« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

「見つけたら こわいぞ」か

Kowaizo 長年のむかつき、いらだち、怒りを込めはったであろう下の一行…真面目で気の弱そうなお爺さんを思い浮かべてしまいますんやが。
(於:八尾市 2001年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

今日的…○○別珍コール天(株)

Cbk まぁ今もその名残あるけど、バブルの頃“CI”言うて社章や社名変えるの流行って“○○コーポレーション”とか“□□インターナショナル”とか“INAX”みたいにやたら「無限の可能性を表す“X”を付けた」みたいな実態が何の会社か判らん社名が増えましたけど、この看板の会社は…ええねぇ。何を商いしてはるんか一目瞭然。そうそう、その頃“多角経営”を通り越して“財テク”の必要がうたわれてましたけど、最近は“事業の選択と集中”こそが必要てな世論なわけで。「別珍とコール天・命」なこの会社、むしろ、今日的なわけですな。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

メタルぅ〜インドぉ〜カレぇ〜え。って倒産してたんや…

Medal Daido 今日実家に帰って流し台の収納庫開けたらメタルインドカレー発見。何や安かったから買うたとか。ふ〜ん思うて裏みたらあんさん、社名がメタル食品ではなくて大同株式会社になっとるやん。淋しい気分になって家帰ってネットで調べたら、5月28日に破産してしもてたんやね。確か大昔にも倒産した記憶があるけど…やっぱりあかんかったんやなぁ。で、大同って何の会社なんと思うて調べたら、食品販売会社ってくらいで実態わからんまま。メタル倒産のどさくさ時に買いたたいてパッケージだけ変えて売ってるんかもな。大同のメタルインドカレー、なくならんうちに買うて検証してみるわ。ちょっと待ってて。

追記:興味お有りの方、よろしければ2008年9月24日 (水)の当ブログ『大同の“メタルインドカレー”を食す』もご覧ください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金)

TAKE IT EASY

Take_it_easy どぉってことない市バス後部座席からの眺め。運転席の向こうに“TAKE IT EASY”の文字。ええ感じ。
(於:平野区 2002年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

完璧に一体化した看板と街路樹!

Ki1 Ki2 Ki3  久々にかなり衝撃的な木の状況を発見。タバコ屋の看板が街路樹に完璧に呑み込まれています。タバコ屋のおっさん(おばはんかも)が木にくくり付けとったんやか?。痛々しいけど見事すぎ。で、下部には懐かしの日清製菓“ニッシン バターココナツ”の広告。経営者が変わりつつも現存するお菓子やけど、中国産では…ねぇ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

忍足渡○・内□ニコラス星斗

Kandaitaima Tomnico 関大大麻密売事件で捕まった関大生と私立校1年の容疑者の名前“忍足渡○(おしたりと○)”と“内□ニコラス星斗(うち□にこらすほしと)”。新聞でうちのひと発見。名前と言い高校生の年齢と言い…何とも現実味のない記事やことで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

菊正宗“HIGH GRASS!”…ちゃうちゃう。

Kitakyuhouji16 Highgrass 船場の酒屋さん前にある菊正宗のカップ酒“ハイグラス”の自販機にちょっとオモロい落書き発見。「HIGH GRASS!…商品名を落書きしとるわ」て思て家帰って調べたら“HI GLASS”が正しい。HIGH GRASS!では“高い草や!”な訳でキリン草の事かいな。一見、学ありそげで実態アホな落書き野郎の人物像が浮かんできますな。ま、家帰って調べな間違いと気付かんかったわしも同レベルのアホですけどな。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

大阪市バスに付く降車ボタンはいったい何個あんの?

Shibus Orimasu 写真は標準的な大阪市バスですが、この“降車ボタン”って、車内にいったい何個付いてるか知ってはります?。10?15?…いやいや。勘定してるうちに判らん様になって何回も数えましたけど正確な数確定できず…で、とにかく32個以上はありました。結構ビックリの数やと思うんですけど、皆さんには想像通りの数でした?
(於:102系統バス車内)

Doraneko (この写真のタイプの降車ボタンにはどら猫が描かれてまして…ええ感じです)

(2002年撮影)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

“城東”って何処や?

Joto 信号待ちで停車。前の車は時折見かけるわさび屋さんの営業車。「ふ〜ん、全国展開してはるねんなぁ」と“本社・三島”以下営業所所在地であろう地名を見てたら、ひとつだけ何処か判らん地名が。横浜と千葉に挟まれた“城東”。どこなんやろ?。大阪市城東区ではないやろし、わしが知らんだけで有名なとこなんか?。その他、記してある順番が変わってるなぁとか“・”の数や間隔も色々やなぁとか。何かええ感じや、緩くてな。
(於:京都市西京区)

追記:このわさび屋さんのサイトを見ましたところ、城東営業所は東京都葛飾区にあるみたいです。城東ねぇ…知らなんだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

造り酒屋さんも大変やなぁ…酒母を絞った酒を呑む

Motoshibo いつも美味しいアテと旨い酒と…ゲテモンすれすれのお酒で楽しませてくれる大阪市中央区内の某居酒屋さんで頂いたこれは“酉元しぼり”というヤツ。大阪は秋鹿酒造の生もと系酒母を絞ったものです。味は、かなり面白い…当たり前か。酸っぱい酸っぱい…そらそや、酢より酸度高いがな…けど甘くて美味いってっ感じで、プリンスメロンっぽい香りが「はじめてやわ」な味でした。酒母は味見したことあっても酒母を絞ったものなんか、ほんまレアですわ。こういう商品ってどういういきさつで商品化されるんやろうかねぇ。料飲店や酒販店さんからの要望に応える形で世に出たように思えるんやけど。造り酒屋さんも色んなアイテムで売り手呑み手に応えなあかん…大変な時代ですわ。

秋鹿 生もと 純米生原酒“酉元しぼり”:山田錦70%精米 日本酒度:-38 酸度:6.8 アミノ酸度:2.1 大阪府豊能郡能勢町 秋鹿酒造有限会社

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月20日 (金)

産經新聞て創刊75周年なんですね

3k1 3k2 3k3 産經新聞創刊75周年ということで特別版が付いていました。中に「球界盛り上げ 関西から」という記事があり同テーマで江本孟紀氏が語るという内容でした。そういう設定ですから「…出れた。」でいいんでしょう。けれども、活字化されると違和感を覚えるのは私だけですかね。他には球団説明のところが“近鉄バファローズ(1962〜1998年)”となっていました。ま、1999年4月以降は“大阪近鉄バファローズ”ですから間違いではないんでしょうけれどその辺の説明もなくて…これも違和感あるのですが。産經新聞とも今月でお別れ…ふっ。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

櫻もち…まぁ、ましになったな。

Sakuramochi2 春に“櫻餅…マズそげ。”で触れた嵐山の茶屋の前を昨日車で通ったら、何と“櫻もち”に表記が変わってますがな。やっぱり店主も「…マズそげ」と思わはったんやろか。まぁ、それでもやっぱり“櫻”っちゅう字が…ねぇ。また数年後、看板が新調される時を楽しみにしとこ。
(於:嵐山)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月18日 (水)

スーパーストロングインターナショナル株式会社

Ssi←どんな強いモンを世界的に展開してるんやろか?。社名が凄すぎ(胡散臭い…)と写真撮っておいたけど、もう今はこの名では存在しない会社みたい。検索してみると、どうやらテニスコートつくったりするのを生業としてはったみたいで今、別社名で事業を継続してはるみたいですな。この社名にどういう思いがあったんかな。
(2001年 於:大阪市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

太○ホルモン ん〜

Horumon 車で、自転車で前を通るたびに“えぇ感じやわ〜”と見とれてしまう焼肉屋さん。“○○ホルモン”っちゅう直球な響きが、子供心に、いや、今もくすぐられるなぁ。…てなこと思て三十有余年。空想で楽しみ続けるか体験すべきか。悩むところやわ。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

水陸両用バスが霞むなぁ、手前のにぃさんのお陰で。

Suiriku 大阪の街で水陸両用バスが走ってるなぁと何度か目にするもののこっち車運転中とかで全然写真撮れんかった。で、ようやく撮れた。けど、それだけと思うとったら、この写真、偶然写った手前の携帯電話をいじってるにぃさんがえぇ味だしてるなぁ…時代が写ってるなぁと思うて。写真の持つおもろさを久々に感じたのでした。
(於:中央区)

追:ナンバーは“808”…八百八橋ってわけですな、きっと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

昭和なプラ看板 8 ● 丸善灯油と胡麻油

Aburaya 懐かしいツバメ印の丸善灯油の看板もかすむ味わい深い○本極上正胡麻油の看板。「お〜これはこれは」と愛でて写真撮って帰ってよぉ見てみたら…そやねん、灯油もゴマ油も同じところで売ってたわけや。食用油も燃料油も機械油も同じ“油”ということでこのスタイル昔は普通やったんか、京都・下鴨でも“日本石油”と“ゴールデンサラダ油”の看板が同列に並んでた油屋さんがあったわ。屋号が“○○油店”やからおかしくないとも言えるけど、今日的には…違和感あるよねぇ。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

環状線鶴橋駅ホーム下の一角ええ感じ

Tsuru←何かね、環状線鶴橋駅ホーム下の一角、ええ感じ。いわゆる近鉄鶴橋駅下界隈のごった煮感とはニュアンスが別モンに思う。時代の空気も違う感じやし高架下独特のガタゴト音はするけど静か(?)という不思議さも独特。ま、道の真ん中に鉄骨柱があるというのがええ雰囲気を醸し出すいちばんの要因かな。何げにええょ、ここ。
(於:天王寺区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

シダの葉っぱの付き方が2種類あるわ。

Shida 荒れた坪庭があってコンクリ片瓦片だらけやったけど、整地して気に入らん草は抜いて気長に待ってたら、ええ具合にシダがやって来た。「う〜ん、なごみの庭になってきたわ」とシダを眺めてたら葉っぱの付き方が2種類あるのを発見。上の写真の様に葉が左右同じところから出てるやつ(左)と、左右交互に出てるやつ(右)と…コトバやと説明難しいなぁ。ま、興味あったらじっくりと写真見てみて。クリックで大きくなるから。同じ株から生えてるんやけど…何でやろ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

おのぼりさん丸出し…東京にて

Shinjuku_2 Shinjuku0_2   昨日今日と撮影で久々の東京出張。景気ええ頃には年に数回行ったもんや。景気は回復せん…のは関西だけ?。景気ええ出張やったわ。
 撮影で訪れた先様の配慮で超高層ビル52階にあるホテルのレストランへ。窓越しの景色の素晴らしいこと。でかい街やでほんま東京は。こんなスタイリッシュさ大阪にはないんちゃうんかなぁ。たとえあったとしても景色見てたらさみしいなるんやないかと思いながら美味なる料理をワインとビールで堪能。で、場所移動してまたまた別の超高層ホテルへ。四十数階でエレベータ降りたら…人のほとんどいない青白い明かりが灯る薄暗いフロア。案内されて部屋に入るとカラオケのセット…あんな会員制みたいなカラオケルームってあるねんねぇ。びっくり…知らなんだ。「か、カラオケぇ〜」と最初しら〜とした気分やったけど先様からの求めに応じてめちゃステレオタイプな大阪人を演じつつ“浪花恋しぐれ”の都はるみパートを熱唱…のうち調子出て来て“ゴマスリ行進曲”も歌って盛り上がったけど…仕事上ではマズい選曲やったなぁ。まぁ、しゃぁない。で、また移動して別のホテルの高層階で就寝…何回エレベータの中で耳がボコッと抜けたかな。えらい豪勢な出張やった。おのぼりさん丸出しの感動…へっへ。
(於:新宿区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

夏。“きぬこし”には練りからしやんな。

Tofu Hiyayakko  夏のアテと言うたら“冷や奴”ですな。で、冷や奴と言えば“練りからし”+ネギ+醤油で食するのが当たり前で、夏場“きぬこし”買うたら左の写真の様に練ったからしを蝋紙に挟んでサービスで付けてくれてたもんですけど、最近、既製品の子分けしたからしを付けてくれるのはまだええ方で、からし自体付けてくれへんとこも増えましたな(写真の豆腐は俊徳道の豆腐屋さんで購入したもの…廉価でうまいょ)。
 で、“冷や奴withからし”って、当たり前やと思ってましたけど、どうやらこれ、大阪独自の食し方みたいですな。まわりに訊いても「?」な人の多いこと多いこと。知らなんだ。我がの生まれ育った文化圏の常識が全国基準やと思っとったらちゃうもんですな。けど、美味しいょ、きぬこしにからしって。やってみなはれ。

追記:“冷や奴”って何となく関西の響きやないなぁと思いましてね。で、うちの父親に訊いてみましたら「きぬこしをそのまま冷やして食すのは“きぬこし”と昔は言うたと。やっぱりなぁ、何となく“おでん”に通じる響きがあるねん“冷や奴”には。冬は“関東煮”、夏は“きぬこし”これでっせ、うん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

関西の“朝”でお馴染み某氏を撮影させてもらった。

Arigato番にれるスイッチんでしょう、る日も来る日も毎日放送1179…」でお馴染みの某氏を昨日、仕事で撮影させてもらいました。で、今日“ありがとう…”を聴きながら氏のポートレートの画像処理。変な感じのようなメチャしっくりくる様な。いつもメディアで目に耳にする通りのおごりのない、感じのええひとでしたわ。泳がな死んでしまうサメみたいに氏、ずぅ〜っとお話し…もちろん楽しく面白い話をですよ。やっぱり朝聴くのはA局からM局に変更しよ。阪神ネタひつこい前者にうんざりやったからな。色んな角度で勉強になりました。ホンマありがとう…ございました。

追伸:数十カットのうちのひとカット、まるでタカラジェンヌみたいに透明感ある感じで写っているカットがありまして…「きっとこころ清いんやわこの人」とか思ったんですが…さて皆さん、信じてくれはりますか?。

追記:上記本文のアンダーライン部を足すと“1179”になるそうです。な〜るほど。知らなんだわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

メタボな垂れ壁

Biron  どぉっちゅうことない光景…でもないでしょ。モルタルの上に施した塗料が浮き上がってきてそこに水が貯まって塗料の皮膜が垂れたんやないかと思われるんですけど、どうなんでしょ。家の人カナンやろなぁ。いや、意外に「お〜これはこれは」と愛でていたりして。古い記憶をたどっていけば、これ以外にもこんな光景見たことあるように思いますねんけど、どないですか?皆さん。案外よく起こる現象なんかもしれんなぁと思うて。
(2001年 於:大阪市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

昭和なプラ看板 7 ● 草カメonコダック

Kusakame コダックのマークの下に“草カメ”…“若草カメラ”って屋号の店でしたけど、何でか最初と最後の字だけ剥がれていました。受け狙いやったんかなぁ。今は店ごとありません。しかし何ですなぁ、コダックのCMって、全然見なくなりましたね。時の移ろいはホンマ、想像以上にはやいもんです。
(2002年 於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

天満橋に“松阪屋”ってあったなぁ。

04funakoshi Massakaya ←これ、2004年に撮ったもんですけど …松坂屋、大阪ではホンマ縁薄い存在ですな。2004年に天満橋かた撤退して益々“松坂屋=名古屋のね”な感じでしたけど、こういう展開も“大丸+松坂屋→J-フロントリテイリング”が既に決まってた結果やったんかねぇ。
 日本橋に“高島屋工作所”っちゅう立派な建物残ってますけど、そこが元々の松坂屋やったらしいですな。三越も北浜から去り、高島屋もその昔は長堀橋にあったそうで…賑わいの中心地って、時代によってかわるもんなんですな。この流れでは…上本町の近鉄百貨店、ヤバいかもですね。
(2004年 於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 6日 (金)

かつてあった地パン 2 ◆『毎日パン』

Maipan…じつは“かつてあった地パン”と思われるだけ。幼少の頃からこの看板、目にはしていますが、店は今も昔もずっと閉まったままでして食した経験も見た事もありません。勝手に廃業したと思ってるだけで、まだ細々とどっかでやってはるかもしれませんがね。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

郵便番号登場40年、ナンバーくんも40歳か

Numberkun 郵便番号が登場した時に、確か“地名を番号化するんか”的反対意見があったように思う…って、社会のことそんな解る年齢やなかったこと思うと、単なる記憶違いかも。けど、7ケタの郵便番号になって、住所は番地以下を記すだけでええ様になったこと思うと、地名が番号化されたとも言えるな。おまけに放送局とか大会社やと住所要らんもんね。その会社、どこにあるんかも調べなわからんし。それで言うたら“フリーダイヤル”の電話番号0120も同様で、通販とかどこの場所で受付してるんかわからんのもちょっと気色悪い。便利やねんけどな。
(於:生野区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

衣摺二丁目11 衣摺二丁目10

Kizuri21011  番地の境界線上に電柱があるわ。それだけ。

(於:東大阪市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

ミミズ食品…みみず…

Mimizu 近鉄電車に乗ってて鶴橋駅に着いてふと看板見たら「えっ!何て?ミミズ食品?。イラストからしてもあのミミズの様やけど。気色悪ぅ、ホンマなんか?」と。
 知らんかった。何や今、健康食品に化けて食されてるみたいやね、ミミズ。血栓を溶かす効果があるとして“ルンブルクス・ルベルス”と言うモンが注目されてるらしいけど、それがミミズの事やとか。メタボにもええらしいよ。お宅さんも食べなはったらどない…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

薔薇づくし…

Bara1 Bara2 Bara3 Bara4 Bara5 Bara6 奈良県にある薔薇園で知られる某寺にて花会席“ばら夢想
”と名付けられた料理を食す。吸いモン薔薇色お造りも漬けモンも薔薇風盛りつけ、角砂糖の上にまで薔薇…圧巻。でも、うんざりかも(スンマセン)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日)

6月1日に思う

Setouchi 仕事の世界でも写真はすっかりデジタル画像の時代になった。けど、まだまだ全然わかってないことだらけ。太陽みたいな強力な光源撮ったら“トーンジャンプ”が起こる事すら、知らなんだ。デジタル化が写真の可能性をすごく広げてくれてるけど、まだ完成の域まで達してへんのかなぁ。
…そんなこと思いながら、九州旅行の時に撮った瀬戸内の夕景の画像データを処理してみた。先にふれたトーンジャンプの問題もあって、なかなか思うようなコントラスト、色調にはできんなぁと思いつつ…こういう風に仕上げてみた。
 ポジフイルムではこういう調子にはなかなかいかんかった様に思う。ま、撮り手のわたくし自身の気持ちに変化があったんやけど“夕日真っ赤っか”な感じではなくて“すぅ〜っと吸い込まれるような”色調とトーンに仕上がって「ええなぁ、デジタル」と改めて思ったのでした。
 音楽聴いていて昔よく思ったのは“ハードが変わればソフトも変わる”ということ。この当たり前のことが写真にも言えることが、情けないけど、今頃気付いた。合成をやる気はないけれど、もっと自分の気分にあわせて調整していったらええと。ま、そんな単純なことだけやなくて“機材面の進化に伴って、できうる表現はどんなものか”を常日頃から意識しとかなあかんなと。6月1日、今日は“写真の日”。
(於:瀬戸内)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »