お茶は点て出しの方がおいしいか
本日はお茶のセンセに大阪の某有名茶道具商さん主宰のお茶会に連れて行ってもらいました。高尚なお方ばかりの会と聞いていましたので、前々からちょっと気が重かったんですけど、まぁ、真っ当な正客さんのお陰もあり、心地よく時間を過ごす事ができました。
で、表題の件。たいていの茶会では、四客以降は水屋で点て出ししたお茶が供されることになりますが、こっちの方がおいしいと思いません?。お点前さんが目の前で点ててくれはるお茶は、粗相がないようにという気持ちからか、だいたい薄いことが多いと感じます。それに比べて立て出しのは…濃くてよく立ってて。まぁ、でも、お茶碗のレベルが三客までと違うわけで、目で、手で味わうと言う点においては…やっぱり三客までの方が“おいしい”か。
拝見も終わり、茶懐石をよばれました。次から次へと出されるお料理の美味しくてきれいな事。勿論うつわも秋を感じさせるええ味わいのものが使われていて…さすが“かが○”のケータリング(?)です。その料理のひとつがあまりに美しくて、食べるのもったいないって感じでしたので、不躾ながら、デジカメで一枚。同席させて頂いたよその先生ともええ話させてもらってすっかり気持ちもほぐれ…たつもりでしたが、帰宅途中、腹痛に。心身ともにホンマ虚弱やわぁ。
| 固定リンク | 0
「茶の湯」カテゴリの記事
- マスクの墓場か(2023.05.26)
- 茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。(2023.05.16)
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 京都は国立博物館と清水寺へ(2022.12.02)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 本町橋の裏を見上げて、雑感。(2023.06.04)
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
コメント
たしかにそういわれてみれば・・・そんな気がします(^^)
投稿: いも番長 | 2007年9月17日 (月) 08時03分
まぁ、大体の席において、点て出しのお茶しかよばれることないんですけどね…幸せってことかも。
投稿: 山本龍造 | 2007年9月17日 (月) 10時09分