« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

大阪…港町

Osakacity  で、昨日大阪に帰ってきました。空から見ることはあっても、大阪を海の上から見る…今までにもあったにはあったけど、こうやって見ると大阪って港町やねんなぁと再認識(…っても、こんなちっちゃい写真ではわかりませんやろけど)。それから、船旅の楽しさも再認識。今度は博多で屋台楽しみに行ってみよ。あ、今度こそばってんラーメンも食さな。博多にもあるみたいやしな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

アホなネコ、木にのぼるも…

Ahoneko 昨日行った白川水源で消防士さんが竹を切り、鑓にして木の上を突き、下には網が…何してはるんやろ思うたらアホなネコが木登りして降りられへん様になってるのを突き落とそうとしてると。けどこのネコ、アホやから突かれてどんどんどんどん上に上がってますますやっかいなことになってたけど、どうなったんやろかなぁ。のどかですな。
(於:熊本県阿蘇郡南阿蘇村)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

どんなモンなん? ばってんラーメン

Xxx1“ばってん”とは熊本方言で“しかし”“けれども”と言う意味とか。ほな「…けれどもラーメン」っちゅうことか。ということは、見た目か味か知らんけどラーメンらしからぬ食べモンやということや。あぁ残念、食してみとくべきやった。×××のバッテンと思うて食べませんでしたんやが…うそ。
(於:熊本県阿蘇市 大観峰)

追:“ばってんラーメン”を検索にかけると出るわ出るわの45,800件。しかも九州各地に。ということは“ばってん”の使い方間違ってるわけではないのか?。ほな大阪は“せやけどラーメン”…ないない)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

観光地にはフジやコニカのベンチが必ず…も昔話やね。

Fujicolor0  昨日より旅。で、九州に到着…って、ホンマは帰宅後記してますけど。てなわけで九州でのネタをいくつか。
←天岩戸神社の片隅で発見。気がつけば、すっかりこの手のベンチも懐かしなってしまいました。ほんのちょっと昔までは(フジ)(コニカ)、時に柿色(サクラ)の古いベンチが競うようにどこの観光地でもあったのになぁのコダックのは…見なかった気がするんやけど)。今でもお土産もん屋さんでフイルムって売ってるんやろか?。ま、カメラ忘れた人向けの“写ルンです”は見かけるけども。この写真のも朽ちてしもてもう座れない状態…これも昭和の遺産やなぁ。
(於:宮崎県西臼杵郡高千穂町)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火)

小旅気分満点の愛あいバスやのに…

Aiaibus←これ、八尾市が近鉄バスに運行委託する形で走っている“愛あいバス”といういっとき多くの自治体が取り入れたコミュニティバス。これ、よろしいで。何がって、その、めちゃ小旅気分味わえて。特におすすめなんが東ルートとよばれる近鉄山本駅〜JR志紀駅間を大回りして山麓中心に走るやつ。「え!こんなところ走るん?」なバスが通るとは信じられん細い道をあっちこっち曲がり曲がってうねうねとサービス満点。数年前に少しコース変更あって楽しさ減りましたけども、百円硬貨3枚でおつりがくるという小旅は、ホント楽しいですょ。
 が、6月いっぱいで全路線廃止…残念やけど、まぁ、仕方ないわな、“1便当たり3.1人”の乗車率では。でもその低乗車率こそが、時に運転手さんと話しながらバスやのにタクシー乗ってるみたいな感じでおもしろかったんやけどな。6月いっぱい、平日のみの運行。お早めに。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

気に入らん気に入らんでPETボトルや

PetpetPet 路地よりちょっと広いくらいの道。一部分だけ未舗装。そこに草茂る。草の上には500mlの水入りPETボトル20本。隣接のコンクリート上にも6本…私道なんやろな。この部分の地権者、土地提供してんの気に入らんのやろな。いぬネコの侵入すら気に入らんと。あぁ気に入らん気に入らん。で、水入りPETボトルてホンマに効き目あるん?。信仰に近いものを感じるんやが。
(於:京都市中京区…と思う

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

アンテナまみれ

Antenna←最近こういうアンテナまみれな光景って見かけん様になりましたなぁ。文化住宅の屋根なんか、もう各戸アンテナ上げて見苦しい…けど、妙に生活感があって…あ、これも昭和な光景の一コマってことですな。
 うちの家にもテレビはあるけど、いったいどこにアンテナがあるのか…解らん。どっかのビルにアンテナがあってそこから分けてもろてるらしいけど、映りがね、ジャミジャミ。唯一サンテレビだけがクリア。あ、この“ジャミジャミ”ってコトバ、福井の方言やと聞いたことありますんやけど、うちでは昔から使うてたんやけどなぁ(…と思ったら母方が福井出身やったわ)。
 で、何年か先にテレビてデジタルになるらしいけど、町内まとめてケーブルテレビに加入するとかせんとか…初期投資、ビックリ万円。もう、テレビ要らんわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

“ラーメンにコショー”は時代遅れでっか?

Ramen Yakumi 今月二回ラーメン食したけど、最近のラーメン屋は何か?コショーを置かんのが流行ってるんか?。貝塚と京都、どっちも新興系の店やったけど、からし味噌とかにんにくラー油とかしかテーブルに置いてへん。わしは…コショーテンコ盛りで食うのが好きなんやけど、あきまへんか。
(写真:京都、百万遍あたりの店にて)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

5月23日

0523 523  で、今日は高校時代からの連れ“銭丸”生誕の日。四面楚歌というか孤立無援というかヤツ、八方ふさがりな日々をおくっとる、しかも長いこと。Mail送信しても返信が来なくなった。電話する勇気がなくてね…。「逃げろ」て言うてるけど、良からぬ形での逃げだけは、せんといてほしい。詳しく書けんけども。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

くさいくさい 犬の

Kusaix←妙な色のドラム缶に殴り書きっぽい字体がヤバそげ。リアリティある“くさいくさい”のフレーズ。ホンマに怒ってはるねんなと思いつつも何でこんな爽やか色のペンキ使いはったんやろかと。怖い怖いおっさんの仕業かと最初思うたけど、案外、洒落っ気ある浪花の粋人がお書きになりはったんかもって…否否、たぶん。
(於:平野区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

5月21日

0521 若い時はね、何となく生まれてきて勝手に育ったみたいに思うてたけど、年々、よく親はわしを育ててくれたなぁと思う様になってね。食べさせてくれたとか学校いかせてくれたとかは、もうちょい前に実感したけど、最近は“よ〜躾けてくれたな”と思う。いやね、全然アカン人間ですねんで。けど、社会に出て、色んな人と出会って親しくさせてもらって…こういう関係を築けるのって、親がちゃんとその辺、社会での掟を教えてくれとったからやねんなぁみたいに思うんですな。有り難いなぁ。ええ親の元に生まれてきたなぁとか…って、あんまり記すと身内ホメみたいでやらしいけど。
 今日は5月21日…って、ホンマは25日にこれ記してますが、山本龍造生誕の日。「誕生日って“祝ってもらう日”やなくて“親に感謝する日”やなぁ」とか思うて実家に足を運んだけど…「おおきに」のひと言も言えなんだ。親も「あんた今日、誕生日やな」とも言わなんだ。けど、これでええねん。親子やさかいに、これでええねん。うん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

昭和なプラ看板 6 ● でんわ・でんぽう

Denden ま、まだまだちょいちょい見かける看板ですけど携帯電話がこんだけ普及し、IP電話とか出てきた今となっては“ダイヤル市外通話”“市内通話もかけられます”って説明書きが何とも言えませんなぁ。電電公社の時代には、通話料が遠距離やと高くて、北海道とかの旅先から家に「龍造です、無事です」だけ言うて切ってましたけど、ほんま、通信通話の価格ってものすごく下がりましたね。あ、NTTの株価も同様にね。
(於:生野区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

“ポリゾール”って書いてるんやが…

Polyzol 可哀想な琺瑯看板。縦長のもんやのに横に設置されてその上何やら上から文字が。“無断駐車禁止”“駐車御用の方は…(電話番号)”と書かれています。で、本来何て書かれているかと言うと“接着用 樹脂施工用 塗料用 ポリゾール 高分子化学”。今は合併に次ぐ合併の末、高分子化学工業は昭和高分子となり“ポリゾール”は今も発売されているみたいです。で、ポリゾールって…たぶん接着剤の一種なんやろうけど、素人には、サイトを見ても、よく解りませんでした。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

業界団体の会館 8 ◆ 大阪パン会館

Daipan0 Daipan 先の“化粧品工業会館”発見後、ひっそりと佇む…こんな会館も見つけました。いわゆる中堅地パン屋さんの集まりみたいです。全国展開の大手と本格派手作りパン屋のはざまで一致団結、頑張ってはるんですね。いっぺん加盟する社のパン、買うてみよ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

ひまわり咲いてましたで、5月やと言うのに。

Himawari 本日咲いてるひまわり発見!。5月にひまわりは、あんまり見かけんと思いまっせ。7月から9月に咲くのが普通らしいですけど、これも温暖化の影響ですやろか?。
(於:東成区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

業界団体の会館 7 ◆ 化粧品工業会館

Keshokai0 Keshokai  何回も前を通ったことあるのに全く気付かんかった。ひっそりと、けど、そこそこ大きい建物やのになぁ。西日本化粧品工業会 の会館みたいです。会員にワコールとかメロディアンとかも入ってる…“化粧”の概念、覆されたわ。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

ダイセルはもう、堺にはなく…

Daisel もうすっかりこんな状況になっているとは…

>>ご存知ですか?堺のダイセルが取り壊されてます。レンガが山になってます。脚立があれば、かなりいい写真が撮れます。それにしても残念。

…ってMailが、難波、新歌舞伎座裏にあるBeers&Bar N○L△の寺田さんから届いていたのが3月の23日。気にはなったけどまぁ堺の企業に変わりはないし…って思うとったら、えぇ?去年の8月に本社が大阪市北区に移転してて堺工場も廃止になっとったんか。知らんかったなぁ。ダイセル堺工場の敷地内に阪神高速が通るということでレンガの工場棟を壊すと新聞では読んでいたけどまさか創業の地をあっさり捨ててはったとは。大阪の会社には違いないけど(=いや、実態は東京本社の方がホンマの本社やろなぁ)、何やさみしいな。堺は…はやくもシャープの時代にってことね。
(2008.5.9 南海本線の電車内より)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

“だんじり”とはまた違った泉州を感じたわ

Shigure Zakura Kura Kaizuka  知らんかっただけやけど、南海本線っていうか、沿線…泉州あたりって、ええ感じで古いもんいっぱい残ってますねんな。関空できてすっかり今日的なエリアに様変わりしたと思ってたんやけどめちゃ昭和な空気漂ってますで。電車のモーター音までそう感じたけど気のせいかな?。Takojizo
←こんな駅の看板がまだ現役で使われているねんもんな。ええわぁ、ええ感じ。もちろん駅名もめちゃええ感じや。こんな設備の駅を特急ラピートがとばして行く訳や。ほんの数時間しかさまよえんかったけど、電車一本でええ風情に出会える。“だんじり”なイメージばかりが頭をよぎってたけど、こんなのんびりした空気感も一面ではあることを知れた気がする。空き時間できたらちょっと足伸ばして…また行ってみよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

歩道橋の方が歩道の安全より大事なんか。

Ikezuhashira ←こんな状況でどないすり抜けろっちゅうねん。だいたい自動車優先で「人は歩道橋渡っとけ」っていう発想が好かんねんけど、これ、ひどすぎ。歩道で事故起きまっせ自転車絡みで…って、自転車はホンマは歩道を走ったらあかんらしいけど、それも気に入らん。怒ってしまいました。すんません。
(於:貝塚市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

業界団体の会館 6 ◆ 岸和田料飲会館

Krk 先の泉州への小旅で見つけた。このシリーズで今んとこ一番質素な会館。どことなくひなびた温泉街にありそげな感じが旅情を誘う…とか何とか。
(於:岸和田市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

福板屋も とらやも はり重も 岸和田に

 スルッとKANSAIの3dayチケットの一回分が余って、期限も迫ってきたし使わな勿体ないということで一昨日、半日…午前中だけの小旅に出ました。
Fukuitaya  「こんな理由でもないと…」と滅多に乗らん南海電車で泉州へ。「かつてあった造り酒屋の蔵は今どうなってるんかなぁ」(←その事はまた今度書きますわ)とか思いながら岸和田駅で下車。商店街を歩くとあの“福板屋”を発見。“まっちゃまちの福板屋♪人形と結納”の福板屋の本店やそうですが、すっかり業転してはってスーパ−になってます。が、二階には結納品もおいてはるみたいです。
Toraya Hariju  「へぇー」と思いながら歩きますと布地の“心斎橋とらや”もあり、その先には道頓堀の有名肉屋“はり重”も…いや、これは屋号だけ一緒の可能性もありですけどもね。探したら他にももっとあるかも。大阪(市内)に出る必要ありませんな。まぁ、それだけなんですけど何か不思議な感じがしたわ…って岸和田人にはどぉってことないことなんでしょうけれど。小旅は…本格的な旅より楽しいですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

スナックルンルンおいしさるんるん…なぁ

Lun Run…すっかり死語やと思うとったんやけど、じつは最近またひっそりと流行ってるんか“るんるん”て。左のは“熱き心で楽しくおもてなし”てなこと書いてあるから、これは字体からしても70年代のやろ。けど、や。右のは本気でっせ、これは。イチゴが入ってた段ボールに記されてあったんやけど…微妙な字体やなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

北海ばふんウ 21,200円

21200 よ〜見たら“北海ばふんウ”っちゅうアテが21,200円でお品書きにのってる。怖いで。で“北海ばふんウ”てどんな珍味なんや?、知らんなぁ。
(於:天王寺区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

大倉おま ちちゃん

Omachi Omachichan  今も昔も山廃仕込で知られる奈良県下の某蔵元…って伏せることもないか。香芝は“金鼓”の醸造元、大倉本家さんへお酒を分けてもらいに行きました。ええねぇ蔵でお酒買うって。蔵の人は「小売店もなく、待たせて…」と謙遜(?)してはるみたいですけど、それがええんですがな。情緒たっぷりの蔵うちで話させてもろて可愛いかわいい野生児○ちゃん(失礼!褒め言葉のつもり…)と、これまたかわいい可愛いおねぇちゃんの△ちゃんのふたりと遊ばせてもろて…ただ、こっちが何とも「仕事の邪魔してんなぁ…」と申し訳ない気分になりますんやが。
 で、くつろいでいると、蔵元さんが「すぐ戻ります」言うて出て行きはったなぁ思たら、この、ちんまいネコ連れて戻らはって…拾うてあげたみたいです。やさしいなぁここの人たちは。この気質がお酒の味にもあらわれて…しかし何ですやろこのネコ、かわいい…ない、でしょ。そこが…よろしいねん。うん、かわいない。念押しせんでええわな。
 で、この蔵には“かつどん”というけったいな名前のネコもいますが、聞くところによると動物病院で名前訊かれても「…ないんです」と答えてるとか。そら、かっちょ悪いよねぇ。わしもよぉ言わんわ。ほかにも忘れましたけど変な名前のがごろごろ…やった様な。
 で、ここの伝統はイヌネコにけったいな名前を付けることなんやろかと「アル添ちゃんでどぅや?」と野生児に提案すると即、却下。で、まぁ「ほな雄町ちゃんは?」で、気に入ったかして「名札作る〜」言うて“おま ちちゃん”と書いた紙を箱に貼ってたけど…さぁ、結局どんな名前になったんやろかねぇこいつ。やっぱりもっとけったいな名前を与えられてる気がするんやが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)

サヤごと食べ■る…おぃおぃ

Tabereru うっかり“ら”抜きコトバでレッテル作ってしまわはったんやろうなぁ。けど「もったいないわ」で「これでもええやん」と。
 甘くて美味しいで。で“サヤごと食べ■る”はええねんけどこのスナップ豌豆ってスジは食べられんのやねぇ。これが難点。“スジも食べ■る”に品種改良されることを念じつつ…って「それぐらい我慢せぇよ」。すんません。
 それから“えんどう”って“豌豆”と書くとは知らなんだ。で、って事は“えんどう豆”って“豌豆豆”ってことで、おかしなコトバなんちゃうんやろか。どない?。
(昨日奈良・御所市の農協直売所で購入)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

琺瑯タンクの余生 9 雨水集めて…

Amamizu 知り合いの竹山へ昨日タケノコ掘りに行った時に発見…と言うてもじつは数年前から行く度に気になっておったんです。ただ、以前は畑の隅に置かれていたんですが、今年見たらえらく奥まったところに移動していて、雨どい経由で雨水がたまる様になっていました。ちょっと大振りの酒母用って感じでしょうか。全面藍色の渋いヤツです。
 このタンクの置かれているほん近くに、昔、造り酒屋やったという風情の建物(コンクリート蔵)がありますから、そこで使われていた可能性大です。その建物の向かいにある酒販店さんで訊きましたところ「40年くらい前までは酒つくってました」とのこと。昭和30年度版の“日本醸界年鑑”で調べてみましたところ『樫の勢』という銘柄のお酒を出されていたみたいです。各集落に酒蔵があった時代…うらやましいなぁ。
(於:奈良県吉野郡下市町)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

雪印6Pチーズ、気がつけば1P20gに…

6p 2520 随分以前から乳製品、特にプロセスチーズの原料(ナチュラルチーズ)の価格が世界的に高騰してるというのを新聞で、ニュースで目にしてた割に「雪印6Pチーズって相変わらず特価では激安で売られてるなぁ」と思っとったら何や、ひっそりと量減らしとったんや。
 QBBチーズの六甲バターは「商品の内容量減らして対応する」って記事で読んでいたけど、雪印は…知らなんだ。「やっぱり潰れかけた会社は力ないねんなぁ」と特価の度に気の毒に思ってたんやけどアホみたい。けどな、正味言うたら「6Pってこんな薄かったかなぁ」と何となく思いはしてたんでっせ、何となく。まぁ、気のせいやろうと流してたんやけど何げに裏の文読んだら…そう言うことかと。しかし何ですわ、25gから5gも減ってたのにちゃんと気付けへんかったとは、何とも情けない話やわ。ま、減量してるけど、これからも特価で6P、買いあさるやろな。めっちゃ好きって訳ではないんやけども、好きなんや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

階段の向こうの階段は…

Kaidan  ゆるい階段の向こうにちゃんとした階段があって、でもそこを上がっていってもどこにも行けなくて頭打つし…なんなん?。ま、トマソンなんでしょうけどな。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

昭和なプラ看板 5 ● しらゆき

 酒類もスーパ−やコンビニで買う時代になって、街中から酒屋さんが激減、気がつけばそんなお店に掲げられたプラ看板も貴重な存在になりつつある訳ですが、まだまだ“昭和感”を醸し出すところまでいってるのは…少ないようにも思いますな。Shirayuki
←で、これ“しらゆき”。漢字で『白雪』と記したもんは、まま見かけますけど、これは、ほんまレアやわぁ。何と言うか可愛らしい風情があるね、意匠に。ええ感じ。
 白雪の小西酒造と言えば、その昔は“甘口の酒”で売れに売れ業界2位の出荷高やった時代もあるそうですけど、今は灘の蔵を閉め、発祥の地、伊丹に集約して…頑張ってはりますが、どうもお酒好きには「あ、ベルギービールの輸入元ね」な認知になっているのが、ちょっとさみしいところです。清酒発祥の地と言われる伊丹の地で唯一自社醸造を続ける小西酒造の白雪、今度真剣に呑んでみよっと。
(於:たぶん東住吉区 2003年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

デザイン改悪! アサヒ本生

Honnama  ちょっと古い話になるけど、アサヒの発泡酒“本生”の缶デザイン変わったけど、ええか?今度のん。わしにはどう見ても左側の旧デザインの方がすっきりしてて美味そうに思うんやが、皆さんどうですかね?。で、味も変わったちゅうけど…解らん。まぁ、何も変えずに値上げすると反発食らうと思いはったんかねぇ。
 先日自販機でアサヒ本生350ml缶買うたら150円。「まだ10円安いやん」と思うてたら、出てきたのがこの旧缶やったんで思い出した次第。その酒屋さん、値上げ前によーさん仕入れはったんやろな。けど、デザイン変わってて値上げもできず…ってとこかな。いずれにせよええ酒屋や…庶民には

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

業界団体の会館 5 ◆ 大阪府不動産会館

Fudosan(社)大阪府宅地建物取引業協会の会館やということだけで、話題性はありませんな。ついにネタ切れか…すんません。
(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »