« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

コンクリート製のゴミ箱

Fuhoutoukikinshi Konkurigomibako  荒川防火水槽研究会さんに触発され大阪でも“粋な防火水槽”探すものの見つかりませ〜ん。てなわけで、わたくし的には同じような存在であります「コンクリート製ゴミ箱」を(写真として)収集してきましたっ。今はポリ袋に入れてゴミ出してますけど、その前はでかいポリバケツみたいなもんでした。で、その前ってこんなコンクリート製のやつにゴミ入れて出してたみたいですな。私の幼少期には、もう使われてませんでしたけど、どないして収集してたんか…スコップでかき出してたんやろか?。パッカー車もない時代は、さぞ大変やったんでしょうなぁ、ゴミ屋さんも。で、この物件、「不法投棄“禁止”」と、記してあり、ちょっと所有者がうるさい人なんかなぁと怖々撮ってましたら…後ろに建物から人が出てくる気配を感じ…(ゾクッ)フタを開けて中身チェックまではできなんだ。やっとること端から見たら…どうみても怪しいわな。
(於:天王寺区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

“とまれ”…気色悪ぅ

Tomare0_2 ←確かに「とまれ」と読めるんですが、遠目には模様にしか見えませんでした。まぁ、それより、ちょっと気色悪いねんなぁ、何とも。
(於:港区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

合成清酒に“よい酒”“銘醸”は、ないやろ!

Chijinyuu_3  普段料理用のお酒て買わんのですけど、いま開栓してるお酒が頂き物の“越乃寒梅”と“十四代”ではさすがに罪悪感あってか、うちのひとが町内の酒屋さんで「料理用を…」と購入してきたのが、これ。なんじゃこれ。見るからに…マズそげ。何なに“鬼ころし 智仁勇”。ははぁ、三増酒混和のか…と思ったら、それ以下。 下の方Gouseiseishuに『合成清酒』とひっそり書いてある、ひっそり。一番上には “よい酒”の文字も見えます。これはおもろYoisakeい。さ、さっそく飲んでみよとフタを開けましたら…うぉっ、いきなり注射の消毒を思い出すほどのアルコール臭、ほのかに若い酒みたいな風味もしますけど、ま、純米信望者やないわしでもわかりますな。味は…合成とは言え、“清酒”と言うていいんでしょうかねぇな味。こんなん使うて料理美味くなるんやろか。(追記:旨味の欠けた煮物となりましたわ)
 『合成清酒』って、数%の清酒成分添加は認められてるらしいけど、基本的に混ぜてるだけで、醸してないもんやのに、なぜかこんなコトバまで記してある…“銘醸”。Meijo 許されるんかねぇ、こんなん。知らん人みたら、普通のお酒やと思うやろな。まぁ「マズそうやなぁ」とも思うやろけどこのデザインでは。あの月桂冠さんも怒ってはるみたいやから、やっぱりアカンのちゃう、こんなん。あ、これ、徳島県・日新酒類製で、この社のサイトに製品として載ってないわ。やっぱり…後ろめたいんかねぇ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

出来合いのおせち頼んで…茶道を想う

Osechi  昨日実家に帰ったら「もう今度の正月は無理やと思うんや」と父親が言い「おせち料理頼んどいてくれるか」と。…ついにこの時が来たか。コンビニが年中無休、百貨店も2日から営業、海外で年末年始を過ごす家族も多い昨今やから、正月の意味合いも違うてきたさかい、まぁ、時流に合わせてと言えばそれまでやが、やっぱりさみしいもんや。味の問題もあるけど、そんなことより、自分とこで作ってた伝統がなくなるさみしさと、それをよう受け継げん何とも言えん気分、両親の“老い”という事実、形骸化する“正月”の有り様…何もかも淋しいなってきた。
 正月に“初釜”夏に“祭釜”がお茶のセンセ宅であるけど、これも、数年前から自前で料理作れなくなってきて、仕出しとか持ち帰り寿司で対応するようになってしもた。まぁ、先生が体調を悪くされたのが理由やから、しょうがないんやけれど「稽古場(センセ宅)に行き、掃除し、料理作って茶事してご挨拶して片付けて」までが、茶道の稽古ってもんやと思うとやはり、これも、形骸化している気がして。先生の状態も良くなってきて、最近また自分のとこで作る場合も出てきたけど、今度は、手伝いに行く社中が少ないという現状があったりする。みな多忙ってのも事実。けど「お茶のお稽古=お点前」としか感じてへん社中が増えてる様にも思う。この辺がそこらへんのカルチャーとちゃうところで難しい。先生自ら「お茶の稽古と言うものは…」と語るもんでもないしね。兄弟子、姉弟子から若手に伝えていかなあかんもんやねやろな。
 “形骸化”してまでも伝統は残った方がええのか否か。わしは、基本的に後者の考えやね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

“ハエ”も大変やねぇ。

Hae←これ、多分“銀バエ”ですけど、ヤツデの花の蜜を吸っています。“ハエ”と言うたら糞とか腐敗物にたかるもんですが…「これではイカン」と思ったんかイメージアップをはかってるのでしょうかね。こんな小さな虫でも嫌われんように涙ぐましい努力を…天晴。
(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日)

あっと言う間の6日間に思うたこと

1125  個展終了。結局我がのサイト、検索エンジンに検出されんまま。ま、ええわ。
 今回天井高い空間で発表させてもろて、勉強になったわ。作品の大小よりそのモノの持つ力量が試される感じか。小さな箱での発表では見えん部分が見えた気がするな。来てくれた人もアカンかった人もお世話してくれた人も…み〜んなおおきにでした。さぁ、これからが大変や。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

あの靴修理屋さんはここを読んでたんか?

Whitebox 11月17日 (土)「“来週こそは”× ∞」の回で報告した路上の靴修理屋さん、一週間後の今日、前を通りましたら、すべての貼り紙が剥がされており、ただの白い箱になっていました(この箱、エアコン付きなんですよ、何と)。ここの店主、このブログ読んでくれてはるんちゃうかとか…まぁ、ないわな。廃業だけは避けてほしいんですが…って、靴修理出したいわけではなくてね。(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

排水枡に木が茂ってるわ。

Haisuiko0 Haisuiko  某会場への道すがら、市道の排水枡の中に樹木が育っているのを発見!。苔とかシダとか草がっていうのは、しょっちゅう見かけますけど“木”が茂ってるってのは、珍しいですやろ。で、中はどんな感じに茂ってるんやろかと“ええ歳して”な、躊躇はありましたけどフタを開けてみました。
 思いのほかよぉ茂ってます。何ていう植物かは知りませんけど、明らかに“木”です。偉いなぁ…と思っていましたけど、考えてみたら完璧に野鳥や犬ネコから守られているわけで、メチャ過保護ちゃんなわけですな。ええとこ見つけはったなぁ…とは言え、いずれは抜かれてしまうという儚さもあるわけですけども。
 で、観察も終わり、フタを閉めるとき手が滑って…休日の団地街の昼下がり、エライでかい金属音が発生。“木”の先っちょはフタに挟まれてしまい「痛いやろうなぁ」と思いつつも、さっさとこの場から立ち去ってしまいました。まぁ、元気にやってくれているでしょうけど…ごめんね。(於:港区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木)

「まだ音楽鳴ってへんやろ?」

Chuosen …って、表題は先日、堺筋本町駅やったか地下鉄の構内で電車に乗ろうと急いで階段を駆け上がっていたサラリーマン風の人が同僚らしき人に言うたコトバ。一瞬「はぁ?」と思いましたけど、考えてみたら、電車が発車する前にホームで鳴る音が“ブザー”から“メロディ”に変わって随分になりますな。「まだブザー鳴ってへんやろ?」は昔の話か。感じ方はいろいろあるやろけど、何でもかんでもメロディにするのは、うっとしいなぁ。まぁ、ええけど、もっと短くしてほしいわ。三回も流さんでええっちゅうねん…とかね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

辛いか?“暴君ハバネロの○旨スープ”て

Boukunこんなん出ましてんなぁ。サントリーと東ハトのコラボっちゅうやつで。で、まぁ、飲みましたけど…辛いっちゅや、辛い。けど、別に辛ないっちゅや、辛ない。Boukun0 で、原材料名見たら一番目に“砂糖”が書いてあるやん。“ハバネロチリ”は、何と11番目。ちっ、根性なしやん、こんなん…って、もう、ハバネロが世界一辛い唐辛子やなくなってんてねぇ。今は“ジョロキア”ってのが一番とか。東ハトからも「大魔王ジョロキア」ってのが、極辛で出てるそうやし。ま、ハバネロは今や“二番手に降格”ってことで、かわいそうやし許したろ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月20日 (火)

妙に楽しそうですやろ、この二人。

Marutoku_2  府下某所で我がの個展始まる。写真は今日来てくれた丸ちゃんと徳さん。おっさんのおっさんとおばはんのおっさんのふたりですが何や妙に楽しそげですやろ。見ててこっちまで楽しなる。この人らのお陰でええ夜、ええ酒になった。おおきに丸徳。
 しかし何ですわ。先日書いた個展に向けた我がのサイト、やっぱり検索エンジンに検出されんで、広い深いネット洋に沈んだまま。どんな方法で探ってるんか知らんけど、Googleてイケズやで、かなんわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

北翔さん、あんたもか…

Kaminomoto…って、写真の通り。春野寿美礼さん似の寺田さんでお馴染み難波、新歌舞伎座裏のビアバー“N○L△”で落語特集の某雑誌見てたら…北翔海莉さんに加美乃素の広告が変わってるがな。うちのひとが見つけたんやが…知らなんだ。何か複雑な心境。そのうちトップになるのに決まってるけど、“一作トップ”は、継承してほしないわ。さっ、これからは北翔さんのこと“加美乃素”て呼ぶか…否、否。これからも“加美乃素”は、やっぱ貴城けいさんのことでしょう、ずっと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

消費期限07.11.21「R と W」

R W←同じ消費期限のうどん玉やのに末尾が「R」と「W」の違いが。赤福的闇記号かとつい思うてまうね。ま、消費者が判らんねんさかい、闇記号にはちがいないんやけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土)

“来週こそは”× ∞

Nakanaka_2←路上の靴修理屋さんの小屋にある貼り紙。これの横には“ほかの仕事が忙しい”とか、店主を取り巻く状況とか記されていたりと。お察ししますけど、5月10日から、何回「来週こそは」と思ってはるんかねぇ。何かあったんか?…ちと心配。(於:中央区)

(追記:11月24日分に続編あり)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

「小便するな」

Suruna …と、公園に付けられた看板なんですけど、何か妙に“怒ってまっせ”な風情がなくて、ええねぇ。うん、何となく「そやね、やめとくわ」と言う気分にさせる。「ションベンすんな!」て書いてあったら「…ほな、したろ!」ってなるより、平和でええやんね。
 よっぽど立ち小便に困ってるのか、よりよくしようという近隣住民の思いが強いのかこの公園には、色々美化に向けての簡易看板がたくさん取り付けてあります。その中で、こんなフレーズを記したものを発見しました。
“ご近所の底力”…いや、いいんですよ、いいんです。街のコミュニケーションが薄らいで行く昨今ですから、いいんです。ちょっと怖って思っただけですから。
Sokojdikara 私も年三回、町内の公園清掃に参加しますから、わかりますわ、この気持ち。解るんです。けど…ちょっと怖いね、なんだか。(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

そうでっか、はいはい。

Kinsei ←「金星に出張…」ですってょ。ふ〜ん。大変でございますなぁ…って、もひとつセンス合わんわ、わしには。(於:北区)
(写真はクリックすると大きなります)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

“コンミート”になっとる。

Nozaki_2  いつの間に…偽装表記の元祖ともいえる“ニューコンビーフ”が“ニューコンミート”になってる。いやね、中学生時分から思うとったんですよ「馬肉で作ってるんやったらコンビーフやのうてコンホースやろうが」と。で、密かにそう呼んでいたんです。でもね、大人になってから(=じつは最近)気づいた。「それやったらコンカウか?」て。馬肉はホースミートと言うそうでカウ→ビーフ、ピッグ→ポークみたいな肉としての馬にはMeat 名がないんですな。 あ、チキンはニワトリのこともかしわのことも指す場合もあるから、コンホースもあながち間違いでもない…なこともないか。 2006年3月の法律施行をもって名称変更したとか。今回の発見もうちのひとの手柄。ちっ、またやられた。あ、それから、名称変更したんやったら“ニュー”は要らんのちゃいまっか、ニューは。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

北翔海莉さんって…昭和の香り。

Ooaji 表題は、褒め言葉。ええねぇ北翔海莉さん。てなわけで、本日は宝塚宙組バウホール公演“ザ・セカンドライフ”を観に行ってきました。タカラジェンヌの事を“通”はみな愛称で呼ぶみたいなんですけど、にわか好きには…ついていけないんで、うちのひととは勝手な呼び名を付けていて、この北翔さん、本当は「みっちゃん」て呼ぶそうですけど、我々は「大味=おおあじ」と呼んでいます。月組のトップが紫吹さんやった頃から、この人、妙に存在感あって、しゅっとした今日的な月船さららさんとかよりその目立ち方が“大味なひと”と気になってたんですな。それとか紫吹淳さん退団直後のライブ公演に観客席からハチマキ姿で声援を送る“おおあじ”に“なんてラブリーな”と。で、月から宙へ組み替えになってしもて、がっかりしつつも、宙組公演も時折観ておったんですけど…。今回は主役…やっぱりこの人はほんまもんやと思いましたね。存在感あるし、背ぇ高いし、歌上手いし…勿論“おおあじ”だけに華あるし観ててええ意味の安心感があるわ。シュッとした人(=平成的?)が多くなった感が否めないタカラヅカの人の中で…ええねぇこのこってり感が。まさに昭和の香り漂ってる。わたくし的にはどっかの二番手なんかよりずっと…これ以上言うのはダメですね。どっかって…月組ではないでっせ。幕が降りるシーンでも口元は「ありがとー」って言うてたな。やっぱりラブリーやな、おおあじは。あ、出し物の内容も、前半ちょっと退屈な部分もあったけど、後半はほんまおもしろかった。二番手ポジションの早霧せいなさんは正当派なカッコよさでええし、悪モン女ボス役の愛花ちさきさんもほかではどんな役演じはるんやろと気になるところ。紫吹淳さん退団とともに宝塚ファンやめよ思うててもこうやってどんどん深みにハマって…『行きは阪急電車、で宝塚阪急(百貨店)でビール買い、タカラヅカの観劇、その後宝塚ホテルで一杯、でまた阪急』…もう完璧に、まんまと“小林一三の策略”にはまりきってますな、うん。
Zukaneko  幕間に、ロビーから景色眺めていたら、ネコがいましたので撮ってみました。全然可愛くないんですけど、行動がちょっとけったいだったんで、載せました…って、写真じゃわかりませんな。
※ 何人かは我々だけの勝手な呼び名で呼んでいて、霧矢大夢さん→豚まん、嘉月絵理さん→デーモン。言うときますがごっつ好きなんでっせ。ケチつけてるのとちゃいますで。何となくイメージがそんな感じですねん。あと、めちゃ直球で貴城けいさんのことは→加美乃素ってね。(追記:“加美乃素”って今、北翔海莉さんになってたんですね知らなんだ)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

合わんことせん方がええんやな。

Momoiro  “ニュー山本龍造”を目指して桃色のセーター選んで、家で試着して気に入ってたけど、首周りに“ほつけ”を発見し、交換してもらうも同じ色なしってことで結局いつもな青系に…やっぱり合わんことしたら、こういう結末になるもんや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

立ち呑みは健康的やで

Tachinomi 昨日、車庫から車出して、そこで立ち呑み会しましてん。二面焼杉板、天井からは杉玉が三つ…ここはいつの何処やねんな何かええ感じ。夕刻から始めて12時頃まで6時間以上、かつての幻の酒(越乃寒梅など)とか今日的幻の酒(十四代など)とかレアもんの生原酒とかを勝手に燗したりブレンドしたりのお気楽な酒席。呑んだ呑んだ。
 で、表題の件。
13126  翌朝、万歩計を見てびっくり。13000歩を超えているやないですか。当日、3500歩ほどあるいて、あと20分ほど自転車乗ったけど、その分を差し引いても、立ち呑みの間8000〜9000歩もあるいていたわけですな。なかなか歩けまへんで9000歩は。とは言うても、100円ショップで210円売りの万歩計(勿論いま何かと話題の中国製)やし、でたらめな数値かもしれんけどね。
 立ち呑みのお陰で酒量の割に目覚めすっきり。ま、上質なお酒ばかりやったってのもあるんやろうけどね。この話を聞いた大学時代の連れT(=と言っても相手は“社長”…)が「じゃぁ立ち呑みは健康にいいんだ」と。なるほどね。知らなんだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

看板の左と右、何で劣化速度が違うんやろ

Matsuuraya 同じ時期に作られたと思われるモノやのに、何でか劣化の速度が違うって光景時折見掛けますな、この看板の左と右みたいに。不思議ですな。違う会社のペンキ使うたのかブリキのメーカーが違うてたんか…あ、プラスチックの看板でも部分によって劣化の速度違うてるの見かけますな。白っぽくなったり焦げた感じになってる部分ときれいなままの部分があったりと…。どぉでもええんですけど、何でそうなるんか、やっぱり知りたいなぁ。どぉでもよろしいか?。(於:八尾市)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

防火水槽 0 ■ 東京都千代田区神田司町

Yousui  先月行った東京、神田辺りで見つけたもん。やっぱ“粋”だねぇ。
 “用水”の意匠も洒落ちゃってんだけど、何だか“粋”だろっ、こういう使い方ってのは。どうだい浪速のおたくさん達もよぉ…って。
 かつてはあったんやろけど、見かけん気がするなぁ大阪では。何となく“江戸っぽい”憎いヤツ…まいりました。

追記:その後、荒川防火水槽研究会さんがこのブログを見にきてくださったお陰で、“防火水槽”というカテゴリ−を作ることにしました。この物件はカテゴリ−以前に見つけたものですので“0”します。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

“MIDOSUしILINE”て、何や?

Sanbangai J  ヨドバシカメラマルチメディア梅田、東角前にある横断歩道を渡るとそこにこんな行先表示板がありますな。ずっと昔からありますけど、今もあります。ちゃんと見たことありますか?、ちゃんと。けったいでっせ。
 「MIDOSUILINE」って書いてある。アルファベットとひらがなの混成表記…珍しいわぁ「MIDOSUILINE」。何でやろ。「MID」の部分もえらい間隔狭くて「I」の存在薄いしなぁ。変やと思いつつ放置してるんか気づいてへんのか…いや、本気なんやろな「MIDOSUILINE」で。(本日再確認、撮影:2001年)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水)

ぎんなんの実、二面体と三面体。

Ginnan  ぎんなんの実って、ほとんどが二面体ですけど、写真のやつみたいに三面体のも時々ありますな。それを知ったのは小学三年くらいの時。ぎんなんの尖った部分をコンクリートで削って中身ほじくり出して“ぎんなん笛”作ってて、かしこ兄が探し出したのが、この三面体のやつ。もっと均等な三面体でカッコ良かったけどな。
 で、このぎんなんの実、三面体のは15個に1個くらいの確立であるとのことですけど、手元にあるので数えてみたら、33個中、1個だけ。やっぱり珍品やわ。「二面体がオス、三面体がメス」という俗説もあるそうですが…あてにならんみたいですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

「百万堂」ったら…

Hyakumando_3  ひとつひとつ書いてあることは、別に変ではないんですけど、全体的に、何か変な感じが漂ってて…それだけ。(於:東大阪市 2005年)  

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

ほな“イカせんべい”ちゃうん…

TakosenIkasen こんなんもらいましてん、湘南名物 江の島“タコせんべい”。ふぅん、そうか、湘南ってタコで有名なんかとか思いながら、裏の原材料名見たら「澱粉、いか、たこ、植物油…」。澱粉はまぁ、せんべいやねんから一番使うてるのはわかるけど、なになに、いかの方が先。するってぇと何かい「イカせんべい」ってぇ言わなきゃねぇんじゃねぇの?…と、何故か関東弁。
 タコよりイカの方がたくさん使うてても「タコせんべい」って名乗ってもOKなんですね。知らなんだ。
 しかしなんですわ、「赤福」とか「御福餅」と違うて原材料名の順番も(たぶん)正直、副原料もいろいろ書いてあるし、きっとまっとうな製造元なんでしょな。ただ…わしには、ちょっと甘過ぎましたけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

“三分間”の響き。

Sanpunkan 某お寺に掲げられた有り難いお言葉。けど、何だか笑ってしまうのは、インスタントな日々を送ってる読み手の問題なんか…。(於:中央区)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

珍酒票 4 “三なすび正宗”

Sannasubi← 真ん中に三つの茄子の絵正宗の文字。やや左に“初夢や一富士二鷹”の文字まで…「三なすび正宗」か。Ichifujinitaka
 三なすび…“一姫二太郎”って言い方もあるねぇ。いずれにしてもどぉでもええとか、劣ってるって場合に使うと思うん やが。どんな駄酒やったんやろ。けったいすぎ。けど、「二級」と記すより、ええセンスしてるというか、遊び心あるようにも思えますな。(例の大正期のレッテルファイルより)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

こんな駅前もうイランって。

 “ハーモニの怒り”で裂けた車のタイヤを交換しに、近鉄俊徳道駅近くの自転車屋に行った。“○○自転車商会”の屋号は世を欺く仮の姿か、ここめちゃクルマのメンテにも明るい名店。ま、そのことはまた別の機会に。で、Shuntokumichiちょっと時間かかるってことで、その間散歩してたら、こんな看板があった。近々できる城東貨物線改めJR大阪外環状線の俊徳道駅と近鉄のそれとの間の△地帯をこんなんにするつもりなんか。あ〜美しい。アメニティって感じ。噴水なんかあったりする?。よろしいなぁ…って思えへんなぁ。何で何処もかしこもこんな駅前になるんかねぇ。これでは駅前に屋台の中華そばも似合わへんやん。7月に「何げな光景」と俊徳道駅前の写真を載せたけど、こんな情緒も根こそぎ無くしてしまうんかいな。仕方ないんかなぁ、つまらん。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

個展に合わせてHP作ってみたけど…

Hp  今月下旬の個展にあわせて、重い腰上げて何とか我がのホームページ(※)作成して2週間たったけど、いまだGoogleに情報ピックアップされず広いネット洋に沈んだまま。検索で出てくる頃には、個展終わってるんちゃうか…。誰も来ん展覧会になるんやろか…陰気な気分。
(※「山本龍造」ちゃいまっせ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »