阿倍野はどないなってしまうんやろ…
花粉症持ちやけど、去年まで杉には反応せなんだ。のに、ついに来よった。で、阿倍野の耳鼻咽喉科へ行くことに。ま、それはどうでもええ話。
←阿倍野がどんどんこんな光景になっていく。泉州の、紀州の、大和の、そして帝塚山の玄関口である阿倍野って、キタとかミナミとかと違うて独特の緩い雰囲気があって好きなんやけど、再開発の名の下に、何とも味気ない街に変貌していってるなぁ。自然発生的要素がなくなると、どうもギスギスしてくる気がして。計画的に作られた街は何とも好かんわ。あの名店『明治屋』も店内はええ感じやけど、まわりが…何とも痛々しい状況に追い込まれていてさみしいなるなぁ。どぉなっていくんやろか?。昔がええとは言わん。けど、納得できる再開発をしてくれんと、怒りまっせ…って、ひそかにですけど。
| 固定リンク | 0
「何げな」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
- Boutique エロ(2023.08.28)
「社会」カテゴリの記事
- 地蔵盆の設営準備で、雑感。(2023.08.22)
- ビオトープごっこ、第二章。(2023.08.19)
- お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族(2023.08.15)
- ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。(2023.08.12)
- 昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…(2023.07.31)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ(2023.06.23)
- 街角の自販機、完全法令遵守。(2023.06.20)
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍(2023.05.24)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 開けられずのシャッター(2023.04.05)
コメント