塩爺の事務所みつけてお茶の大先生を想う…
昨日は自転車で高安山のネキまで茶の稽古に向かいました。自転車はクルマと違って勝手気ままなルート選択が可能ですから、いつも何がしかの発見があるんですけど、今回は「ここが塩爺サンの事務所かなぁ?」な建物を発見しました。何とも言えん昭和30年代な空気が漂ったって感じでした、あたりも。それだけ。
それだけ…ってのもなんですな。味気ない。てなわけで、ちょっとレアもんの琺瑯看板の画像をご用意致しました。←“塩川正十郎後援会連絡所”ですわ。この看板、中河内の古い集落なんかで今も時折見かけます。この写真もお茶の稽古場の近く、高安山の麓で撮影したもんです。
しかし何ですな、この方の何がええって、やっぱり“船場コトバ”って言うのか「上品な大阪弁」を使わはるとこですよね。こういうきれいな大阪弁しゃべりはる人が減ったように思います。ちなみにもう亡くなられましたがうちの社中の大先生、その昔“河内木綿”を商いする名士だったそうですが、その方の大阪弁が、これがまた上品で柔らかくて…お稽古の度に「しかしなんだんなぁ山本さん、」から始まるタメになるええ話きかせてもらいました。お茶の先生には、お茶以外の事も教えてほしいなぁと思うのはこの、大先生を知ってしまったからでしょうね。お点前なんかより、モノの見方、考え方、昔から伝わる知恵…そんなこと色々。
で、自分が爺さんになったとき、若い衆に品のある大阪弁でそんな「ええ話」してやれるんかと思うと、かなり絶望的。塩爺同様、地の名士だからこそ持ち得た話題なのかもとか思います…って、塩爺さんの事は直接知りませんねんけどね。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- “強請ハ直ニ申告セラレタシ”(2023.05.13)
- 堂々の“かしわ店”(2023.04.12)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
「茶の湯」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 京都は国立博物館と清水寺へ(2022.12.02)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 帝塚山のコンビニは、(2023.05.18)
「河内」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 味わい質感の水道管、形状も。(2023.05.17)
- 乾電池の販売やめて某政党の掲示板として第二の人生を送る図(2023.05.08)
- 何げない自販機のある風景(2023.04.28)
- 片町線に乗って…35年ぶりに行ったお店で(2023.04.26)
コメント