夏。“きぬこし”には練りからしやんな。
夏のアテと言うたら“冷や奴”ですな。で、冷や奴と言えば“練りからし”+ネギ+醤油で食するのが当たり前で、夏場“きぬこし”買うたら左の写真の様に練ったからしを蝋紙に挟んでサービスで付けてくれてたもんですけど、最近、既製品の子分けしたからしを付けてくれるのはまだええ方で、からし自体付けてくれへんとこも増えましたな(写真の豆腐は俊徳道の豆腐屋さんで購入したもの…廉価でうまいょ)。
で、“冷や奴withからし”って、当たり前やと思ってましたけど、どうやらこれ、大阪独自の食し方みたいですな。まわりに訊いても「?」な人の多いこと多いこと。知らなんだ。我がの生まれ育った文化圏の常識が全国基準やと思っとったらちゃうもんですな。けど、美味しいょ、きぬこしにからしって。やってみなはれ。
追記:“冷や奴”って何となく関西の響きやないなぁと思いましてね。で、うちの父親に訊いてみましたら「きぬこしをそのまま冷やして食すのは“きぬこし”と昔は言うた」と。やっぱりなぁ、何となく“おでん”に通じる響きがあるねん“冷や奴”には。冬は“関東煮”、夏は“きぬこし”これでっせ、うん。
| 固定リンク
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- 池田の丸福できつねうどんを(2019.04.25)
- 榎の新緑とタンポポの綿毛とドーナツと(2019.04.20)
- ボンカレー、50年経ったらエバーグリーンな松山容子さんも手指が…(2019.04.07)
- さかなのさけ(2019.03.23)
- 榎のシルエットに送電線の鉄塔の図、上牧町でドーナツ食べながら。(2019.03.02)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。(2019.12.08)
- 心斎橋の大丸、4年経って本館再オープン。(2019.09.18)
- 懐かしの…近鉄バス、復刻塗装。(2019.09.08)
- “ 市 阪 大 ”て、何や。(2019.08.28)
- 京都・大阪、曖昧やった時代を思い出すなぁ…な、大阪王将。(2019.07.27)
コメント