大阪…港町
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
←これ、八尾市が近鉄バスに運行委託する形で走っている“愛あいバス”といういっとき多くの自治体が取り入れたコミュニティバス。これ、よろしいで。何がって、その、めちゃ小旅気分味わえて。特におすすめなんが東ルートとよばれる近鉄山本駅〜JR志紀駅間を大回りして山麓中心に走るやつ。「え!こんなところ走るん?」なバスが通るとは信じられん細い道をあっちこっち曲がり曲がってうねうねとサービス満点。数年前に少しコース変更あって楽しさ減りましたけども、百円硬貨3枚でおつりがくるという小旅は、ホント楽しいですょ。
が、6月いっぱいで全路線廃止…残念やけど、まぁ、仕方ないわな、“1便当たり3.1人”の乗車率では。でもその低乗車率こそが、時に運転手さんと話しながらバスやのにタクシー乗ってるみたいな感じでおもしろかったんやけどな。6月いっぱい、平日のみの運行。お早めに。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
←最近こういうアンテナまみれな光景って見かけん様になりましたなぁ。文化住宅の屋根なんか、もう各戸アンテナ上げて見苦しい…けど、妙に生活感があって…あ、これも昭和な光景の一コマってことですな。
うちの家にもテレビはあるけど、いったいどこにアンテナがあるのか…解らん。どっかのビルにアンテナがあってそこから分けてもろてるらしいけど、映りがね、ジャミジャミ。唯一サンテレビだけがクリア。あ、この“ジャミジャミ”ってコトバ、福井の方言やと聞いたことありますんやけど、うちでは昔から使うてたんやけどなぁ(…と思ったら母方が福井出身やったわ)。
で、何年か先にテレビてデジタルになるらしいけど、町内まとめてケーブルテレビに加入するとかせんとか…初期投資、ビックリ万円。もう、テレビ要らんわ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
で、今日は高校時代からの連れ“銭丸”生誕の日。四面楚歌というか孤立無援というかヤツ、八方ふさがりな日々をおくっとる、しかも長いこと。Mail送信しても返信が来なくなった。電話する勇気がなくてね…。「逃げろ」て言うてるけど、良からぬ形での逃げだけは、せんといてほしい。詳しく書けんけども。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
若い時はね、何となく生まれてきて勝手に育ったみたいに思うてたけど、年々、よく親はわしを育ててくれたなぁと思う様になってね。食べさせてくれたとか学校いかせてくれたとかは、もうちょい前に実感したけど、最近は“よ〜躾けてくれたな”と思う。いやね、全然アカン人間ですねんで。けど、社会に出て、色んな人と出会って親しくさせてもらって…こういう関係を築けるのって、親がちゃんとその辺、社会での掟を教えてくれとったからやねんなぁみたいに思うんですな。有り難いなぁ。ええ親の元に生まれてきたなぁとか…って、あんまり記すと身内ホメみたいでやらしいけど。
今日は5月21日…って、ホンマは25日にこれ記してますが、山本龍造生誕の日。「誕生日って“祝ってもらう日”やなくて“親に感謝する日”やなぁ」とか思うて実家に足を運んだけど…「おおきに」のひと言も言えなんだ。親も「あんた今日、誕生日やな」とも言わなんだ。けど、これでええねん。親子やさかいに、これでええねん。うん。
| 固定リンク | 1
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何回も前を通ったことあるのに全く気付かんかった。ひっそりと、けど、そこそこ大きい建物やのになぁ。西日本化粧品工業会 の会館みたいです。会員にワコールとかメロディアンとかも入ってる…“化粧”の概念、覆されたわ。
(於:中央区)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
>>ご存知ですか?堺のダイセルが取り壊されてます。レンガが山になってます。脚立があれば、かなりいい写真が撮れます。それにしても残念。
…ってMailが、難波、新歌舞伎座裏にあるBeers&Bar N○L△の寺田さんから届いていたのが3月の23日。気にはなったけどまぁ堺の企業に変わりはないし…って思うとったら、えぇ?去年の8月に本社が大阪市北区に移転してて堺工場も廃止になっとったんか。知らんかったなぁ。ダイセル堺工場の敷地内に阪神高速が通るということでレンガの工場棟を壊すと新聞では読んでいたけどまさか創業の地をあっさり捨ててはったとは。大阪の会社には違いないけど(=いや、実態は東京本社の方がホンマの本社やろなぁ)、何やさみしいな。堺は…はやくもシャープの時代にってことね。
(2008.5.9 南海本線の電車内より)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知らんかっただけやけど、南海本線っていうか、沿線…泉州あたりって、ええ感じで古いもんいっぱい残ってますねんな。関空できてすっかり今日的なエリアに様変わりしたと思ってたんやけどめちゃ昭和な空気漂ってますで。電車のモーター音までそう感じたけど気のせいかな?。
←こんな駅の看板がまだ現役で使われているねんもんな。ええわぁ、ええ感じ。もちろん駅名もめちゃええ感じや。こんな設備の駅を特急ラピートがとばして行く訳や。ほんの数時間しかさまよえんかったけど、電車一本でええ風情に出会える。“だんじり”なイメージばかりが頭をよぎってたけど、こんなのんびりした空気感も一面ではあることを知れた気がする。空き時間できたらちょっと足伸ばして…また行ってみよ。
| 固定リンク | 1
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スルッとKANSAIの3dayチケットの一回分が余って、期限も迫ってきたし使わな勿体ないということで一昨日、半日…午前中だけの小旅に出ました。
「こんな理由でもないと…」と滅多に乗らん南海電車で泉州へ。「かつてあった造り酒屋の蔵は今どうなってるんかなぁ」(←その事はまた今度書きますわ)とか思いながら岸和田駅で下車。商店街を歩くとあの“福板屋”を発見。“まっちゃまちの福板屋♪人形と結納”の福板屋の本店やそうですが、すっかり業転してはってスーパ−になってます。が、二階には結納品もおいてはるみたいです。
「へぇー」と思いながら歩きますと布地の“心斎橋とらや”もあり、その先には道頓堀の有名肉屋“はり重”も…いや、これは屋号だけ一緒の可能性もありですけどもね。探したら他にももっとあるかも。大阪(市内)に出る必要ありませんな。まぁ、それだけなんですけど何か不思議な感じがしたわ…って岸和田人にはどぉってことないことなんでしょうけれど。小旅は…本格的な旅より楽しいですな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今も昔も山廃仕込で知られる奈良県下の某蔵元…って伏せることもないか。香芝は“金鼓”の醸造元、大倉本家さんへお酒を分けてもらいに行きました。ええねぇ蔵でお酒買うって。蔵の人は「小売店もなく、待たせて…」と謙遜(?)してはるみたいですけど、それがええんですがな。情緒たっぷりの蔵うちで話させてもろて可愛いかわいい野生児○ちゃん(失礼!褒め言葉のつもり…)と、これまたかわいい可愛いおねぇちゃんの△ちゃんのふたりと遊ばせてもろて…ただ、こっちが何とも「仕事の邪魔してんなぁ…」と申し訳ない気分になりますんやが。
で、くつろいでいると、蔵元さんが「すぐ戻ります」言うて出て行きはったなぁ思たら、この、ちんまいネコ連れて戻らはって…拾うてあげたみたいです。やさしいなぁここの人たちは。この気質がお酒の味にもあらわれて…しかし何ですやろこのネコ、かわいい…ない、でしょ。そこが…よろしいねん。うん、かわいない。念押しせんでええわな。
で、この蔵には“かつどん”というけったいな名前のネコもいますが、聞くところによると動物病院で名前訊かれても「…ないんです」と答えてるとか。そら、かっちょ悪いよねぇ。わしもよぉ言わんわ。ほかにも忘れましたけど変な名前のがごろごろ…やった様な。
で、ここの伝統はイヌネコにけったいな名前を付けることなんやろかと「アル添ちゃんでどぅや?」と野生児に提案すると即、却下。で、まぁ「ほな雄町ちゃんは?」で、気に入ったかして「名札作る〜」言うて“おま ちちゃん”と書いた紙を箱に貼ってたけど…さぁ、結局どんな名前になったんやろかねぇこいつ。やっぱりもっとけったいな名前を与えられてる気がするんやが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知り合いの竹山へ昨日タケノコ掘りに行った時に発見…と言うてもじつは数年前から行く度に気になっておったんです。ただ、以前は畑の隅に置かれていたんですが、今年見たらえらく奥まったところに移動していて、雨どい経由で雨水がたまる様になっていました。ちょっと大振りの酒母用って感じでしょうか。全面藍色の渋いヤツです。
このタンクの置かれているほん近くに、昔、造り酒屋やったという風情の建物(コンクリート蔵)がありますから、そこで使われていた可能性大です。その建物の向かいにある酒販店さんで訊きましたところ「40年くらい前までは酒つくってました」とのこと。昭和30年度版の“日本醸界年鑑”で調べてみましたところ『樫の勢』という銘柄のお酒を出されていたみたいです。各集落に酒蔵があった時代…うらやましいなぁ。
(於:奈良県吉野郡下市町)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分以前から乳製品、特にプロセスチーズの原料(ナチュラルチーズ)の価格が世界的に高騰してるというのを新聞で、ニュースで目にしてた割に「雪印6Pチーズって相変わらず特価では激安で売られてるなぁ」と思っとったら何や、ひっそりと量減らしとったんや。
QBBチーズの六甲バターは「商品の内容量減らして対応する」って記事で読んでいたけど、雪印は…知らなんだ。「やっぱり潰れかけた会社は力ないねんなぁ」と特価の度に気の毒に思ってたんやけどアホみたい。けどな、正味言うたら「6Pってこんな薄かったかなぁ」と何となく思いはしてたんでっせ、何となく。まぁ、気のせいやろうと流してたんやけど何げに裏の文読んだら…そう言うことかと。しかし何ですわ、25gから5gも減ってたのにちゃんと気付けへんかったとは、何とも情けない話やわ。ま、減量してるけど、これからも特価で6P、買いあさるやろな。めっちゃ好きって訳ではないんやけども、好きなんや。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酒類もスーパ−やコンビニで買う時代になって、街中から酒屋さんが激減、気がつけばそんなお店に掲げられたプラ看板も貴重な存在になりつつある訳ですが、まだまだ“昭和感”を醸し出すところまでいってるのは…少ないようにも思いますな。
←で、これ“しらゆき”。漢字で『白雪』と記したもんは、まま見かけますけど、これは、ほんまレアやわぁ。何と言うか可愛らしい風情があるね、意匠に。ええ感じ。
白雪の小西酒造と言えば、その昔は“甘口の酒”で売れに売れ業界2位の出荷高やった時代もあるそうですけど、今は灘の蔵を閉め、発祥の地、伊丹に集約して…頑張ってはりますが、どうもお酒好きには「あ、ベルギービールの輸入元ね」な認知になっているのが、ちょっとさみしいところです。清酒発祥の地と言われる伊丹の地で唯一自社醸造を続ける小西酒造の白雪、今度真剣に呑んでみよっと。
(於:たぶん東住吉区 2003年)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(社)大阪府宅地建物取引業協会の会館やということだけで、話題性はありませんな。ついにネタ切れか…すんません。
(於:中央区)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント