそれで満足してはるかもしれんし、カメラマンも(予算とか時間的制約とか)どんな状況で撮らされてんのか解らんねんからな」と言われて「なるほど」と思うたことをコロッと忘れてました。修行が…全然足りてません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

ミネラル原液

Minegen ミネラル補給の為のモンらしいけどこんなん知ってはります?。お米研ぐとき入れたら残留農薬が抜けるとか炊飯器にちょっと入れたらご飯美味く炊けるとかって言うてはるお人もいますが。50ml入りで4,200円也。私見は書かんとくわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

業界団体の会館 9 ◆ 大阪製本会館

Seihonkaikan1 Seihonkaikan2 Seihonkaikan3  名前の通り大阪府製本工業組合さんの会館なんやけど、何かどっか普通の家か宿かみたいな風情。自販機撤去してメンテしたら可愛らしいええ建物に甦ると思うねんけど余計なお世話ですわな。すんません。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

河内素麺…まぼろし

Kawachisomen  夏が終わるまでに夏らしいネタ…ということで「河内素麺」を。
 この素麺、ネットで調べる限りもう“まぼろし”になってしまったみたいです。数年前まで枚方市の津田地区に一軒、穂谷地区に三軒生産してはる農家があるときいていたのですが…何ともさみしい限り。
 “河内素麺”というものがあると知りつつ四十余年食したことなかったのですが、2002年の夏、中河内から北河内まで路線バスで小旅をした折、津田の食料品店に「河内素麺あります」の貼り紙をみて購入。写真はその時のものです。京都の料亭等でも珍重されていたという河内素麺、やはりほとんどの製品は予約で売れてしまうということでしたが「予約しておきながら取りに来んお客さんの分を中元の時期すぎてからバラ売りしてますねん」とのことでした。この写真で見る限りでは“主基乃糸”と“瑞穂乃糸”の2ランクはあったみたいですね。で、どっちのを分けてもらったのかは定かではありませんが、金帯の物でした。で、お味ですが…じつは「ちゃんと三輪素麺とか揖保乃糸と食べ比べしょ」と取り置きしていたものを、知らん間に家族が食べてしまって、味の記憶は曖昧なままとなってしまいました。見た目は、割と細さにバラツキがあった覚えがあります。
Fujikasumi1 Fujikasumi2  河内素麺の里だった津田、穂谷両地区はかつて酒づくりも盛んだったところで、いまも一軒“富士霞”などの銘柄のお酒を醸す重村酒造場さんが、その伝統を守ってはります。「ここが大阪?」な枚方市北部。素麺の里ではなくなってしまったみたいですけど、ほっこりするええとこです。枚方市駅から京阪バスでの小旅がおすすめですな。
(於:枚方市 2002年) 河内素麺の詳細は枚方市のサイトへどうぞ

Np0128  追記:2009年1月24日付朝日新聞によりますと、一軒だけ、河内素麺の伝統を絶やすまいと頑張っておられる様です。記事によると、三輪素麺に学んだ技術で農閑期に始めた河内素麺は戦前まで訳50軒で生産されていたものの、都市化と機械化の遅れが元で生産者が激減、1991年に8軒、2006年に3軒、2007年には1軒になったと。生産量の少なさ故、近所の常連さんに売るのみとの事です。跡継ぎもおられないみたいですので、やはり、いずれはまぼろしになってしまうのでしょうかね。(2009年1月28日)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

残暑見舞い…遅いですか。

Bin1 Bin2 今夏もえらい急に涼しくなってタイミングはずしましたけど、ビジュアルでもひやこい感じで…。涼しげですやろ?一升瓶の底の割には。
(於:近畿圏下の元・蔵元 2003年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

加藤茶  本舗

Katoucha Katomeicha「加藤茶…」ってひそかにふふって思てた加藤茶本舗さんの看板(左)。残念ながら…変わってた(右)。何で変えはったんやろ?
(於:旭区 2001年 2008年

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

OK食堂

Ok1 Ok2“KO”の次は“OK”ってことで。「…牧場」?。
(於:大和高田市 2002年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

KO荘

KoKo2  変わった名前の文化住宅やこと。KO…いろいろ考えてみたけど、ノックアウトの略か?。近寄らんとこ。
(於:西京区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

超純粋階段 in 上京区

KarasumajhsKaratoma ↑これ、もう完璧ですやろ。トマソンの極み、超純粋階段でっせ…って、これじゃ上り下りできへんから、赤瀬川氏的には純粋階段とは分類されへんかもな。あまりの完璧物件、きっと有名なんですやろけど、つい最近まで気付かなんだわ。あっぱれ。
(於:上京区 烏丸中学校

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

出張!なんでも鑑定団 in 和歌山市

Nandemo0 Nandemo 先月和歌山の博物館へ仕事に行ったおり、昼食のため隣の会館へ行きましたら「出張!なんでも鑑定団 in 和歌山市」の収録が始まろうとしていました。最初は断られたものの空きがあったのか入場が許され、現場を見てきましたけど…おもしろかったですわ。まず、スタッフによる拍手やリアクションの指導と練習。わずか5〜6分で会場のボルテージを上げていきはります。これだけでも充分おもしろい。で、そこにいつもの司会者登場ですっかり一体感のある場ができたところに鑑定人、依頼者も登場。そのやり取りで会場大盛り上がり…スタッフも出演者もプロでしたわぁ。仕事の合間ということで30分程見て…と思ってましたが面白すぎて45分も。あのコーナーは、テレビで見るよりきっと収録現場の方が楽しいんやろなぁと思って仕事に戻りました。で、今日その時の様子が放送されましたが、勿論うまくまとめられていますが、やっぱりライブにはかなわんもんやなぁと。放送されない部分にもおもろい会話いっぱいでしたから。そうそう、広い会場でしたが収録のカメラはたった2台…これもまたプロの仕事やなぁと感心しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月13日 (水)

夏体み中 19日より再開

Natsutai 毎日更新を心がけ一年とちょっと。で“いったい何日遅れやねん”ってな状況をどう打開すべきか!。と思っとったら写真の通りええネタあって18日分までの6日間分堂々お休みをさせてもらうことにしました。なぁんか、双六のええとこで止まって一挙に6コマ先へ進んだ感じやわ。てなわけで8月13日〜18日の掲載は“夏み中”ってことで。はい。
(写真は2002年 於:船場)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

この意匠、鶴か銀杏の葉か?

Ichotsuru←この土壁に抜いてある形状って“鶴”か“銀杏の葉”かどっちですやろ。鶴に思うんですけど銀杏の葉やと言う意見が多いねんなぁ。どない思いはります?…って、誰かどう見えるかきかせてぇな。スルー?、あんさん冷たいな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

“天皇”も軽なったもんや

Bondance Tennou ある筋の人らには単なる変換ミスでは済まされへんかもな。ちなみにホンマは“天の森”と言い、恩智神社の御旅所のこと。これはそこで盆踊りをやるという告知ポスターです。しかしながら…なかなかの色づかいですな。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

陽気で真面目なラテンのおっちゃん

Latin 先日のブログにもふれた通り、最近大工さんと一緒に作業してまして、この2日ほどは、塗装業者…かたいなぁ、ま、ペンキ屋さんが現場に来てはりました。この人が…文章ではうまく伝えられませんのでこの写真から想像してくださいな。わしはそのノリと陽気さから「ラテンのおっちゃん」と心の中では呼んでます。で、このお方、仕事終わる時に「今日も一日よう遊ばせてもろた。お金もろて遊ばせてもろとるんやからな」と言いはります。これが、嫌みないんですな。そういう考えがいまひとつ実感としてないと言うと「…そやなぁ、まだあと20年くらいそう思えるまでには時間がかかると思うわ」との事でした。色んな人に出会ってよくしてもらって仕事になり家族を持って仕事が大きくなって…話の節々に家族思いで人を大事に思う気持ちが感じられ…そや、この人には“絆”っちゅうもんを教えられました。“陽気で真面目なラテンのおっちゃん”こういう人いそうでいまへんで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

金鼓“春・夏 濁酒”

Dakushu 今期初登場の金鼓、春・夏濁酒を呑む。よく振って酒器に注ぐんやけど、いつも底の方になると“呑む”より“食べる”って感じでひと瓶で二度美味しい…って古いたとえやな。今回のはいっそうその食べる感じが米米って感じでした。仕込みによって味がちょっと違うのが非今日的で楽しいですな。そうそう、にゃあも言うてはりましたけど、何で?注いでから時間が経過すると若干桃色に変化しました。ここにもひと瓶で二度…もぉええか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

朧ヶ橋と朧ヶ小橋で渡るのは…井路やったんか。

Oboroge1Oboroge3Oboroge2  会社勤めしていた頃やからもうかれこれ20年ぐらい前から気になる形状の川を渡る橋が摂津市にあってね。何げに車で走ってる分にはひとつの橋を渡っただけなんですけど、よく見たら橋の上流は三本の水路で構成されていて下流はひとつの川の真ん中に仕切りがあるという…「何なんやろ?」と思いつつも調べることもなく今日に至ってましたが…ネット時代は便利ですね。ようやく解りました。これって川とは言わず“井路”っていう農業で不要になった水(悪水)を排出するための水路やと。で、写真は鳥飼井路と番田井路で真ん中の細い水路は給水路やそうです。それからそこに架かる橋も一見ひとつの橋でしたが“朧ヶ橋”と“朧ヶ小橋”に分かれていました。おぼろけはし…元々ちょろこい橋だったのでしょうかね?。不思議な名前です。
 高槻〜摂津のあたりは湿地帯で高低差がほとんどなく排水が大きな問題やったとかで天井川の安威川の下をくぐらせる等して低いところ低いところへと悪水を流したとか。ふーんそうやったんか。元々摂津の出やない人間には新鮮な発見でした。それにしても何故同じところを流れる水路の真ん中に仕切りがしてあるのか?ですけど、これは…写真を見る限り水位が違いますから、この仕切りを取るとどっちかの井路が逆流するってことなんではないかと思うのですけどどうでしょうかね。Iji_2
 で、この井路ってどないなってるのかとGoogle Earthで上から見てみました。これは朧ヶ橋よりちょっと上流の鳥飼あたりの鳥瞰写真ですが…何本もの川や井路が平行して流れていて…かなり変わった地形です。これはぜひともこの目で見てみんと…もうちょっと涼しくなったらね。

(井路の詳細は摂津市のHPを参照してみてください)

| | | コメント (0)

2008年8月 7日 (木)

○○愛玩動物病院

Aigan カメ、ヤドカリ、ザリガニ、ワニ、ヘビ、カエル、ヒヨコ、ジュウシマツ、キンギョ、メダカ、ナマコ、タツノオトシゴ、ヒトデ、ネズミ、サル…
(於:高槻市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

食事処 呑み処…

Co  季節の味 家庭料理 食事処 呑み処…で、この屋号。ちょっと気になる。
(於:吹田市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

昭和なプラ看板 11 ● 黄金糖

Ogonto  ふと車窓から見た駅の時計の隣に“黄金糖”。この看板ってずっと昔から見たようにも思うけどいつからあるんやろか?。けっこう昔からあるように思うんやが。しやかてキャッチが“レジャーのおともに”やもん。あんまり使わんようになったコトバやね、レジャーって。それよりこの看板はひょっとしたらガラスかもしれん気がしてきた。もう取り上げてしもたし違うてても堪忍してくださいませ。すんません。
(於:八尾市 近鉄 久宝寺口駅構内)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

茶人絵巻 by ブンセン

Chajinemaki  先の祭釜準備の時「これ持って帰って」と渡されかけたお菓子がこれ“茶人絵巻”…。いかにも、見るからに“餅菓子屋の菓子以下”…ちょっと言い過ぎました。で、製造元だったか発売元だったかが、あの“ブンセン”。アラ!とか塩っぺとか花もとかもう訳わからんネーミングで消費者を惑わす手法でお馴染みの…。その割にこの“茶人絵巻”は割とストレートなネーミングやと思いますがやっぱ変かもねぇ。で、それを買う茶人(=うちのセンセ)もまたストレートなお方で…ナンダカナー。あ、お菓子(茶人絵巻)は何やかんやごちゃごちゃ言うて辞退して帰ってきました。ほっ。(おいしかったかもな)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

昭和なプラ看板 10 ● サントリービール 純生

Junnama “昭和なプラ看板 9 ● サントリー生ビール”でもサントリービールの看板取り上げましたけど…やっぱりこれでしたなぁ“純生”。純生と言えば若き日のビールって話もその項で記してしもたしなぁ。ネタ…そやなぁ。純生と言えば“若さだよ山ちゃん”って山本直純氏作曲のCMソングが印象深いけど、サントリーの聖地(?)山崎に焼肉屋か大衆食堂かがあって、その屋号が“山ちゃん”やわ。“サントリー生ビール”の看板もあって…サントリー関係者目当てかなぁ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

天然 千早凍豆腐

Chihaya Chikashin  茶道のセンセ宅で祭釜の準備中、古いお皿が入っていた箱にこんなレッテルを発見しました。『腐豆凍早千』…天然“千早凍豆腐”。
 南河内の千早赤阪村あたりでは昔、高野豆腐が盛んに作られていたそうで“ちはや豆腐”と言われていたとか。そう言えば子供の頃、金剛山に登る途中でたぶん高野豆腐やさんやろなという工場を見た記憶がありますが食した記憶もなく製品を見た事もなかったので「…やっぱりホンマにあったんやなぁ」と。
 数年前、ある造り酒屋の但馬から来てはる蔵人さんが「昔は出稼ぎと言えば酒づくりか、千早に高野豆腐作りに行くかどっちかが多くて、僕も最初は千早へいっとりました」と言うてはりました。この箱の中身も但馬の人びとが作ったものだったのかもしれませんね。どんな業界も大量生産化する中で淘汰されていく産地や会社があるわけで…仕方ないと言えばそれまでですけど、何ともさみしいもんです。

(図書館で調べましたところ“白牡丹冷凍食品”という高野豆腐屋さんが40年程前まで存在した様ですー2008.8.30追記)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

まもるのぶこかまちゃん

Mamonobukama←左からお好み焼“まもる”スナック“のぶこ”居酒屋“かまちゃん”…やて。
(於:高槻市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »