« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

仕事を楽しんでるか?

Sakan ちょっといま大工さんらと一緒に仕事してる。仕事とは言えんで、まぁ作業補佐程度の事やけどこういう日々を本業の合間にかませられるのは自由業ならではかも。畳屋さんとか電気屋さんとか建具屋さんとか色んな人らが来はる。それぞれの職人さんから色々教えられることがあって面白い。中でも左官屋さんの仕事ぶりが見てると何とも小気味ええし感じるモンがあるわ。朝は早め、夕刻は少し遅ぅまで超一流の腕前で仕事進めていきはる。で、大工さんに「あの左官屋さんええ感じですね」と言うと、しばらくして「あの左官屋はな、エライで。仕事を楽しんでやっとるからな」と。なるほどなぁ。最終的な仕上げの良し悪しは当然の事ながら“楽しんでるか否か”という評価の座標軸があるねんなぁと納得。人生もそうありたいもんやけど…アカンなぁ日々文句ばっかり言うてる。まだまだや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

石碑に“ぢのくすり”

Di この石碑の存在、ずっと前から知ってはいたものの、車の中から何げに見てたから気付きませんでしたけど、これ“ぢのくすり”て書いてありますわ。看板にしては立派すぎ、石碑にしては珍しい内容。で、写真を改めて見たら…そや、薬局やなくて酒屋さんの前にあったんやわ。何や変わってるな。
(於:京都市右京区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月29日 (火)

人権をうたうて…何の会社や?

Jinken  ふつうのビルに掲げられた会社の看板。キャッチフレーズが“人権の共存 人権を犯さず侵されずー”。まぁええこと言うてはるねんけど…引いてまうわ。それより、何の会社や?。
(於:北区 2002年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月)

“アナログ”…わかってんねん。

Analog NHKだけなんかなぁ、あんまりテレビ見んからわからんねやけど、最近画面の右上に“アナログ”っちゅう字がうっすらと表示されるようになったな。これって、アナログ放送廃止までにだんだんと表示がくっきりと大きくなっていくのちゃうかとうちのひと心配してるけど、どうなんやろ?。現状ではデジタル放送受信できんしなぁ。テレビヤメよか、数年後。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日)

“K3”旨々。

K3  にゃあねえさんおすすめの“K3”って変な屋号のお好み焼屋さん行ってみた。前から知ってはいるけど何かマイナーな店や。で“豚キムチ”でビールから開始…さすがにゃあ。ここ隠れた名店やん。常連率高いけど一見さんにも程よくフレンドリーで、その上どれも美味いわ。
 わしはこの“K3”っちゅう屋号が“クー・クラックス・クラン (Ku Klux Klan) ”から取ってはるんかも…と思想的に相容れへんわと敬遠しとったけど、店の名刺見て安心。店主の苗字、名前、地名に“K”が付いてた。
(於:中央区)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土)

呑気。かめ

Nonkikame Kamehausu0 なんかホンマ呑気な感じやねんなぁ。「こんなとこに居酒屋?」な立地、外観の雰囲気の緩さ…ええ感じ。京都への行き帰り車ん中から眺めてるだけやねんけど何とも和むねんな。で、や。“め”と“は”の間の“.”はどういう意味なんやろ。
(於:摂津市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

ナショナル銘木…

Nationalmeiboku これでも充分違和感あるけど…“パナソニック銘木”にする気なんやろか?。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月24日 (木)

“レツゴー”でっせ。

Kuidaore  いつもネタ(アテではなく話題のこと)豊富な新歌舞伎座裏Beers&Bar“N○L△”で新ネタを見せてもろた。道頓堀“くいだおれ”最終日の様子の写真色々…報道陣に混じっておもろいカットをいっぱい撮ってはった。さすが寺田さんやな。で、その時見せてもろた写真の中から一枚、予約者を記した看板を。最後まで話題作り上手かってんなぁって感じやね。けど、まちごうてまっせ、柿木の女将。“レッツゴー3匹”ちゃいまっせ、“レツゴー”でっせ。…ま、仕方ないか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

長瀬駅近くの琺瑯看板小屋、崩壊しはじめてる…

Horongase02 Nagasehoro 大阪府下の近鉄大阪線沿線ではほとんど琺瑯看板の小屋を見かけなくなりましたな。知る限りでは長瀬駅東へちょっといったところにあるこれと、山本駅にあるハウスカレーの小屋のふたつです。で、ですわ、昨日電車の中からこの小屋を見たら、朽ちかけてますがな。確か、西側の部分が崩壊して…あれあれと思うて写真撮ったけど、デジカメのシャッター落ちるまでのタイムラグで、関係ない側面しか撮れなんだ。ま、いつまでもある光景ではないことは確か。今のうちに目に、心に焼き付けとかな、な。
(於:東大阪市 上:2002年、下:2008年)

Hokai ←後日(8月3日)、撮影に成功。連写モードで撮れば良かったわけや。気付かんとは…情けないことで。しかしながら何とも痛ましい光景やこと。で。サクラ日本とかミツカン酢の看板はこの下に埋もれてるのかどうか?。これまた気になるところやねぇ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

ドブ川で外来種の貝発見!…ではなかった。

Shell 昔からよく知ってるドブ川で今までに見た事もない大きさの貝発見。写真では判りにくいと思いますが、この貝のまわりにタニシとか転がってますんでそれと比較してみてください。長いところで10cmほどもあって「もしや外来種か?」と思いましたけど、そのまんま“ドブガイ”という貝みたいです。濁音だらけ、何とも言えん名前ですけど淡水真珠づくりに用いられるとか。大昔はこのドブ川にドジョウがいたそうで…生態系って徐々に変わってるんやなぁと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月)

阪神好きか安全第一か知らんけど

Torataxi 阪神優勝マジック点灯するとかせんとかしたとか消えたとかよぉ知りませんねんけど、このタクシーの運転手って阪神ファンなんか?安全の為にこんなカラーリングにしてはるんか?。いずれにしても、乗りたないわ、かなり。
(於:京都駅らへん 2005年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

もんじゃ焼見ると、

Monjaネギとか紅ショウガとか青のりとかとんかつソースマヨネーズの存在がいかに重要か解るな。食べモンって、ビジュアルも大事やんな、ふつう。味は…嫌いではないけど。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

花びら4枚のキキョウ

Kikyo 今日行った茶道の稽古場(センセ宅)の玄関に鉢植えのキキョウが置いてありました。「これはどうかなぁ?」と見ると…花びら4枚の発見(一番右の)。たいていは5枚やけど、時々ありますやろこの4枚バージョン。「やった、見つけた」と何かうれしい。もっと稀にしか見かけんのが6枚のヤツですな。3枚とか2枚とか…7枚8枚とかもあるんやろか?。けど何ですわ、これ、花やから愛でてたらええわけで、手とか足の指が「おっ4本指」「こいつは6本あるで」では、ちょっと話題にしにくなりまんな。

※2009年9月15日付拙ブログに“花びら6枚のキキョウ”を取り上げています。興味ある方、そちらもお読み頂ければさいわいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金)

昭和なプラ看板 9 ● サントリー生ビール

Sdb 悲しいなぁ、この看板も近いうちに見納め。やめはったんですわ、このお店。どこの酒販店さんも厳しい状況なんやろねぇ。町に一件昔ながらの酒屋さんがあって夕刻には立ち呑み客がいて…ってええ風情やねんけどなぁ。そういうわたくしもついつい安売り店で買うてたしなぁ。すんません街の酒屋さん。時代の流れとは言えさみしいもんですな。あっ、この看板のこと書くの忘れてました。これってそんなに古いことないけど形がレトロ…って思うていたら、なんのなんの、1980年代の代物みたいで、そこそこ古もんなんですな。サントリーと言えば“純生”と思うてるわしが古いわけで…何の事かわからん若い諸君、すんません。若い頃、苦いキリンが口の合わずで純生にお世話になったなぁ…高校生の頃(時効や)。おおきに。それからサントリーさん、ビール関連のシェア悲願の3位達成おめでとうございます!。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

お陰さまでアホげ1周年!

Ahoge…と思っとったら、昨日、7月16日が一周年の日で、何か残念。まぁ、しゃない。一日遅れましたけど、山本龍造を知っててここに来てくれはる人も、グランドミルクやら茶茶くらぶやら琺瑯タンクやらもっと訳わからん検索でたまたまここに来てくれはって居着いてくれてはる人も、今日たまたまここ見てくれてはる人も…おおきに有り難うございます。とりあえず1年間は365回以上更新しよと思うてここまでやってみました。これからは…もうちょっと時々更新にしよかなぁ…と思いつつ、しゃべりなおばはんのおっさん、ついつい更新したなるようにも思いますな。ネタ薄まらん程度にやっていきますよって、今後ともよろしゅうに。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水)

新docomoロゴ、何なん…

Docomo 何や薄桃色の封筒届いて何の請求書かいな思たら…ドコモからのや。純増数ソフトバンクに負けまくりやから言うて赤字にせんでもええがな。おもろないロゴやねぇ。かわいくないわ。前のは“有線からアンテナ経由で無線になる”ってのがロゴに感じられてとってもよかったのに。ひょっとしたら4色も使わなあかんロゴは不経済っていう理由もあるんかな。それでも…おもろないわ、今度のdocomo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

Barで二度コケた…

Pos 表題は、話題の内容に…ではなく、ホンマに転倒したということ。酔ってもいない(自己申告)、しびれもきれてない(自己判断)のに、手洗いへ行こうと立ち上がったら転倒。起き上がってもう一度左足を踏み出したら足の甲がだらんとしてて「あっ、これはアカンわ」と思ったけど足は出てるわでこれまた大転倒。なんか狂牛病みたいで…嫌な感じ。めちゃ大人な空気漂う京都は元田中のBarでの話。幸い大学時代からお世話になってる画廊の方とその頃からの友人と一緒に飲んでたからまだ良かったけど、ひとりで行ってて二度コケとったとなると…場が持たんかったやろな。痛いわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

SHORT FILM FESTIVAL見に新ABCホールへ

Sff Tsf  朝日放送が大阪タワーとかを見捨てて(?)福島区を南下。その新社屋完成記念で様々な催しが行われてます。で、その中のひとつ“ショートフイルムフェスティバル”に応募しといたら当ててくれはりまして、うちのひととふたり、新ABCホールに行って見て来ました。
 正味の話、映画って映画館でもテレビでもビデオでもあんまり見ないんで、短編映画なら、解りやすくておもしろいかなぁと思って応募した次第。予想は大当たり。眠気との戦いもなくそれぞれおもしろく鑑賞してきました。
 が、うぅ〜ん。やっぱり好みはありますなぁ。大森一樹氏の“イエスタデイワンスモア”は短編でこんだけの広がりを持たせられるんやなぁ思うた次第。うちのひとは李相日氏の“タガタメ”もええなと言うてましたが、私にはちょっとテーマが重すぎて、しんどかった。ふたり好みも評価も違っていて、短編映画集はひとりで見るよりふたり以上で見た方が何をどう感じたか話し合えておもろいですな…って、どんなもんでもそうですけども。あと「この五本(坂本順治・井筒和幸・大森一樹・李相日・崔洋一=上映順)全部均等に予算配分されてんのかなぁ」等と思うところもあったりしました。ホンマはもっと色々思い感じるとこあったんですけど、素人の戯言は戯言に過ぎんなぁと。ああ薄っぺら…ほなさいなら。おおきに朝日放送さん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

オペラ座の径人?

Keijin Michibito 排気ガスで汚れた歩道橋裏で発見。これってペンキとかマジック使うて書いてる訳やないから…落書きとは言えんな。で、何を言いたかったんやろ?。オペラ座の径人?知らんなぁ。
(於:旭区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土)

御神木、未満。

Sinboku1 Shinboku2 Shinboku3 6年前の夏…今も呑気やけど、もっと呑気な日々おくっていて、大阪市営交通の一日乗車券買うてはあっちうろうろこっちうろうろしてました。で、この写真は、多分大正区の某所。街路樹と言うていいのか一本の木がえらく道路の中央に向かってせり出してまして「凄いわぁ」と近づくと“この「木」にお供え・しめなわお断りいたします”と貼り紙が。勝手にこの木を信仰してる人らがいるっちゅうことやねぇ。けど、地元民にとってはそういう信仰活動の場にされては困るということか。でも、解るなぁ、思わず手を合わせたくなる木やったもん。しめ縄してあった事もあるんやろね。今もあるかなこの御神木未満。切られてへんことを願いつつ。
(於:大正区 2002年)

追記:2012年3月21日、不意に再びこの木と遭遇しましたら、その場所は“大正区”ではなく東住吉区でした。現在の状況は2012年3月21日の記事“『御神木、未満。』と不意に2度目の遭遇。”に記してあります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

ユニクロで裾直し…プロやわぁ。

Uniqlo Uniqlo0  ヨドバシ梅田内のユニクロでズボン買うた。で、どの店員もバッチリなんやけど、特にフィッティングルームで裾直しの寸法決める人が…プロやねぇ。感心した。それから、考えさせられた。
 たいてい裾直しは「これぐらいでいいですか?」の他に「長めがよろしいですか?短めが…」など色々と買う側に短時間にあれこれ決めることを求めてくるわけで「えっ?どやろなぁ」と自分の判断が不安になってくるんやけど、ここのその店員さん「この素材のものでしたらこの長さが一番かっこいいと思います」と言い切りはる。安心しますがな、このひとこと。「お客さんの好みに合わせてどうにでもしますよ」って、ごっつサービス満点の様で、じつは…そうではないわけで、こっち素人やからわかれへんやん。“自由はじつは不自由や”って言うかな、「これで行きましょう!」と太鼓判を押すのも立派なサービスやなぁと思うた次第。まぁ、この感覚はアイテム数少ない吉野家はOKやけど、すき家はアイテムにバリエーションありすぎて少数客のニーズにも対応してるとも言えるけど…じつは客に精神的負担をしいているとも言えるわけでファーストフードを何と心得とる!何を食わしたいんか!…で、何の話や。お客さんの意見を聞きつつ、適切なアドバイスをやや強めに勧める…わしもその辺の感じを仕事に生かしていかなアカンなと思うたわけです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月10日 (木)

安岩ここv.sいましかない代、決着つかずでアンコール。

Imashikakoko 先に触れた安岩ここv.sいましかない代。…もう投票終わった思うとったらアンコールフェアやて。みんなまだ「誰に…」と悩み続けてはるっちゅうこっちゃね。ま、わしもまだ悩んでんやが、もちろんいい野ねら江さんかいましかない代さんかで。
(於:北区)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

やっぱ大味!北翔海莉“雨に唄えば”

Sitr その存在感の大きさから勝手に“大味”(=褒めコトバのつもり)と呼んでる北翔海莉さん。月からの組み替え以来、氏の出演する宙組公演は要チェック…ってわけで、梅田芸術劇場宙組公演『雨に唄えば』を見に行って来ました。
 美人で声悪いアホのリナ・ラモント…ああいう役は…娘役の人には演じにくいことでしょうなぁ。で北翔さんでバッチリ。時にそのアホさ加減に軽いむかつきを覚えるほどに愛らしいアホ役をダイナミックに、見事に無理なく楽しそげに演じてはる様に見えました。いつ観ても氏の舞台での存在は見る側のわしを楽しい気分にさせてくれるわ。トップになる日も近いなぁ…などと思っていたらコズモ役の蘭寿とむさん、この人も男前で声ええし歌ええし大人な魅力ありますやん、適度に爽やかで。こんな実力派が二番手とは…北翔さんにはまだまだ順番まわってこんか。どうせまだ先なんやったら、月組で二番手→トップになってほしいところやけど、どこの組に移籍しはってもずっと観に行って元気つけてもらおっと。勿論蘭寿さんの「いずれトップ」にも大きく期待が膨らみますね、いやホンマ。
 北翔さん蘭寿さんネタ以外では…御崎恵さんネタで。この劇場にはオケピがないわけで、その、ないことを逆手に最大限生かした舞台セット&演出でした。「指揮、御崎恵で…」のアナウンスが流れても氏以下演奏者が誰も見えんなと思ってましたら、だんだんシルエットで楽団が見え出して…「これは、やっぱり御崎さんやないとな」な演出。指揮の実力もそうなんでしょうけど、やっぱステージ上ではビジュアルや雰囲気も大事ですもんね。で、シルエットで見えてた楽団がやがてバーンと出て来て演奏が始まって…違和感なくミュージカルと一体化してるなぁと思ってよぉ見たら何と、蘭寿とむさんがホンマに指揮してはるやないですか。これもかっこよろしかったですなぁ。で「御崎さんは?」と探したら、指揮台の横に、ひっそりと佇んではりました。ちょっと気の毒かな。あと、フイルムに合わせて演奏しはる場面が度々ありましたけど、難しいんちゃうかなぁとか、色々感心しましたわ。あ、あと、タイトル通り、ホンマにステージ上で水が降る中唄うというシーンもありましたことを最後に付け加えておきます。ま、皆さん知ってはるでしょうけどもね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火)

かつてあった地パン 3 ◆『進々堂』 

Dscn3533 Dscn5200 “昭和なプラ看板”のカテゴリーとかぶるけど、表題ふたつ付けられんから今回は地パン屋ネタで。
 進々堂と言うと、その昔は関西一円どこでも売っているくらいの地パンというより大手のパン屋さんでしたけど、2002年、京都の直営店舗だけを残して撤退。“デイリーブレッド”という響き、有名どころ山本直純氏作曲のCM曲、冷凍生地を店頭で焼くスタイル(やったと思われる)ブール進々堂の展開…他の大手パン屋よりブランドイメージ良かったから、まさか大量生産から手を引きはるとは思ってなかったんやけどね。それでも撤退しはる何年か前には羽曳野にあった工場がヤマザキパンに譲渡されたりしてたから「…ヤバいんかなぁ」とも思ってました。
 今は京都市内10店舗ほどで堅実にやってはります。大規模展開してはった頃の面影はええ意味でなくなり、やっぱり京都のパン屋さんやなぁという…何のこっちゃ。ま、ええ店やなぁということで。

(於:左-羽曳野市2002年 右-北区 2008年)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

内容量 一人前  …

IchininmaeIchininmae0  ご近所のにゃあねぇさんから頂いたスイーツ。ほどよい酸味が甘モン積極的に好まんわしにもええ感じでさすが名のしれた本場神戸の…は話の本筋ではなく表題のこと。こんなんありなんやねぇ。“内容量:一人前”…ざっくりした表記やこと。そう言えばシャンプーで“洗髪100回分”、殺虫剤で“蚊1000匹分”とかの内容量表記を見たことが…ないない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

今日的牛乳箱

Mochan←箱のデザイン、ホルスタイン柄。販売店名“もーちゃんミルクセンター”。頑張っとる、かるちゃん。
(於:大正区 2002年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土)

幸福相互ビルって

Ksb0 Ksb 大阪市内あちこちで時折見かける“幸福相互ビル”って破綻した“幸福相互銀行”と関係あるんやろかと気になってるんですがまぁどぉでもええことですわ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金)

抵抗あるわぁ、化学会社の味噌汁って。

Misoshiru 化学会社の“みそ汁”…ちょっと食すの勇気いるわぁ。
(於:尼崎市 2002年)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

ノーベルジュース糖、ひっそり。

Nobel Belchan_3  京とへ向かう道すがら、信号待ちしてたら…ありました“ノーベル ジュース糖”の琺瑯看板。こんなとこに隠れやがって、今まで気付かんかったやないか。けど、この奥ゆかしさがええんやなぁ。
 同じ会社ので“ノーベル賞飴”っちゅうのも昔あったけど、これは…多分ノーベル財団から「あきまへんで」と言われはったんちゃうか、知らんけど。“世界の味”やったのにな。
(左:枚方市 2008年の今日 右:八尾市 2002年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 2日 (水)

安岩ここv.sいましかない代…

Imashika…ってホンマは“いましか ない代”さんにするか“いい野 ねら江”さんにするか迷ってんねんけど。おたく、どちらさんに一票?。(写真クリックで拡大)
(於:北区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

星組公演“スカーレット・ピンパーネル”

Sp Sign  安蘭けいさんがトップになってから初めて観る…何故か縁遠い星組の公演“スカーレット・ピンパーネル”を見に宝塚大劇場に行ってきました。ブロードウェイモンの焼き直しだけあってある意味ミュージカルミュージカルしたミュージカルでしたが、安蘭さんの歌のうまさと堂々とした大人な風格とええ意味で解りやすい筋書きで楽しく観劇してまいりました。さすが小池修一郎潤色演出な部分もあって…て、何とも情のこもらん感想文ですな。馴染みない組の公演やと知った顔ぶれが出演者にほとんどおらんわけであれこれ気持ちが入らんもんでして。とは言え、二番手柚希礼音さんには、ちょっと入れ込みもあって観てました。というのは、2年前、某交通安全週間のポスター用で礼音さんを知り合いのカメラマンが撮影するという話を聞いて「タダでええから助手させて」と願い出て…婦人警官姿の生礼音さんを見せてもらったことがありまして、その時頂いたサイン色紙とテスト用のポラロイド写真はひそかな宝物(ポラ写真は、著作権の都合上ここでは掲載できないなぁ…残念)。で、今回が初めて見るステージ礼音さんだったわけですが…あんまり魅力ある役柄やなかったからこの出し物で氏は語れへんなぁと言う感じでした。
 公演終了後、「革命政府軍決起集会」と題したミニトークイベントがありました。「えらい関西弁丸出しなしゃべりやなぁ…みんな」てな感じでおもしろかった。組長もトップも二番手も関西出身者やと、組全体普段からこうなるんでしょうかね。ちょっと親近感湧くオマケでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »