大阪は、ゲテモンの街として生きるしかないのか
東京は広いわけやし、二日ほどでは何にも解らんとは思うんやが、やっぱりねぇ、すごい都市やと感じたなぁ今回。街にスマートな活力があるというか。ある種、バブル期を思わせる空気が漂ってるものの、スリリングな感じと言うか緊張感があるところが以前のそれとはちゃうんかもね。大企業の本社機能が東京へシフトしているけど、自分も社長やったらそうするやろな、きっと。社員にそういう場の空気を吸わせんとと。
京都や奈良はええよ。でもなぁ大阪に何があるって言うんやろ。「吉本たこ焼きひったくり」な大阪だけが“大阪”みたいな情報に嫌気がさしてるけど、今日的視点に立てばそれしか“売り”がないってことか(そんなこともないかもしれんけど)。「大大阪」てな時代もあったらしいけど、グローバリゼーションの時代、日本に大都市はふたつもイランもんね。
まぁ、ただ、向こう(東京)になくてこっち(関西)にあるものは「緩さ」。これがアカンのかもしれんけど、オリジナルな人が生まれ、育ちやすい街かもしれんなとも思うた。ちょっとちゃうけど唯我独尊…そういう人間になる覚悟ができたら、大阪の日々も楽しいんやろけど…悶々と過ごしてしもうとるなぁ。(写真は六本木“東京ミッドタウン”)
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 緑一点、阪神高速の橋脚一本ツタまみれ。(2023.06.08)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管(2023.05.29)
- 東横堀川水門、午後4時35分。(2023.05.28)
- 四天王寺さんの丸池にスッポン(2023.04.29)
- けったいな色合いの郵便ポスト3つ(2023.03.15)
コメント