東京メトロの車内アナウンスに「?」と「!」
営団改め東京メトロになってから初めて乗った東京の地下鉄。で、車内アナウンスにちょっと違和感を感じたのです…って、乗ったのは丸ノ内線と日比谷線だけですが。
何が違和感かって言うと「人形町」とか「茅場町」など、アナウンスのイントネーションがいわゆる“平板読み”なんですな。おまけにそのアナウンスしてる声(録音)の女性が、あまりアナウンサーぽくなく、かといって女性車掌が録音した感じでもなく。で、「そうか、これが東京の発音なんや」と最初思っていました。大阪の「博労町(ばくろぅちょう)」と「馬喰町(ばくろちょー)」の発音が違うみたいに。ところが、“駅のアナウンス”は、平板読みではないんですね。声もアナウンサーっぽくて。
これ、東京メトロになってからこういう発音になったのかな。「あまりメリハリをつけない」とか「プロっぽくない仕事」ってのがここ数年(いや十数年か)のかっこええの価値観のように感じてるんですが、それと関係しているのかもと思いました。デザインの領域とか、写真の領域とか、美容理容の世界も同様かな…勿論「どや!」な仕上がりに見えないだけで、ちゃんと「プロの仕事」してはるんですけどね(ホントはこっちの方が難しい気がするね)。東京というところは公共モンも含め街中今日的なんか?。色々感じ考えさせられる今回の東京2daysです。
(追記:やはり現行のアナウンスはプロやなく「アナウンス学校で教育を受けた素人の方」ということみたいです。■←ここにそう記されていました)
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
コメント