2008年4月30日 (水)
大阪人には馴染みはないけど、神戸の方に行ったらよく昔みかけた看板で、今ではたいていすっかり劣化していてさっさと採集しとかなまずいなぁと思うてたら発見!運転しながら何とか撮れました。 キンキパン…って近畿食品工業、今の“オイシス”のことですけど、それまでにもラ・メールとか神戸デイリーダイニングとかの商標や社名でやってたと思うんですけど、あんまり詳しくは知りません。中堅パン屋が廃業、倒産していく中でアロームの食産パンとかベーカーリーショップ ロンドンの富士屋パンとかを買収、傘下に収めて規模拡大を進めてはります。でも元々はあのチンカラリン♪でお馴染み“ロバのパン ”のチェーン店(連鎖店って言うそうですが)からスタート してたとは、知らなんだ。すごいわ。ネット上での味の評判はもひとつみたいやけど、早くからコンビニ向けに商品作ったりしてはったし、先を読むのに長けてるんやろねぇ。なかなかできまへんで、ほんま。 (於:神戸市須磨区)
※からすさんに触発されて新カテゴリー作ることにしました。 おおきに からすさん。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月29日 (火)
すっかりサクラの花も散り、新緑がまぶしい頃となりましたが、木の根元あたりでふたつ三つ、花が咲いていました。遅すぎ…満開の頃にはない風情。ほっこり感は、満開。 (於:八尾市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月28日 (月)
公共臭プンプンな標語ですな。これは大阪市内で見たけど、確か京・西山らへんでも見た記憶あるんやが。狙いは解るんやが、おもろないねん。って、イケズな物言いですな、すんません。 (於:北区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月27日 (日)
“大阪子供のりもの株式会社”てな看板を発見。で、その向かいには“大阪のりもの(株)”と記された社屋が。4階建ての集合住宅の一階がその社の作業場兼事務所みたいでした。で、中を覗くと…おばぁさんとかが杖代わりに押してはるショッピングカートみたいなもんが三台ほど並んでいましたが…守衛の人かな?、ずっと居てはったんで写真撮れずでもひとつ説得力ないおもろない内容にしかならんですんません。少子高齢化時代ですな。 (於:都島区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月26日 (土)
盗まれようのないところにかなりレアもんな琺瑯看板発見。“世界の調味料”のフレーズもええけど、ふりがなが“あぢ のもと”ええ感じ。そうそう、昔はバヤリースもオレンヂ やったなぁ。大槻ケンヂ も詩人バージョンは大槻ケンジ やったけど今は全部大槻ケンヂ やって…ちとズレましたな。ついでに酢のタマノイもつい最近までタマノヰ やったなぁ。そんな感じで「パナソニック て、昔はナショナル 言うてたらしいで」ってな時代がもうじきやってきますな。さよなら、何でもナショナル。 (於:八尾市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月25日 (金)
ビデオテープの時代も終わり、ナショナルからも見放され、テレビ事業も国内からの撤退の噂…こころなしかこのビクターの犬“ニッパーくん”も寂しげに悩んでいる様に見えるもんですな。でもこいつ、さっさと第二の人生を歩んでおります、獣医科病院の看板として。何とも元気なさそげにみえるのは…そのシチュエーションのせいか、な。センセはよ治したってや、第二の人生、疲れとるがな。 (於:東大阪市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月24日 (木)
ドアがあるんやけど、入りにくないんやろか。わざわざ横向けに付けてはるということは、案外使いやすいんかも。皆さんもやってみなはれ。わしはしまへんで。 (於:枚方市 2002年)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月23日 (水)
「ピュアウォ−ターい・世界一安全・ハイピュアウ」。「驚異・スーパ・ミラ」。廃店舗と思われる店頭のガラスに残されたカッティングシートによる文字。最初からこの通りなんか?。多分一部分だけ削除したんやとは思うが、何とも胡散臭いねんなぁ。世界一安全…って言われても。 (於:京都市下京区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月22日 (火)
宝塚月組定番の出し物(?)“ME AND MY GIRL”を観に行ってきました。人気ある出し物らしく楽しいねぇ、ミュージカルらしいミュージカルやねぇ、解りやすいしねぇ…うん。眠くもならず、楽しかったけど、なぁ。わたくしにとってのタカラヅカって、ちょっとこんなんちゃいますねん。こってり感というか、クサみとかちょっと複雑な構成とかそういう要素を求めてしまうもんで(やっぱりエンディングは羽根背負うてもらわんとね)。贔屓の豚まん霧矢さんのキャラも立ってへんし青樹さんの役柄もちょい役みたいなもんやし、瀬奈さんのコミカルな演技も“マジシャンの憂鬱”では冴えわたっていたけど、今回は“またこの路線かいな”って感じてしもうて。もっと渋い役もらえはったらええのにね。それと、まぁ古いミュージカルやから仕方ないんでしょうけど「下層庶民が上流階級にひょんなことから潜り込めたぜ」というような“上流階級=◎、下層庶民=…”的シンプルすぎるテーマも好かんなぁ。 人気公演ってことで、うちのひと2回分チケット入手してくれてたけど「もう一回でええわな」ということで次のチケットはネットで譲渡。でも、もう一回観たい気もしてますんでっせ。それはヘアフォード家の弁護士役、未沙のえるさんの演技が…ほんまうまいことこなしてはったから。おもしろいやら感心するやらで。末沙のえるさん、ヤメはりましたけど矢代鴻さんとか…専科のひとってこうあってほしいもんですね、ね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月21日 (月)
「…ん?モスバーカ?モスバーガーに似てるけど何か別モンなんやろ…けど、気になるし写真撮っとこ」で、帰宅後“モスバーガー都島店”を調べたらここに記されている“都島本通交差点100米東…”には、なかった。ちぇっ、西にはあるんやけどなぁ。ほんなら“モスバーカ”て何なんや。あぁヌケ悪いわ。 (於:都島区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月20日 (日)
“惣 ”って書いてあるなぁと自転車で通り過ぎ「?」と思って戻って見てみたら“タカハシ ”て書いてあるわ。ただ見間違うてただけやねんけどな。あ、それから“a ”だけ鏡文字になってるってのも要注目か。これはうちのひとがこのブログ見て発見したんやが… (於:東大阪市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月19日 (土)
…知らんかった。チェーン店の焼肉屋に“ノーパンしゃぶしゃぶですか?”な感じの手書きポスターが貼ってあったけど(ちゃいまっせ!)。で、ほんまなん?。検索ではいっぱい出てくるけど…業界の仕掛けか?。 (於:吹田市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月18日 (金)
難波、新歌舞伎座裏にあるBeers&Bar N○L△の寺田さんからもらったソース。神戸は長田産のヤツです。見た目が“これ中濃ちゃうん”的でとんかつソースにしては粘度が低く、香りは…ちょっとビタミンくさい感じであります。で、味は…さっぱりした甘口って感じでコクはあまりありません。この特長が神戸・長田で愛される味なんでしょうかね。で、原材料名の内容、順番を見て…びっくり、で、何となく納得。エキスやペースト、甘味料、調味料を合わせてつくってはって、野菜や果物からつくってはるんとちゃうんかもしれません(未確認ですよ、あくまで)。原材料の1番2番が“食塩・でん粉”以下アミノ酸液とか…野菜や果実を煮詰めると近隣住民からニオイの苦情がきて移転したという話を某ソース屋さんから聞いたことがありますんで、その辺のことを考慮しての製造方法なのかもしれません。焼きそばにして食してみましたら、そのサラッと感がええ感じに麺や具に絡まってよかったです。長田で愛されるソース、その良さは地元のお好み焼屋さんで食べてみんと解らんのでしょうね。
名称:とんかつソース 原材料名:食塩、でん粉、アミノ酸液、たん白加水分解物、香辛料、酵母エキス、トマトペースト、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、酸味料、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、甘草)、ビタミンB1 製造者:ばら食品株式会社 神戸市長田区庄田町…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月17日 (木)
2008年4月16日 (水)
幼少の頃ってみんな「セメン ダイン」て言うてませんでしたか?。文房具屋とかプラモ屋行ってもそれで通用してた。で“木工用”なんて難しいコトバ知らんから「木ぃ用のセメン ダインください」て言うて、普通の黄色いチューブ入りのやつ買うてたけど、そもそも木ぃ用のんなんかなかったんかなぁ。欲しいもんがあったら店の人と喋らな手に入らんかったあの頃、いま思うと大事なことやったように思うねぇ。今もその店のおっさんの顔とか覚えてるわ。それがどうしたってことないねんけど、いまの子供ら、コンビニ店員の兄ちゃんネェちゃんとええ関係築けてるんやろか。セメダイン大阪支店の看板発見して、そんなこと思いました。それだけ。 (於:中央区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月15日 (火)
その昔外灯と言うと、手の届く所にスイッチがあって、夕刻になったら、近所の人が点灯してましたなぁ。子供の時はそれを点けるのが何だか嬉しくて。まぁ、バスで子供が下車する時のベル押したがるのと同じような感覚ですわ。 いつの頃からか暗くなったら勝手に点くスイッチになってそんなこと忘れていたけど、今日、こんな札を発見。“外燈当番”。防犯当番の札ですら最近見かけなくなりましたけど、まだこういう世界があるんですねぇ、田舎じゃ…ではありませんで。大阪も大阪、中央区で見かけた光景です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月14日 (月)
大阪ではええ雰囲気のテナントビルでお馴染みの大阪農林会館 です。ずっと、ずぅ〜っとこれは農業、林業に携わる業界の会館やったんやろと思い込んどったんですけど…ちゃいました。大阪建設業協会 のサイトによると旧三菱商事大阪支店の建物で、後に当時買い取った人々が農林水産省OBたちやったということでこんなビル名になったとか。知らんかったぁ。てなわけで、正式には“業界団体の会館”のカテゴリーには入れることはあきませんけど、あまりにそんな雰囲気の建物名ですから、まぁ、許しておくれやす。 (於:中央区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月13日 (日)
今日はご近所さんの結婚披露パーティで中之島公会堂へ行った。とてもええ感じの宴やった、ほんま…ってついでっぽい言い方やけど。というのは、写真のようなけったいなもん発見して心はそっちに行ってしもたから。館内にある案内板、“中会議室”文字の右上に何でか鏡文字が。決して両面から見えるガラスに記してある案内板ではありません。何でこんなん記してあるねやろ。エレベータ降りて三階の中会議室入るまでの右側に設置されたヤツです。まぁいっぺん見に行ってみてください。どう考えてもけったいですから。 (於:北区 中央公会堂)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月12日 (土)
政治家を目指すにはあんまりええ名前ちゃうねぇ。“手付かず”では改革できまへんで。それとね、“え”とちゃいまっせ“へ”ですやろ。「創造えの挑戦!!」って…任せる勇気、ある?。 (2001年 於:東大阪市…多分 )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月11日 (金)
先日のお花見用として作った関東煮が大量に余って今週ずっとって言うてええくらい昼晩昼晩関東煮食す日々。で、今夜は外でまた関東煮。ずっと前からの某人との約束やからしゃない…ま、ここの関東煮は“関西煮” と称されてるから、微妙にちゃうとも言えるんやけど。それより、この店でほんまもんの灘で造った泉酒造のお酒(仙介)をこのかわいい泉正宗の瓶で楽しめたのが…嬉しかったわ。やっぱりおいしい本醸造の泉酒造の“仙介”、おーひと〜ついっかっが。 (於:北区 参考になるか…関西煮と泉正宗と仙介と… )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月10日 (木)
奥琵琶湖からさらに足を伸ばして余呉湖まで行った昨日、脇道に入ったところで発見。かなりの年月雨風にさらされたかサビサビでほんまに琺瑯製やったんかどうかも不明。小振りのやつです。昔は小さな造り酒屋やったような風情の蔵の前に転がっており、隣接する倉庫に『清酒 大湖 』の文字が。調べると“大湖”は滋賀第一酒造協業組合のお酒で昭和48年に湖北の蔵元8社が寄って長浜市で醸してる法人とか。この撮影場所の住所を昭和30年版の“日本醸界年鑑”で見ると“鏡湖/伊香酒造・長谷川酒造場”とありました。蔵だけでも残っているとホッとするもんですな。 (於:滋賀県伊香郡余呉町)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 9日 (水)
奥琵琶湖へ行ってきました。さくらや菜の花咲いててええ感じの光景に思わず車を止めたところで“顔”を見つけました(写真左)。「あっ、ヨコハマタイヤの看板 がグシャってなっるわ」と思い込んで近寄っても「やっぱりそうやで」と。けど、違うた。道路の横とかに置いてある黄色いでかいバケツみたいなバリケード、あれが壊れたもんでした。けど、顔に見えるねんなぁ。“顔に見える”というより“顔や”ぐらいに。 (於:滋賀県伊香郡木之本町)
追記:ほんまもんのヨコハマタイヤの顔と出会いましたので写真を追加しておきます。全然似てへん…かもなぁ。(09.01.23 於:長岡京市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 8日 (火)
大阪写真会館…昔からあるのは知ってはいるし、一度だけ足を踏み入れたこともあるんですけど…どうも業界団体の会館という風情ではない。でもひっそりとカメラマン連中が結束して親睦を深めたりしてんねやろか。一応、写真撮影を生業としてるんですけど、私はモグリなんですやろな、そんな存在、知りませんわ。 (実態は、複数のカメラ屋さんが入るテナントビルみたいで、写真機材を商いする業界の会館なんかもしれません) (於:中央区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 7日 (月)
最近発見したわけやないんですけど、先週末この前を通りがかったので改めて撮影しました。 ここは学研都市のすぐそば。ハイテクなイメージとはほど遠い光景…小屋が完璧に竹やぶに飲み込まれています。で、廃屋と化してるかと言えばそうではなく、農機具や肥料置き場として使われています。とは言え、もう6〜7割は竹に占拠されてるでしょうな。京都市相楽郡精華町…考えてみたらタケノコで知られた“山城”の地。それだけ竹の生育に適した土地やってことですね。何百年か先、学研都市もすっかり竹林に戻ってしまっていることでしょう。とか (於:京都市相楽郡精華町)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 6日 (日)
「春ですな、すっかり」の第四弾は恒例の花見。あの人もこの人もそれからその家族も…で気がついたら20人以上に。「場所取りできるんかね…」と不安な気分で熟睡できず、胃は痛むし。ま、確保できたんですけどな。 一昨年やったか、この“金鼓”注いでるえびせん氏に花見誘うてもろときながら、土曜やのに日曜やと勘違いしてて「もうじき片付けます」て携帯電話にメール来たことあった。はやい話すっぽかしたわけ。他の参加者にも「日曜や」と伝えてたんでえびせん氏、連れと二人だけの花見になってしもたそうな。わし、ごっつ悪モン。ホンマ気の毒。けど、その図を想像したら笑うてまうねんなぁ…ほんまもんの極悪人やで、わしは。それでもえびせん氏は怒ってなかったなぁ。で、次の週、仕切り直したら、ちゃんと来てくれた。極良人や、えびせん。一週間ずれて、ま“お花 見”とはいかず“お葉 見”やった…ように記憶してるけども…忘れた。わしのまわりには…ええ人ばっかり。性根入れ替えんとそのうち罰当たるわ。ほんま
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 5日 (土)
「春ですな、すっかり」の第三弾はお茶の稽古場より。毎年…いや時々やったか、春になると見かけるお軸。“百蝶”とセンセ言うてはりましたけど、私には21匹しか確認できません。葉の裏とかにあと79匹隠れてるということでしょうな。しかし何ですわ、こんだけチョウチョ飛んできたらめっちゃ怖いと思いまっせ。たった一匹の蝶が寄ってきただけで「…すんまへん。悪いんでっけど、おたくのこと苦手ですねん…」て心の中で言うて、蝶が去っていくのをひたすら待つんですわ。特に怖いのが黒いアゲハチョウ。何でや知らん、友好的態度で寄ってくる。春は…怖い季節でもあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 4日 (金)
一昨日行った和歌山は旧桃山町で発見。小振りのですから、きっと酒母用のタンクでしょう。原っぱに転がってるって感じで、これからも使われる事なくずっと佇んでいるんでしょうなぁ。まぁ、まだ幸せなヤツかも。ていうのは今日、伏見区と宇治市の境目あたりで見たのは鉄屑屋の廃品置き場でサビサビ、凹みへこみの酒母用タンク。あまりのさみしさに写真に撮る気にもならんかった…って、よう撮らんかったが為のいい訳やねんけども。 (於:和歌山県紀の川市)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 3日 (木)
寿司業界も会館持ってはりますねんね。正式には“大阪府鮓商生活衛生同業組合 ”という組合の事務所。同じ建物にわさびのカネクが入ってるところが何とも納得な組み合わせですな。ま「こんなんありました」って事で、終わり。 (於:西区)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 2日 (水)
親戚宅で古いローソクが出てきた。そのパッケージを見て姪の高校生さかな ちゃんがひと言「これさかな やん…」と。自分を落とす笑いを身に付けよった。たいした成長やなぁ。「アゴはこんなに尖ってへんで」とも。確かに。似てへん似てへん…けど、似てるねんなぁホンマんとこ。うそ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008年4月 1日 (火)
実家の薬箱から出てきたケコリン…って、偽モンちゃいまっせ。小学生の頃、マジックで“ロ”を“コ”に書き換えて…何と幼いこと。けど、今でも暇やとやってまいそうやなぁ。変わらんもんや…情けな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント