天王寺MiOの土地って南海の…
ちょっと用事があって、先週天王寺にあるビル「MiO(ミオ)」に行ってきました。MiOと言えばJR西日本が運営する駅ビル。その業者用の駐車場(建物の地下二階)でこんなもん発見しました。
これ、土地の境界線を決める杭なんでしょうが、右側には「国鉄時代のマーク(“工”)」の杭が、で、左側のには…「南海電鉄のマーク入り」の杭が、打たれているではありませんか。
昔、ここ天王寺から今池町まで「南海天王寺支線」という都心の超ローカル鉄道がありましたが、1993年をもって廃線。それから十余年、MiOの一部になった土地は今も、まだ南海が所有してはったんですね。知らんかったわぁ。
| 固定リンク | 0
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「社会」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 大和川染工所跡、午前9時9分。(2024.12.18)
- 堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。(2024.12.16)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 248 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
- 街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ(2024.10.31)
- 天然セピアな一角(2024.10.30)
コメント
面白い写真ですね。
ところで南海電鉄のマークが上下逆なのでは?写真だからいいか(汗)
投稿: みーちゃん | 2007年10月13日 (土) 12時25分
みーちゃんさんこんにちは。コメントおおきにです。
「マークが上下逆では?」の指摘に「何言うてはんのん」て思いましたが…そうか、今はこの社章ちゃいましてんねぇ。
正しく言うと、この写真の社章は二代目の様です。初代のはハグルマソースのマークとほぼ同じやつだったと記憶しています。今のを含めて「羽」を図案化したものやと思いますね。てなわけで、上下合ってます。
以下のサイトも参考にしてみてください。
http://www.kinkisharyo.co.jp/171/repo4.htm
投稿: 山本龍造 | 2007年10月14日 (日) 07時32分